タグ

diyとarduinoに関するCherenkovのブックマーク (2)

  • 趣味の電子工作をする前に知っておきたかったこと - izm_11's blog

    概要 数年前の自分(高校卒業程度の物理は履修しているが、趣味電子工作をしたことがない)が読んだときに学習をショートカットするための知識をまとめておこうと思ったので書きます。 同じように電子工作を始めようとして、躊躇している人が居たら、参考になるかもしれません。 ちょうど家にいる時間が増えているこのタイミングで、技術の幅を広げるのも楽しいと思います! この文章は趣味レベルの電子工作で遊んでる僕が独断で書いたものです 高周波回路や、高電圧を扱うような工作ではなく、ホビー用途を対象としています 技術的な誤りがあったらごめんなさい… このエントリに書いてある程度の理解力でも、こんな感じの事は出来るようになりました。 初めまして。 Haritoraという下半身トラッキングシステムを作っています。 ベースステーションが結構高いので、フルトラを民主化出来たら嬉しいです('-'*)#vrchat pic

    趣味の電子工作をする前に知っておきたかったこと - izm_11's blog
    Cherenkov
    Cherenkov 2020/05/06
    “はんだシュッ太郎” こんなんあるんだ
  • http://www.midiyvideo.com/show/list/1

    Make Tokyo Meeting 06 東京工業大学@大岡山。 パンフには190以上のブースが載っていたと思います。 全てのブースを取る時間は無くて、特に体育館は撮れないブースが多かった。 次回作るならもっとましなビデオにできると思います。 映像のデータ容量は40〜50MBくらいあります。 CloudFrontなのでデータの配信はそんなに遅くは無いと思います。 22 Nov 2010 前のビデオで、ロータリーエンコーダーの回転をArduinoで読み取ってPCにシリアルで送りました。 このビデオではその値を使ってPCの中のビデオをコントロールします。 PC側はProcessingを使います。 ビデオは先に連番画像ファイルとして書き出しておき、Processingでその画像ファイル表示します。 回転方向が時計回りなら、画像ファイルの番号をカウントアップし、半時計周りならカウ

  • 1