タグ

数学と算数に関するCherenkovのブックマーク (6)

  • 小学校から算数を追放すると1/4の授業時間で成績を上がった話 読書猿Classic: between / beyond readers

    素晴らしい時代とは言い難かった1930年代、アメリカのある小学校で試みられた算数教育の実践はいくつかの点で興味深い。 特別な教授法など用いた訳ではない点、未だに人気を誇る早期教育とは正反対のことを試みた点、そして授業時間を大幅に短縮することで(逆に)効果を上げた点が注目される。 ニューハンプシャー州マンチェスターの小学校校長L.P.ベネゼットが行った改革は、算数を学び始める時期を大胆に遅らせることだった。 1929年にはすでに、小学校の最初の2年間から算数の授業を全廃していたベネゼットは、多くの批判を受けていたが、しかし反発に屈せず自分の改革を推し進めた。 ベネゼットの基的な考えは、6歳から教えはじめて8年間かかる算数の授業も、12歳から始めれば2年で終わる、というものだった。 そう考える一番の理由は、幼少期には難しい抽象的なものの見方・考え方も、十分に成長した後なら、ずっと容易に理解す

    小学校から算数を追放すると1/4の授業時間で成績を上がった話 読書猿Classic: between / beyond readers
    Cherenkov
    Cherenkov 2012/11/05
    「理由は、幼少期には難しい抽象的なものの見方・考え方も、十分に成長した後なら、ずっと容易に理解することができるという、発達上の根拠」
  • Math - 5×5のマス目に6個の○を次の条件を満たすように全部書く : 404 Blog Not Found

    2011年01月24日22:00 カテゴリMathLightweight Languages Math - 5×5のマス目に6個の○を次の条件を満たすように全部書く 体調もやる気も このやる気はフィクションであり、実在の人物・団体・事件などとは一切関係ありません < dankogaiのやる気スイッチは幻想でした。 http://shindanmaker.com/14342 #yarukiless than a minute ago via HootSuiteDan Kogai dankogai というありさまなので、リハビリ代わりに はてな若手エンジニアが「算数オリンピック」の問題を解いてみた - はてなブックマークニュース の最後の問題をiMacに解かせてみた 問題7 5×5のマス目に6個の○を次の条件を満たすように書きます。 条件:各行・各列に少なくとも1個は○を書く。同じマスには2個

    Math - 5×5のマス目に6個の○を次の条件を満たすように全部書く : 404 Blog Not Found
  • はてな若手エンジニアが「算数オリンピック」の問題を解いてみた - はてなニュース

    小学生が算数の頂点に挑む「算数オリンピック」という大会があります。数学者で京都大学名誉教授の廣中平祐氏や、数学者で大道芸人のピーター・フランクル氏が提唱、1992年に始まりました。主催は算数オリンピック委員会で、最近の開催は2010年6月の第19回算数オリンピックです。この第19回で出題された問題は全7問。そのうち3問に、はてなの若手エンジニア2人が挑みました。紙とペン、さらにはパソコンまで投入して「大学入試を思い出す」「うわーいやだー」と恐れながら挑んだ、その様子ははたして…… (※この記事は進学塾の浜学園によるPR記事です。) 【中学受験】偏差値アップに圧倒的合格者数の「浜学園」 ホーム | 算数オリンピック 青 司会の青宮です。お二人のエンジニアさん、今日はお時間ありがとうございます。最初に軽く自己紹介してもらえますか? は はてなエンジニアの「は」です。最近はiPhoneアプリを開

    はてな若手エンジニアが「算数オリンピック」の問題を解いてみた - はてなニュース
  • 数字を使わないでかけ算の筆算ができる方法(動画)

    動画を見てみてください! 線を描いて、交点をカウントするだけで、かけ算の答えがでています。すごい。 まぁ少し考えると何故かということは分かるのですが、数字を使わないでかけ算している様子がなんか面白いです。一応どんな数字にも使う事ができますが、数字が大きくなってくると数えるのにめげるので注意が必要です。 そして、最大の疑問は米GIZMODOでは、this Japanese multiplication methodと紹介されていること。なんでなんでしょう? もしかして有名な方法なんでしょうか。 Jesus Diaz(原文/mio)

    数字を使わないでかけ算の筆算ができる方法(動画)
  • 3x5=5x3 : 404 Blog Not Found

    2010年11月16日06:30 カテゴリLoveMath 3x5=5x3 【ゆっくり理解】なぜ3×5で正答で、5×3が小2のテストでは誤答なのか | Kidsnote「皿が5皿ある。1つのお皿に3つずつりんごが載っている。全部でいくつか。」という問いに対して、5×3と式を立てるのは誤りか 正しい。誤りとするのが、誤り。 まず、「乗法の可換性に関してはまだ教えていないから、(かけられる数)×(かける数)でないと×(ばつ)」というものだが、twitterでも言った通り、可換性はまったく関係ない。 3x5=5x3問題、乗算の可換性は実は無関係であることは、分数を見ればわかる。2/3は「さんぶんのに」と日語、英語ではtwo thirds (or two over three)。非可換な除算すらこう。すなわちどちらを先に書くかというのは人間の都合であって数学の都合ではない。less than a

    3x5=5x3 : 404 Blog Not Found
  • 小学校4年生の三角形の作図の問題です - OKWAVE

    小学校4年生の息子の宿題で、三角形の作図の問題が出されました。 その中に 辺の長さが 3cm、3cm、6cm の三角形をかきなさい。 ・・・というものがありました。 息子は一見して、 「これは無理!3cmと3cmをたしたらちょうど6cmだもの、1mmでも6cmを超えないと三角形にはならないよ!印刷ミスかな?」 ・・・と、次の日学校でそう発表したところ、 学校では先生が、 「その理論は中学や高校ではそうだけど、小学校では、線の太さや誤差があるからかける事になってる!」 といわれたそうです。 確かに、黒板にチョークや大きい定規で書くと、平べったく限りなく直線に近いような三角形がかけるのだそうですが、私もなんとなく納得がいきません。 当に小学校ではそういう風に教えているのでしょうか?

    小学校4年生の三角形の作図の問題です - OKWAVE
  • 1