タグ

ブックマーク / gigir.hatenablog.com (16)

  • ニコニコ超会議とはなんだったのか - 未来私考

    幕張メッセを借りきって2日間に渡って開催されたお祭り「ニコニコ超会議」。心配されていたような大きなトラブルもなく無事閉会したようですね。私は現地には赴かず、自宅でPCでの視聴のみの参加でしたが、現地組のレポートやPCの画面を通じて感じたことなどを少し書き留めておこうかと思います。 ニコニコ超会議2018 公式サイト [ #chokaigi ] ニコニコ超会議2012関連記事まとめ | ギズモード・ジャパン http://www.kotaku.jp/2012/04/nicocho12_roundup.html ニコニコ動画を地上に再現できたのか? まず最初に開催前に超会議に抱いていたイメージを述べておくと、「出展者として準備している人たちは楽しそうだなー」「特定の目的があって現地へ赴く人は楽しみだろうなー」といったもので、これは裏を返すと、特にこれといった目当てもなく横断的に会場を見て回るに

    ニコニコ超会議とはなんだったのか - 未来私考
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2012/05/01
    偶然性を体感できるのはリアルのみという。ランダム検索だと結局スキップしてしまうので。
  • TIGER&BUNNYが破った常識 - 未来私考

    大好評のうちに幕を閉じたアニメ「TIGER&BUNNY」。個人的に好みの題材ということもあり当初から注目していたのですが、よもやここまでの大人気になるとは思いもよらなかったですね。振り返って見るとTIGER&BUNNYはそれまで常識とされてきたことをことごとく破った型破りな作品でした。タイバニが打ち破った数々の常識を振り返って見たいと思います。 TIGER & BUNNY(タイガー&バニー) TIGER & BUNNY | バンダイチャンネル|初回おためし無料のアニメ配信サービス 1.アニメに広告はつかない まず最初に目を引いたのは、ヒーロースーツにスポンサーロゴを直接貼付けるという広告手法ですね。旧来、アニメ作品にはスポンサーがつきにくい、特に深夜アニメでは自社広告以外はほとんどあてに出来ないというのが「常識」でした。それがキャラクターに直接企業ロゴを貼付けるというアクロバティックな手法

    TIGER&BUNNYが破った常識 - 未来私考
  • 映画たり得なかった「東のエデン劇場版I」 - 未来私考

    実は初日に見に行きました。テレビシリーズを楽しんだものとしてはそこそこ面白がる事も出来たし、それでお茶を濁そうかとも思ったのですが、やはりどう考えても不十分な出来であったことは疑いようがなく、それについて触れないのも不誠実に思って書いています。 いったい何が足りなかったのか、ということについては観た人それぞれで観点も違うでしょうし、言い切るのも難しいところもありつつも、この東のエデンの場合、神山監督がこの作品の直前に書いた映画論のテキストがあるので、それを下敷きにして少しこの映画の不十分さについて解析してみようと思います。 神山健治の映画は撮ったことがない~映画を撮る方法・試論 (STUDIO VOICE BOOKS)posted with amazlet at 09.12.09神山健治 INFASパブリケーションズ 売り上げランキング: 43545 Amazon.co.jp で詳細を見る

    映画たり得なかった「東のエデン劇場版I」 - 未来私考
  • アニメビジネスをフリーミアムモデルで考える - 未来私考

    クリス・アンダーソンの「フリー」日語版発売を間近に控えフリーミアムという概念に注目が集まりつつあります。フリーミアムというのは、ぶっちゃけて言うと 「コンテンツやツールを無償で提供しても利用者のうち5%くらいは積極的に対価を支払ってくれる」 という考え方。この考え方の正しさについて以前にも何度かエントリを書いているのですが、新たに得た知見も踏まえて、もう一度考えてみたいと思っています。 フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略posted with amazlet at 09.11.24クリス・アンダーソン 日放送出版協会 売り上げランキング: 4 Amazon.co.jp で詳細を見る 払いたい人だけが払うというビジネスモデル - 未来私考 アニメはすでに払いたい人だけが払うビジネスモデルになっている - 未来私考 ネットの無料コンテンツを支える5%のファン - 未来私考 アニメビジ

    アニメビジネスをフリーミアムモデルで考える - 未来私考
  • アニメビジネスのお金の廻りについて改めて考えてみた(ツッコミ待ち版) - 未来私考

    アニメ業界のお金の廻りについてはいろいろと断片的な情報はあるものの、なかなかこれといった決定版といえるようなものがないのですが、分からないなりにある程度の仮定の数字をおいて、こんな感じになっているんじゃないかな?というのを自分なりにまとめてみました。ツッコミ大歓迎ですので叩き台にしてもらえればなどと。 4/23:玩具メーカー主導のケースを追記しました 4/24:ビデオメーカーのケースを予算1億5000万円、波代2000万円(U局6局シンジケート)のケースに差し替え、図版を入れてみました 4/26:エントリが長くなってきたので分割しました。各ケースについて大まかなまとめを追記しました。 考えるに当たって、とりあえずアニメ制作可能な最低限の数字を想定して予算を組んでみることにしました。実際の数字はもっと大きいもののほうが多いとは思います。逆に言えばこれ以下であれば商売にならないラインということ

    アニメビジネスのお金の廻りについて改めて考えてみた(ツッコミ待ち版) - 未来私考
  • ネットの無料コンテンツを支える5%のファン - 未来私考

    今までこのブログで「ネットで無料で公開したコンテンツにお金を払う人がいる」ということを飽きられるほど繰り返し語ってきた。で、実際のところそのお金を払う人というのはどれくらい存在するの?ということでここしばらくいろいろな資料を当たっていたのだが、その結果、実際にコンテンツやサービスに興味を持って利用した人のうち5%くらいが積極的に対価を支払うアクションを取るのではないかという感触を得ている。あくまで仮説の域は出ないがいくつかの検証を元に、推論をしてみようと思う。 ソーシャルサービスの場合 一つは、ニコニコ動画のプレミアムアカウントの増加率。ニコニコ動画は08年の9月まで、月50万人のペースで会員増加していたにもかかわらず、有料会員が20万人で頭打ちになるという苦境にあった。それが一転、赤字が話題になり運営自らが有料会員になって欲しいと呼びかけた途端、無料会員増は同じペースのまま、有料会員が月

    ネットの無料コンテンツを支える5%のファン - 未来私考
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2009/04/11
    ちょっと詰め込みすぎて論が錯綜している。数字への着目は面白いのだが。
  • 動画の墓参りという文化 - 未来私考

    自動マリオシーケンサの新作をひさしぶりにランキングで見かけてうれしくなったり。ヒャダインの替え歌に併せるという意外性、疾走感、2画面等のネタの仕込み、どれをとっても納得の面白さ。これは良いなあ。 今でも、あの動画のことはときどき思い返して、跡地に足を向けることがあります。 投稿からわずか1週間で70万再生を越え、8日目に改造マリオ系動画の一斉削除によって消されてしまった組曲「ニコニコ動画」全自動マリオVer。コメント欄を見てもらえれば分かるように、削除から10ヶ月以上が過ぎた今でも毎日のように誰かが訪れ、「墓参り」というコメントを残しているんですよね。 あまり表に出る風習ではないのですが、多くの人に愛されながらもさまざまな理由で削除されざるを得なかった動画の跡地に「墓参り」するという文化が、いつのころからかニコニコ動画では根付いていたりします。来容易に複製可能で、実際に無断での再アップロ

    動画の墓参りという文化 - 未来私考
  • 進化したアイドルマスターSP - 未来私考

    うっかりPSP版アイドルマスターSPを購入してしまいブログの更新が滞っていますw。XBOX360版と比べてもかなり洗練されて遊びやすくなっていますね。面白いです。アイマス未経験者はもとより、アーケードやXBOX版が難しすぎて挫折してしまった人にも改めてお勧めしたいですね。 アイドルマスター SP パーフェクトサン(初回生産限定) アイドルマスター SP ミッシングムーン(初回生産限定) アイドルマスター SP ワンダリングスター(初回生産限定) アイドルマスターのストイックなゲーム性 ところでアイドルマスターがどんなゲームなのかいまいちよくわからない、説明を聞いてもピンとこないという人は少なからずいるようです。実際プレイしてみてイメージと全然違って面らったという話もよくありますね。実際のところ、アイドル候補生を育ててトップアイドルへ導く“アイドルプロデューサー体験ゲーム”という公式にアナ

    進化したアイドルマスターSP - 未来私考
  • 765comm@ndから始まるMAD新時代の可能性 - 未来私考

    アイドルマスターのステージ背景をブルーバックにする裏コマンドが発見され、ニコマス界隈*1で話題騒然となっています。 アイマスL4Uには驚くべき隠しコマンドが仕込まれていた - 敷居の部屋 765comm@ndとは (ナムコマンドとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 詳しくは、敷居の先住民さんのエントリを参照していただくとして、どうもこの隠しコマンドの発覚は、メーカーであるバンダイナムコの関係者からのリークなのではないかと言う事がまことしやかに囁かれています。あまりにも、タイミングが良すぎるんですね。 タイミングとは、もちろんニコニコ動画が新バージョンへと移行し、MAD作品に対するスタンスを明確にした事ですね。7月5日の発表会直前まではニコニコ動画からMADが消えてなくなってしまうんじゃないかと心配されていたものが、発表会でドワンゴの小林社長からMADは文化との力強い言葉が飛び出し、権利

    765comm@ndから始まるMAD新時代の可能性 - 未来私考
  • 誕生でも発見でもなく、越境が始まったんだと思う - 未来私考

    DJテクノウチさん、濱野智史さんらが参加したユリイカの初音ミク特集号での座談会をきっかけに面白い議論が立ち上がってますね。 超ライトオタクの誕生 - あしもとに水色宇宙 超ライトオタクは誕生していない。ぬるオタが歴史から抹消されている http://www.technorch.com/2008/12/133---denpa.html オタク側から見た光景と、クラバー側から見た光景。 一連の流れを追っていて思ったのが、どうもこれは観測者の立ち位置によって全く違う光景に見えているようだ、ということですね。 「ニコ動によって、オタク文化ファッションとして消費しているライトなオタク」が出現しているなんていう言説はかなり前から存在していて、今更な感じがあるけど、こんなクラブ系イベントがあると聞くとちょっと衝撃を受ける。アキバ系の音楽を鳴らすイベントは昔からあったと思うけど、クラブカルチャーの中でそ

    誕生でも発見でもなく、越境が始まったんだと思う - 未来私考
  • 初音ミクという神話のおわり - 未来私考

    何故初音ミクよりも作者に注目が集まるようになったか。2008-12-06 - カナンを夢見ながら id:beentocanaanさんは、かなり初期からVocaloidブームを追いかけておられる方で、私もよく拝見させていただいてるんですが、この記事は自分の実感とはずいぶん違うなあ、などと思ったので、少し昔を思い出しながら書いてみようと思います。 オモチャとしてはじまった初音ミクブーム そもそもニコニコ動画におけるVOLALOIDのムーブメントというのは、実は初音ミク誕生以前から始まってるんですよね。シーンの中心にいたのは、第1世代VOCALOIDのMEIKO。そのなんとも言えない合成音声の味わい深さで、既存のMADやプレイ動画の味付けとして、今のゆっくりブームに近い形で親しまれていたんですよね。といっても私はまだこのころは格的にニコニコ動画にはまっていなかったので、多少憶測含みではあります

    初音ミクという神話のおわり - 未来私考
  • 天体戦士サンレッドは今すぐ有料配信すべき - 未来私考

    天体戦士サンレッド 特設ページ Fight03跡地 ニコニコ動画で好評配信中のアニメ「天体戦士サンレッド」。第3回の再生数がついに20万を超えましたね。 わたしも非常に楽しく観ているのですが、とてももったいないことに最新話が配信されると今配信されている回が削除されてしまうんですよねえ。期間限定配信というのは商業アニメとしては仕方のない部分もありますし、そのほうが希少感が増して注目があつまるという思惑もあるのかとは思います。ただ、サンレッドの動画内コメントが、すごく暖かい親しみのこもったコメントが多くて、それも失われてしまうのが何よりとてももったいない。コメント自体は別サーバーに保存されているので消える訳ではないのですが、やはり動画と一緒に見ないと文脈がわからないですしね。 しかも、あとからはまって最初のころのエピソードを見たいと思っても、DVDが発売されるのは来年の2月…3ヶ月以上後なんで

    天体戦士サンレッドは今すぐ有料配信すべき - 未来私考
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2008/10/25
    プレミア会員限定配信でもいいんじゃないかな。プレミアを一度経験すると抜けづらいから、それへの導線になるし。
  • アニメはすでに払いたい人だけが払うビジネスモデルになっている - 未来私考

    払いたい人だけが払うというビジネスモデル - 未来私考 前回のエントリでは払いたい人だけ払うビジネスモデルの例としてアイドルマスターとニコニコ動画を取り上げましたが、もっと大きな規模でそれをやっている業界があるんですね。それはアニメ業界。その中でも特に製作委員会方式のアニメというのは、実は払いたい人だけが払う金銭収入だけで成り立ってるんですよね。 スポンサーから制作費を捻出してもらう旧来のアニメ制作と違い、製作委員会方式のアニメではとにかくコンテンツ自体を買ってもらえなければ収入を得られない。しかし、国内に何百万人といるアニメファンのうち、積極的にアニメコンテンツに直接お金を支払っている層というのは、全体のごく一部なんですよね。明確なデータはない憶測の話になりますが、アニメDVDのトップセールス*1や周辺のアニメファンへのヒアリングの感触からいって、積極的にコンテンツ購入するのは全体の1割

    アニメはすでに払いたい人だけが払うビジネスモデルになっている - 未来私考
  • 払いたい人だけが払うというビジネスモデル - 未来私考

    田村氏はそれに対し,「アイテムを豊富に用意するのは,全部買ってもらおうというよりは,バリエーションを増やして,数あるアイテムの中から好みのものを見つけてほしいという意味合いが強い」と返答しながら,「たくさん買って頂ければもちろん嬉しいですが,無理をしないでください,という気持ちです」と,その心境を語っていた。 [Gamefest 08#02]ダウンロードコンテンツで儲けるには? アイマス開発者が語るダウンロード販売成功の秘訣 - 4Gamer.net アイドルマスター Xbox 360 プラチナコレクションposted with amazlet at 08.09.16ナムコ (2007-11-01) 売り上げランキング: 101 Amazon.co.jp で詳細を見る XBOX360用ソフト「アイドルマスター」の有料DLC(ダウンロードコンテンツ)の売上げが好調なのって、送り手側のこうゆう

    払いたい人だけが払うというビジネスモデル - 未来私考
  • ペンギン娘のビジネスモデルをメーカーの視点で考えてみる - 未来私考

    先だってのエントリでは皆様から興味深いご意見、情報等をお寄せいただき、何か気の利いたアンサーエントリを書きたいな、と思っていたのですが。ふと、販売元のドワンゴAGエンタテイメントの視点から企画の流れを考えてみたらどうなるだろうと思い立って書いて見ました。なお、数字等に関してはほぼ全て想像による当てずっぽうですのでおかしいところはガンガン指摘していただければ。 はてなブックマーク - アニメビジネスの諸問題:ペンギン娘はぁとの場合 - 未来私考 予算は3000万円? まずニコニコ動画でオリジナルアニメを流してそれをDVD化するという企画を通す時、支出と収入(売上)の見積もりをたてて予算を組まなければなりません。まず売上ですが、定価9800円=卸値6000円で5000枚出荷と考えると3000万円という数字が出てきます。1枚のDVDの予算としては、まあ妥当なところでしょう。この3000万円を製作

    ペンギン娘のビジネスモデルをメーカーの視点で考えてみる - 未来私考
  • アニメビジネスの諸問題:ペンギン娘はぁとの場合 - 未来私考

    ニコニコ動画発のアニメ「ペンギン娘 はぁと」のDVDの価格設定が話題になっています。 ペンギン娘の価格=スポンサーのないアニメの現状 | FANTA-G - 楽天ブログ 『ペンギン娘 はぁと』のDVDの価格が高いのは広告収入がないからではなく、OVAと同じで予想売り上げ枚数が少ないから - ARTIFACT@ハテナ系 高いという前提が間違っている まず言っておかなければならないのは、「ペンギン娘 はぁと」の価格設定、80分9800円というのは、決して高くないと言う事です。現在テレビアニメの平均的な価格設定は分単価80円〜150円。超売れ線のコードギアスやマクロスFと言った作品で3話75分入りで6300円。ほとんどのテレビアニメは2話50分収録で5250円〜7140円!という価格設定がされています。といってもこれは定価の話でほとんどの作品はこの2割引から3割引の価格で購入できます。それだけ、

    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2008/06/23
    特典分の原価を除いて計算しないと。素材は面白い。それ以外の特典は同人ファン向けで作られている気がする。/id:maachan1977 NANA1巻(777円)7週間で6万本。以降平均6000本。(オリコン調べ分)
  • 1