Consumer;TrendとPoliticsとStockPrice;Economicsに関するCavalleriaRusticanaのブックマーク (2)

  • 完全電子マネー派の北海道民だけど積んだ

    現在進行形だけどマジでヤバイ 最近は電子マネーが便利すぎて、applepayでほとんど買い物を済ませるようになっていた コンビニやスーパーでは電子マネーにほとんど対応してるし、行動範囲内で困ったことなんて全然なかった 財布なんてものも持ってないし、現金なんて仕事をのぞけばここ最近所持したことすらほとんどなかった で、今日の3時ぐらいかな。寝てるときにめちゃくちゃデカイ地震きた 今まで感じたことのないレベルのやつ 飛び起きてテレビを見てると、余震がグラグラ来て、唐突に停電した Twitterを見たら復旧の見込みがないという。マジでビビった。停電なんてここ最近経験したことない 外を見たら家の明かりや街灯が全部消えて、当たり前だけど真っ暗 ビビりながら風呂に水ためながら冷蔵庫を見ると、牛乳とマヨネーズしかなかった コンビニに行くと、ドアが全開放されていて、非常用ライトを店中において営業していた

    完全電子マネー派の北海道民だけど積んだ
  • asahi.com(朝日新聞社):サラリーマンの4割「老後の備えゼロ」 投信会社調査 - 社会

    サラリーマンの4割が老後に向けた自己資金をまったく用意しておらず「老後難民」になりかねない――そんな実態が、フィデリティ投信(東京)が13日まとめたアンケートで明らかになった。公的年金だけでは「生活が苦しい」と考えている人が8割超に上っており、同社は日人の「退職準備不足」に警告を鳴らしている。  2月、全国の20〜59歳の会社員・公務員1万976人にインターネットで実施した。  公的年金で受け取る額を除き、退職後に必要な生活資金を聞いたところ、平均は2989万円。一方、現時点で退職後のために準備した資金は516万円と、約6分の1にとどまる。  準備額を詳細にみると、「まったく準備していない」が44.3%で最多。年代別には20代が58.2%だが、退職を間近にした50代でも27.3%が準備ゼロだった。  公的年金の給付額を知っている人の割合は52%。知っている人に、給付水準を重ねて聞いたとこ

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2010/04/15
      教育と生活で精一杯というのが実情だろう。 政治に何ができるのか、しっかり考えてもらいたいもんだ!
  • 1