タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (42)

  • JAXAの月面探査機、太陽電池作動せずは世界初技術挑戦の結果

    そこから待つこと約2時間。JAXAは午前2時10分に記者会見を開き、着陸の成功を伝えた。月面着陸の成功は、旧ソビエト連邦(現ロシア)、米国、中国、インドに次いで世界で5番目となる。JAXA理事長の山川宏氏は「着陸して通信が確立したことを確認できたので、最低限の成功は得られた。今後、様々なデータを評価することで新しいことが分かってくる。月面へのアクセスの道が開けたことには意義がある」と話した。 今回、SLIMが世界で初めて挑戦したのが、これまでの数km~十数kmと比較して桁違いに高い100m以内という「精密着陸」である。JAXAは「降りやすいところに降りるから、降りたいところに降りる探査へのゲームチェンジ」とそのインパクトを表現する。 月面という重力天体への精密着陸は、探査において大きな意味を持つ。月の極域で水資源探査を行う場合、持続的な探査に有利な場所は非常に狭い領域に限定されるとみられて

    JAXAの月面探査機、太陽電池作動せずは世界初技術挑戦の結果
  • 話題の文字起こしAI「Whisper」、ニュース記事を読み上げて試したら驚きの精度だった

    インタビューや会議の際に発言内容をメモしながら、後で間違えないよう録音もする人は少なくないだろう。だが、録音した音声を聞いてテキストに起こす作業はかなりの手間がかかる。筆者の場合は聞き取りづらい箇所を繰り返し再生したり、パソコンに文字を打ち込む操作が遅れて音声の再生を一時停止したりしているうちに、実際の録音時間の何倍もかかってしまう。作業が終わるころには疲れてうんざりしていることもある。 筆者と同じように「骨の折れる文字起こし作業を何とか楽にこなしたい」と考える人は、洋の東西を問わず多いのかもしれない。最近はAI人工知能)によって音声を解析して自動的に文字起こしするツールが国内外で増えてきた。中でも大きな注目を集めているのは、米OpenAI(オープンAI)の音声認識AIWhisper」だ。 同社は米テスラ創業者のイーロン・マスク氏らが設立したAIの研究開発企業で、2020年に発表した言

    話題の文字起こしAI「Whisper」、ニュース記事を読み上げて試したら驚きの精度だった
  • 時代遅れの「フロッピーディスク」申請、国の1900条項がいまだに採用し続ける理由

    生産終了から10年以上がたち、一般職場や家庭でも見かけることすら珍しいフロッピーディスク(FD)。だが行政手続きを定める法令では時が止まっており、いまだ現役だ。 河野太郎デジタル相は2022年8月30日、約1900条項が許認可や届け出などの行政手続きの際に電子記録媒体を指定しているとして、これらをオンラインで手続きできるように改める方針を明らかにした。デジタル庁に置いたデジタル臨時行政調査会(デジタル臨調)が各省庁に回答を求めたうえで、2022年内にも各手続きの具体策を示す考えだ。 約1900条項が指定する電子記録媒体の7割を実質的に占めるのがFDだ。FDは2011年までに国内メーカーが生産を終了し、入手は在庫品に限られる。時代に即していない電子記録媒体を指定することは効率化を阻む点で、紙の書類や印鑑を強いる「アナログ規制」と同じだ。なぜそのような法令が約1900条項も現存し、企業や国民は

    時代遅れの「フロッピーディスク」申請、国の1900条項がいまだに採用し続ける理由
  • ジャスト・イン・タイムと在庫削減が“悪”になる時代

    JITからのコペルニクス的転回か 筆者はサプライチェーンのコンサルティング会社に属している。コロナ禍以前と以後では、問い合わせの内容が異なっている。以前は、「働き方改革」「人工知能AI)/RPA(Robotic Process Automation)の活用」といったテーマが多かった。 それがコロナ禍以後は、「働き方改革」はピタリとなくなった。それまで遅々としてテレワークなどは進まなかったのに、コロナ禍では背に腹は代えられないと、議論や手法論をすっ飛ばしてただちにテレワークの実践が進んだ。この日人の火事場の転換力には感心した。一方でAIRPAも現実的な応用に限界があると企業が感じたのか、次のデジタル・トランスフォーメーション(DX)にテーマが移っていった。 そして、コロナ禍以後に増えたのがコスト削減の相談や、在庫に関わる相談だ。コロナ禍が始まった直後はコスト削減についての相談が多かった

    ジャスト・イン・タイムと在庫削減が“悪”になる時代
  • 進化する音声合成技術は声優の敵か味方か、大手事務所トップが本音で語る

    音声合成技術の進化が目覚ましい。人間に近い“自然な発話”が可能になったことで、用途が急速に広がった。歌声合成技術や声質変換技術といった派生技術も実用化に向けた動きが進んでいる。 今の音声合成技術では、声優などによる良質な収録音声が欠かせない。声をなりわいとする声優からすると、音声合成技術の普及は声優から「仕事を奪う」リスク要因ともいえる。にもかかわらず、音声合成技術の活用に積極的なのが大手声優事務所の81プロデュースだ。その狙いについて、同社代表取締役社長の南沢道義氏に聞いた。(聞き手は高野 敦、東 将大=日経 xTECH) なぜ音声合成技術の活用に積極的なのですか。 数多くの人気声優や実力派・ベテラン声優が所属する81プロデュース、およびアニメ関連の音響制作や外国映画の日語版制作を手掛けるハーフ・エイチ・ピー・スタジオの代表を務め、多方面から声優、俳優を支援する。さらに、一般社団法人デ

    進化する音声合成技術は声優の敵か味方か、大手事務所トップが本音で語る
  • 音声合成の強みは「永遠に残せること」、エンジニア気質の声優・小岩井ことり氏が分析

    音声合成技術の進化が目覚ましい。しかし、それを支えているのは声優などによる良質な収録音声だ。声をなりわいとする声優にとって、音声合成技術の普及は「仕事が奪われる」リスク要因でもある。 その音声合成技術を、現場の声優はどう見ているのか。音声合成ソフトウエア「ガイノイドTALK」や歌声合成ソフトウエア「VOCALOID」、声質変換ソフトウエア「リアチェンvoice」などに声を提供し、自身でも音声合成技術を活用しているピアレスガーベラ所属声優の小岩井ことり氏に聞いた。同氏は作詞や作曲なども手掛ける。(聞き手は東 将大、高野 敦=日経 xTECH音声合成技術の利点は何だとお考えでしょうか。 ピアレスガーベラ所属。TVアニメ「のんのんびより」宮内れんげ、「THE IDOLM@STER ミリオンライブ!」天空橋朋花などの声を担当する一方、TBSラジオで毎日流れるジングルの作詞作曲編曲を務めるなど作

    音声合成の強みは「永遠に残せること」、エンジニア気質の声優・小岩井ことり氏が分析
  • 音声から文字起こし、AWSのAIサービス「Amazon Transcribe」が日本語に対応

    米アマゾン・ウェブ・サービス(Amazon Web Services)は2019年11月21日(米国時間)、音声からの文字起こしAI人工知能)サービス「Amazon Transcribe(トランスクライブ)」の対応言語に、日語など7言語を追加したと発表した。Amazon Transcribeを利用すると、コールセンターや動画配信などのシステムに日語の文字起こし機能を組み込みやすくなる。 Amazon Transcribeは保存された音声・動画ファイルからの文字起こしに加え、音声・動画のストリームデータを基にした即時の文字起こしも可能だ。今回はこれらのうち音声・動画ファイルからの文字起こしで日語に対応した。

    音声から文字起こし、AWSのAIサービス「Amazon Transcribe」が日本語に対応
  • 「シン・ゴジラ」にみる、ニッポンのITインフラの虚構と現実

    ※この記事には映画「シン・ゴジラ」の内容に関する記述が含まれています。 「シン・ゴジラ」、堪能した。 IT記者として、これほど心躍る映画があったろうか。 とにかく、緊急時の政府対応におけるITの描かれ方が、過剰とも思えるほどリアルなのである。政府内に会議体が立ち上がるたび、キャスター付きの複写機が大部屋にゴロゴロと運ばれ、仮設のネットワークが構築され、作業用PCの山が積まれる。 使うPCも組織ごとに異なる。私の記憶が正しければ、内閣府の職員は富士通か米アップル、環境省はパナソニック「Let'snote」、陸上自衛隊は同じくパナソニックの耐衝撃PC「TOUGHBOOK」を使っていた。 シン・ゴジラには、「科学特捜隊」とか「NERV(ネルフ)部」とかのような、放送当時の技術水準からかけ離れた空想的ITの出番はどこにもない。劇中の年代は不明だが、「現実(ニッポン) 対 虚構(ゴジラ)」というキ

    「シン・ゴジラ」にみる、ニッポンのITインフラの虚構と現実
  • ポケモンGOに見た、「岩田イズム」の継承と希薄化

    配信が始まるや否や全世界を熱狂させている「ポケモンGO」。かつて任天堂の岩田聡前社長が誓った「母親を敵に回さない」という思いは、薄れてはいないだろうか 任天堂とポケモン、スマートフォン(スマホ)向けゲームIngress」で知られる米ナイアンティックの3社がタッグを組み、2016年7月6日にリリースされたスマホゲーム「Pokemon GOポケモンGO)」。先行リリースされた米欧に加え、7月22日に公開された日でも爆発的なブームとなっていることは、改めて説明するまでもないだろう。 記者は、さすがに「ピカチュウ」くらいは知っているものの、「ポケットモンスター」のゲームやアニメは知らない。それでもこれだけブームになれば気になるもの。記者が普段使っているスマホは残念ながらポケモンGOのアプリに非対応だったため、家族のスマホを借りて試した。 自宅や職場周辺という身近な環境にポケモンが出没するとい

    ポケモンGOに見た、「岩田イズム」の継承と希薄化
  • 「数百万円で制作したアプリが数億円の売り上げ貢献」、ドミノ・ピザのマーケティング部長

    「今や、宅配ピザはおいしさだけでは競合他社と勝負できない。オンラインで売る場合はなおさらだ」---。2013年7月25日、都内で開催されたイベント「MOBILE & SOCIAL WEEK 2013」に、ドミノ・ピザ・ジャパン 執行役員マーケティング部長の池田健二氏(写真)が登壇。同社が自社ECサイトや注文アプリなどをプラットフォームとして実施しているオンラインマーケティングの事例を紹介した。 池田氏によると、現在、同社の宅配ピザの全オーダーのうち、約50%がPCサイトやスマートフォンサイト、携帯電話サイトからのオンラインオーダーだ。ここ1年ではスマートフォンからのオンライン注文が増加。2011年度には全体の7%程度だったスマートフォンからのオンラインオーダーの比率は、2012年度には17.6%になり、現在は20%を超えた。オンラインオーダー全体の割合は「将来的には70~80%になるだろう

    「数百万円で制作したアプリが数億円の売り上げ貢献」、ドミノ・ピザのマーケティング部長
  • アマゾン率いるジェフ・ベゾスというオタクな大商人

    米アマゾン・ドット・コムの電子書籍リーダー「Kindle」が、ついに日に上陸した。米アップルが発表したばかりの小型タブレット「iPad mini」よりも安い「Kindle Fire HD」などの端末と国内大手出版社の電子書籍を取りそろえて、話題をさらっている(関連記事)。アマゾンの大きな話題性の一方で、同社とそれを率いるジェフ・ベゾスCEO(最高経営責任者)の素顔は、意外なほど知られていない。実績の大きさと情報の少なさゆえに、筆者は彼らのことがずっと気になって仕方がなかった。 ご存知の通り、アマゾンのすごさは電子書籍事業のKindleだけではない。をはじめとしたあらゆるものを扱うショッピングサイトを運営し、クラウドサービスでもトップを走る。 年間売上は4兆円を超える巨大企業。時価総額は1100億ドル(約8兆8000億円)と、日なら時価総額1位で約10兆8000億円のトヨタ自動車に次ぎ

    アマゾン率いるジェフ・ベゾスというオタクな大商人
  • 「現場任せの仮説・検証はもう古い」--ローソン・新浪社長の問題提起

    「コンビニエンスストアのあるべき姿は、ITを中心とした仕組み産業だ。これまで小売業が進めてきた現場任せの仮説・検証では、社会の変化に機敏に対応して需要をつかんでいくことはできない」--。ローソンの新浪剛史代表取締役社長CEO(最高経営責任者)は、こう語る。そして2010年、新体制を格始動させた。市場の変化に俊敏に対応する情報活用組織に変わるべく、IT活用を軸にした変革を進める。 ローソンは2009年3月、「PRiSM(プリズム)」と呼ぶ全社業務改革活動に着手した。PRiSM構想の下で2010年2月の全店稼働を目指し、約400億円を投じてPOS(販売時点情報管理)システムの入れ替えなどのIT投資を進めている。 ただし、IT投資は表面的な変化にすぎない。PRiSMの質は、「現場任せの仮説・検証」から、「部・加盟店が一体となった戦略的な情報活用」への変化にある。そして、この変化を可能にして

    「現場任せの仮説・検証はもう古い」--ローソン・新浪社長の問題提起
  • バンダイチャンネル、iPad/iPhoneなど向けに164作品をテスト配信

    バンダイチャンネルは2010年7月23日、米Appleの携帯端末「iPad」と「iPhone」、「iPod touch」向けに、「機動戦士Zガンダム」など164作品の配信を同日に開始したと発表した。10月31日までのテスト運用で、利用料は無料である。 テスト運用開始時は、動画を視聴するには無線LANで接続する必要があるが、順次3G環境(携帯電話ネットワーク)での視聴にも対応する。サービスを利用するには、各端末の標準Webブラウザー「Safari」からバンダイチャンネル( http://www.b-ch.com/ )にアクセスする。ただし国外からアクセスした場合、映像は視聴できない。 動画の配信ビットレートは300kbpsと768kbpsで、通信状況に合わせて最適なビットレートのストリームが自動選択される。768kbps以上のビットレートも今後提供予定である。 [発表資料へ]

    バンダイチャンネル、iPad/iPhoneなど向けに164作品をテスト配信
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2010/07/24
    iPad(WiFi)全画面でレールガン視聴。すごく綺麗。作品によっては画質と画面反射が厳しかったりしますが、全画面でなければ、何でもほぼ大丈夫。今は無料配信分しかないけど、これで有料版も出たらどんどん買いそう。
  • 秋葉原-御徒町間の高架下に「ものづくりと職人」の街

    ジェイアール東日都市開発(東京・渋谷)は、JR秋葉原駅と御徒町駅の間の高架下に「ものづくり」をテーマとした商業施設を2010年末に開設する。現在、駐車場や倉庫にしか使われていない両駅間の高架下を有効利用して、「新たな人の流れをつくる」ことを目指す。2011年秋にまでに計約50店舗が入居する計画だ。

    秋葉原-御徒町間の高架下に「ものづくりと職人」の街
  • 「若者を中心とするラジオ離れ」など共通課題と認識、NHK・民放連「音声メディア意見交換会」が中間取りまとめ

    「若者を中心とするラジオ離れ」など共通課題と認識、NHK・民放連「音声メディア意見交換会」が中間取りまとめ 日放送協会(NHK)と日民間放送連盟による「音声メディアの将来に関する意見交換会」は2010年7月8日、中間取りまとめの概要を公表した。意見交換会は、ラジオ媒体の将来のあり方について意見交換する場として、2010年2月15日にNHKと民放連が発足させていた(関連記事)。 公表された中間とりまとめは、会合の組織と検討経過について紹介したあと、現時点で基的な合意に達した項目を述べている。「若者を中心とするラジオ離れ」「端末普及を含む送受信環境整備」「地域の安心安全に向けた災害時の放送対応」「デジタル環境の中での新たなサービス」の4点について共通の課題と認識とすることを確認し、さらに前の2課題を喫緊の課題として「できることから共同で取り組む」ことを基的な合意とした。 「若者を中心と

    「若者を中心とするラジオ離れ」など共通課題と認識、NHK・民放連「音声メディア意見交換会」が中間取りまとめ
  • [4]巨大通信会社を手玉にとったアップル

    iPadは、世界の携帯電話業界を大きく揺さぶった端末だ。2010年1月の発表から多国展開が始まった5月まで、「自分の国ではどのキャリアがiPadを扱うのか」が話題になった。日ではNTTドコモがアップルとの契約前にiPad向けに「SIM」(シム)と呼ばれる通信用チップを提供すると宣言した。ところが、日国内でiPadを扱うキャリアはソフトバンクモバイルに決まった上に、他国のiPadにはない「SIMロック」と呼ばれる仕様になり、NTTドコモはSIMを提供することもできなくなった。日の携帯電話事業者の最大手であるNTTドコモは、恥をかかされることになったのである。 キャリアに要求を突き付けるアップル アップルとキャリアの間には、契約締結後も常に緊張感が漂う。アップルは、キャリアに独占販売権と引き換えに、iPhoneの料金プランや販売方法などについていろいろとうるさく口を出したり、販売台数のノ

    [4]巨大通信会社を手玉にとったアップル
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2010/06/10
    佐藤藍子「『高級ネットブック』なんて言い方で獲得できるキャリアなんて最初からないと思ってました」
  • 緊急支援とITは切り離せない、無線からネットまで自在に使う

    緊急支援とITは切り離せない、無線からネットまで自在に使う 国境なき医師団日 事務局長 エリック・ウアネス氏 世界中の災害被災地や難民キャンプ、開発途上国を飛び回り、無償の医療サービスを提供する国際非営利組織「国境なき医師団」。彼らが支援活動をするために持ち運ぶのは、医療機器とパソコンや携帯電話などのIT機器だ。この二つはいまや切っても切り離せない関係になっている。(聞き手は福田 崇男=日経コンピュータ、写真は柳生 貴也) 国境なき医師団が活動する地域というと、被災地域や紛争地域。IT機器ばかりでなく通信などのインフラも整っていない。 国境なき医師団は世界19カ国に支部があり、地震や津波といった大災害時や、国際紛争の際には緊急支援チームを派遣します。その際に必ず我々が持ち込むのがパソコンや通信機器です。各支部には緊急支援用のキットを常備しています。医療器具など、緊急支援に必要な物資をバッ

    緊急支援とITは切り離せない、無線からネットまで自在に使う
  • 学生が作ったもの,はてなが学んだこと

    この記事は日経ソフトウエア2009年2月号(2008年12月24日発売)に掲載した,特別レポート「はてなインターン日記(下)」(著者:伊藤直也氏)の再掲です。再掲にあたって一部編集していますが,記述内容は執筆当時の情報に基づいています。 この特別レポートは,筆者が勤務するはてなが,大学生や大学院生の方を対象に開催した「はてなサマーインターン2008」のまとめです。就職を少し先に控えた学生の皆さんが,はてなの京都オフィスで,4週間にわたって技術的なトレーニングや,実際のアプリケーション開発を体験します。期間は4週間です。 2009年6月12日に掲載した上編では,前半の2週間,はてなスタッフが講師となって,はてなでの開発に必要な知識の講義と,それを確認する課題の様子を書きました。最終回の今回は,後半の2週間。インターン生がはてなの開発現場に所属して,はてなのシステムに何らかの機能を追加します。

    学生が作ったもの,はてなが学んだこと
  • ムダと一緒に捨てたもの

    怖い話を聞いた。某大メーカーの幹部が雑誌をパラパラとめくっていたら、大口取引先であるメーカーの広告が載っていた。さっそくその幹部はそのメーカーを訪ね、「いやあ結構なことですな、このご時勢に広告をお出しになる余裕があって」と皮肉ったらしい。そう言われた中堅メーカーでは即日、広告出稿を停止したという。 業績不振で広告宣伝費を大幅に削減している大手メーカーの心証を悪くしたくないという配慮であろう。「余裕があるとみられたら、必ずや厳しく値下げを求められる」という現実的な理由もある。とにもかくにも、大切な顧客に「余裕がある」と見られてはならないのである。 かく言う私だって、上の人から「みんな忙しそうなのに、君は余裕だねぇ」などと言われたら、その瞬間からものすごく忙しそうなフリをして「いやぁ、ヘラヘラしているように見えるかもしれませんが実はすごく大変なんでして」とか、思いつく限りの悲壮ネタを披露するこ

    ムダと一緒に捨てたもの
  • イチゼロ年代のIT業界を“あずまん”は救うか?

    先の見えない不安とともに2009年の幕が開いてから,はや1カ月。筆者が主にかかわっている企業向けIT(エンタープライズ)の分野にも,暗い空気がそこかしこに漂っている。 その一方で,2000年代すなわち「ゼロ年代」が終わりを告げようしている。2010年代すなわち「イチゼロ年代」はすぐそこまで迫っている。 イチゼロ年代に入っても,エンタープライズ分野では「業績不振」「下方修正」「投資抑制」といったネガティブなキーワードが並ぶのだろうか。状況はさらに悪化しているかもしれない。でも,せっかく新たな10年を迎えるのに,それだと辛いし,ワクワクしない。業界としての未来はますます危うくなってしまう。 となると,この状況を変える何かが必要ということになる。どうすればいいのだろう? 「とにかく景気が戻らないと」「結局は米国次第」「今こそ顧客が真に望むソリューションの提供が大切」など,さまざまな意見があると思

    イチゼロ年代のIT業界を“あずまん”は救うか?
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2009/02/08
    「ここでは議論のたたき台として,一つの仮説を示してみたい」自分の得意な磁場に移動させた文章を書いて金をもらう魔法の言葉。