Consumer;TrendとLiteracy;News&TopicsとRegion;Communityに関するCavalleriaRusticanaのブックマーク (7)

  • 大学生が友達のSNS投稿に「いいね」をしない理由Top5 - ライブドアニュース

    2017年9月3日 22時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 大学生が友達SNS投稿に「いいね」をしない理由をまとめている 1位は自分ぐらい「いいね」をしなくてもいいと思ったから 自慢話のように感じたから、自分のタイムラインに出るのが嫌だからと続いた 友達がに投稿している写真や投稿を見て、「いいね」をおしたことがある人も多いのではないでしょうか? また自分の友達から「いいね」がおされるとうれしい気持ちになる人もいるでしょう。そんなSNS上の「いいね」、中には心は「いい投稿」だと思っていても、「いいね」をおさなかったという経験はありませんか? 今回はそんな経験があるかどうか、大学生に聞いてみました! ■知人や友達SNS投稿の内容がよくても「いいね」しなかった経験はありますか? はい 216人(65.3%) いいえ 115人(34.7%) ■なぜ「いいね」をしないのかの

    大学生が友達のSNS投稿に「いいね」をしない理由Top5 - ライブドアニュース
  • 辞世の句

    東京で暮らした14年間は当に楽しかった。仕事の拘束時間は長かったけど、それでも東京に居られるので基心は軽かった。給料は、私一人が暮らすには十分だった。貯えもできた。 田舎のほうが暮らしのコストが安いとの意見を目にする。田舎で生まれ育った自分からすれば、自動車を持たねばならず、なにをするにも誰もが同じ量しか持っていない「時間」をコストとして払うのは金銭と異なり取り返しがつかない。 両親が年老い、ついに私も時間切れとなった。実家とは、田舎とは、呪いだ。逃れられない。田舎暮らしについては今から億劫で仕方がない。おそらくもう私は死んだも同然だろう。そのうちに田舎になじみ、パチンコを楽しみに、飲酒運転を日常にとりこみ、他人の行動ばかり監視して、他人の話ばかりする人間に入れ替わっていくだろう。両親が死に絶え、田舎の軛が外れるころには私は別人だろう。田舎の学問より京の昼寝とは真実である。 だから、こ

    辞世の句
  • 追記したよ。電車内飲食禁止っていう俺ルールができたのって最近?

    電車内飲が原則じゃないという事に関してはこちらで http://anond.hatelabo.jp/20170415173248 以下最初に書いた文章 いや、田舎出身で電車と言えば始発で座れるのが当然、座れなければ混んでるって思うくらいで。 電車内は事すべきではないどころか積極的に事をしていい所と認識してて、はてなでこの手の話題見るまでマジで知らなかったんだよね。 2000年前後くらいに、山の手線にも接続する近郊のJR線に毎日のようにのって飯くってたよ。年単位だから100とかじゃきかないレベル うーん、おにぎり惣菜パン、弁当屋のカツ丼とかコンビニのチャーハン、カルビ弁当、スパゲッティ、そば、あと牛丼屋のテイクアウトしたやつとか。 マックやモスも。さすがにピザとかはべないがまあ普通に座ってべれるものならべてたよ ロングシートに座って平然とべてたんだが、正直一度も文句を言われたこ

    追記したよ。電車内飲食禁止っていう俺ルールができたのって最近?
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2017/04/12
    " ルールじゃなくてマナー " に、一票。
  • お客様は神様ではなくなり、戦後は終わった | 文春オンライン

    親族の介護を手伝っていると、引退した団塊の世代のグループと頻繁にお会いして話すケースが多いのですが、彼らの口から若い人を褒める言葉を聞くことはあまりありません。だいたいが、いまのサービスはなってないとか、若い人はだらしないなどという愚痴か、自分たちが高齢者であるという理由でいかに大事にされていないかという話を繰り返しされるわけですよ。 実際には、私は息子として老いた母や自力で生活のできない親族を血縁の人間として介護しているわけで、文句を言っている高齢者のかなりの割合は息子夫婦も近寄らないような天涯孤独の老人ばっかりだったりします。そういう愚痴を現役時代からずっと垂れ流して精神論で人様を批判していたらそりゃあ親族だって近寄らないだろうと思うわけですが、こちらも車椅子を押したり老人同士の会話に入るときは暇なので、そういうお年寄りの「ご高説拝聴」となるわけですけれども、コンビニでいらっしゃいませ

    お客様は神様ではなくなり、戦後は終わった | 文春オンライン
  • asahi.com(朝日新聞社):高齢化と単身化が都市を襲う「2020/30年問題」 - 社会

    人口構成の急激な変化に伴って起きる「2020/30年問題」。元厚生労働事務次官の辻哲夫東大教授は、医療や介護など従来の仕組みを思い切って見直さなければ、「どの国も経験したことのない高齢者の急増が大都市圏を津波のようにのみ込み、お手上げ状態になりかねない」と指摘する。  「2020年問題」は団塊世代の高齢化と「多死時代」の到来だ。20年代、団塊世代は後期高齢者になる。国立社会保障・人口問題研究所の推計では、毎年の死亡数は150万人台に達し、出生数の2倍になる。高齢化率は30%を超す。  「2030年問題」は未婚や離別、死別による単身世帯の急増によって起きる。特に単身化が進むのは、その時期に中高年となる団塊ジュニア前後の男性だ。60代で見ると、05年に10%だった一人暮らしの割合は30年に25%に。女性も50、60代で単身化が進む。男女合わせた全世帯で一人暮らしは4割に迫る。  背景にあるのは

  • 滝沢村、岩手山で「婚活登山」実施へ-ただ今「山ガール」募集中

    滝沢村は現在、岩手県の最高峰、岩手山(標高2,038メートル)を舞台にした婚活イベントを計画している。 「婚活登山」と銘打ったこの取り組みは同村の「若者定住支援事業」として企画されたもので、今回が初の試み。馬返し登山口から入山し、途中の4合目で折り返し下山する。その後の馬返しキャンプ場で行われる交流会ではバーベキューを囲む予定。 当日成立したカップルには、翌8月1日から開催するさんさ踊りの「VIP観覧席」がなどが抽選でプレゼントされる。 参加対象は村内外を問わず婚活中の男女で、定員は各30人。7月5日から受け付けを始めたが、すでに1人の申し込みがあったという。 婚活登山参加者には、後日メーリングリストや滝沢村地域SNSで交流ができるようになるなど、アフターフォローも企画中。 開催日時は7月31日。登山開始は7時で12時下山予定。参加費は1,500円。申し込みは今月23日まで。雨天の場合は翌

    滝沢村、岩手山で「婚活登山」実施へ-ただ今「山ガール」募集中
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2010/07/08
      いやぁ、岩手山は頂上までだと結構キツイから、達成感を共有できて、とてもいいイベントになるんじゃないか、と。
  • asahi.com(朝日新聞社):学校限定「制服リカちゃん」、全国で - 社会

    オリジナル制服をきたリカちゃん。株式会社サラトにて=東京都千代田区  全国各地の高校の制服を着たリカちゃん人形が相次いで登場している。同窓会名簿を扱う兵庫県の会社が、学校限定の創立記念グッズとして制作したものだ。  女子校から共学校になり、昔の制服の再現にこだわった福島県の安積(あさか)黎明(れいめい)高や、栃木県の大田原女子高、横浜市の森村学園など、伝統校を中心に現在12校ある。  福島県の桜の聖母学院は「制服デザインを一新する前の記念に」という現役生徒の熱い要望で作った。孫に贈った卒業生もいる。リカちゃんが母校の誇りをつなぐ。

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2010/01/05
      「女子校から共学校になった福島県の安積黎明高や、栃木県の大田原女子高、横浜市の森村学園など、伝統校を中心に現在12校ある。福島県の桜の聖母学院は「制服デザインを一新する前の記念に」」
  • 1