Consumer;TrendとRegion;CommunityとMarketingに関するCavalleriaRusticanaのブックマーク (3)

  • スノーピークが「住宅街づくり」 驚きの新市場開拓の裏側

    日常生活の場面に入り込むこと。多くのアウトドアブランドがこれを目指すのは、それによって市場が大きく広がるからだ。スノーピークは、キャンプ用品の普段使いを提案するため、建設会社などと共同で住宅街の監修に乗り出した。 新潟市の「天野エルカーレ」に建てられた住宅のデッキ。住宅と街全体をスノーピークがプロデュースした。デッキの高さはスノーピークのテーブルに合わせて設計されている(施工:熊木建築事務所) 第1回のザ・ノース・フェイスと同様に、アウトドアの日常化に成功したブランドがスノーピークだ。例えば、オフィスで同社のキャンプ用品を使う「アウトドアオフィス」は、導入する企業が増えている。 そのスノーピークが住宅街の監修に乗り出した。国内のアウトドアブランドを見ても、同社ほど格的に住宅開発や街作りに取り組む例は他にない。同社には、住宅とキャンプ用品をセットで販売すると同時に、キャンプ用品がリビングや

    スノーピークが「住宅街づくり」 驚きの新市場開拓の裏側
  • 大学生が友達のSNS投稿に「いいね」をしない理由Top5 - ライブドアニュース

    2017年9月3日 22時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 大学生が友達SNS投稿に「いいね」をしない理由をまとめている 1位は自分ぐらい「いいね」をしなくてもいいと思ったから 自慢話のように感じたから、自分のタイムラインに出るのが嫌だからと続いた 友達がに投稿している写真や投稿を見て、「いいね」をおしたことがある人も多いのではないでしょうか? また自分の友達から「いいね」がおされるとうれしい気持ちになる人もいるでしょう。そんなSNS上の「いいね」、中には心は「いい投稿」だと思っていても、「いいね」をおさなかったという経験はありませんか? 今回はそんな経験があるかどうか、大学生に聞いてみました! ■知人や友達SNS投稿の内容がよくても「いいね」しなかった経験はありますか? はい 216人(65.3%) いいえ 115人(34.7%) ■なぜ「いいね」をしないのかの

    大学生が友達のSNS投稿に「いいね」をしない理由Top5 - ライブドアニュース
  • お客様は神様ではなくなり、戦後は終わった | 文春オンライン

    親族の介護を手伝っていると、引退した団塊の世代のグループと頻繁にお会いして話すケースが多いのですが、彼らの口から若い人を褒める言葉を聞くことはあまりありません。だいたいが、いまのサービスはなってないとか、若い人はだらしないなどという愚痴か、自分たちが高齢者であるという理由でいかに大事にされていないかという話を繰り返しされるわけですよ。 実際には、私は息子として老いた母や自力で生活のできない親族を血縁の人間として介護しているわけで、文句を言っている高齢者のかなりの割合は息子夫婦も近寄らないような天涯孤独の老人ばっかりだったりします。そういう愚痴を現役時代からずっと垂れ流して精神論で人様を批判していたらそりゃあ親族だって近寄らないだろうと思うわけですが、こちらも車椅子を押したり老人同士の会話に入るときは暇なので、そういうお年寄りの「ご高説拝聴」となるわけですけれども、コンビニでいらっしゃいませ

    お客様は神様ではなくなり、戦後は終わった | 文春オンライン
  • 1