タグ

railsとmysqlに関するCherenkovのブックマーク (2)

  • Ruby On Rails ピチカート街道 - 日本語(UTF-8)を使うための準備 -

    2024.02 « - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - - » 2024.04 Ruby On Rails で、日語サイトを構築しようとすると、グワーとなります。 というのは、メッセージが自動的に英語で表示される箇所が多々あるからです。 これについては、現在のところ Ruby-GetText が良い対策だそうです。 などという情報源はこちら「Rails の日語化には ActiveHeart を使わない方がいいヨ」から得ました。 でもって、今回は UTF-8 で日語サイトを構築する時のやり方を簡単に書いてみたいと思います。 1.config/environment.rb に UTF-8 使うよー、日語ライブラリ使う

  • FFTT : RailsのMigration

    なんですかこれは データベース構造をバージョン管理する仕組み SQLではなくRubyのコードでデータベース構造を記述することによって抽象化 番環境への変更の適用漏れがなくなる ほかの開発環境や検証環境への変更の適用がバッチリ 必要があれば以前のバージョンに戻せる 複数のデータベースエンジンへの対応が簡単にできる MySQL, PostgreSQL, SQLite, SQL Server, Sybase, Oracle (メジャーなものはDB2以外ぜんぶだって) どうつかいますか $ svn up $ rake migrate セットで使う。 これで手元の開発環境のソースコードとデータベースの構造が最新のものになる。 仕組み schema_infoというテーブルとMigration定義ファイルの名前でバージョン管理 Migration関連の操作 rake db:schema:dump (r

    FFTT : RailsのMigration
  • 1