タグ

securityとLinuxに関するCherenkovのブックマーク (4)

  • ミネソタ大からLinuxに送られた脆弱性を含む貢献の件

    Greg K-H @gregkh Linux kernel developers do not like being experimented on, we have enough real work to do: lore.kernel.org/linux-nfs/YH%2… 2021-04-21 17:27:05 Yoshimasa Niwa @niw ミネソタ大学がLinuxから追放された模様... “I will now have to ban all future contributions from your University and rip out your previous contributions” lore.kernel.org/linux-nfs/YH%2… 2021-04-22 01:24:20

    ミネソタ大からLinuxに送られた脆弱性を含む貢献の件
  • bashにおける脆弱性「Shellshock」について

    2014/09/26 コース:元祖こってり 「元祖こってり」記事はネットエージェント旧ブログ[netagent-blog.jp]に掲載されていた記事であり、現在ネットエージェントに在籍していないライターの記事も含みます。 bashにおける脆弱性「Shellshock」について LinuxMac OS XなどのUNIX系OSで広く使用されているbashに見つかった脆弱性(Shellshockと呼ばれています)が先日から話題になっています。 弊社でもこのbashの脆弱性について調査を行いました。 ■概要 環境変数に特定の文字列を設定するだけでその環境変数内の文字列をシェルが関数として実行してしまいます。 シェルを通じてコマンド等を実行する幅広い環境で影響がありますが、特に顕著に影響を受けるのはCGI等のWebアプリケーション環境です。 CGIをはじめとするWebアプリケーションではWebブラ

  • ハードウェアの信用

    The Invisible Things Lab's blog: Trusting Hardware 少々古いが、面白かったので紹介する。 なるほど、君はパラノイアにとりつかれているんだね。自分のマシンでは、LinuxとかGNUとかのオープンソースなソフトウェアしか走らせたくないってわけね。やろうと思えば、全ソースコードを自分の目で検証可能だって安心してるわけか(実際やらないんだろうけどさ)。パラノイア病がもっと進行してきて、オープンソースなBIOSとかにまで手を出し始めちゃった。バカな奴らがWindowsみたいなクローズドソースのシステム使ってるなんて訳がわからないよ。とまあ、こう満足してるわけだよね。 でーも、所詮そこまでなんだよね、君は。だってまだハードウェアを信用しなきゃならないでしょ。ハードウェアベンダーが、ネットワークカードのマイクロコントローラーにバックドアを仕込んでないこと

  • Googleの賞金付き脆弱性報告制度は「大成功」、Chromium OSにも対象拡大

    「賞金制度によって脆弱性研究への参加が広がり、それだけ多くの脆弱性が修正されてユーザーにとっての安全性が高まった」とGoogle。 米Googleは、Webブラウザ「Chrome」などの脆弱性情報に賞金を支払う制度について、導入から2年を経て「あらゆる点で大きな成功を収めた」と振り返るとともに、今後はChromium OSも同制度の対象にすると発表した。 Googleは2010年1月からChromeの脆弱性を発見・報告した研究者などに賞金を進呈する制度を開始し、これまでに支払った賞金の総額は30万ドルを超えた。 同年11月には「google.com」や「youtube.com」などのWebアプリケーションに対象を拡大し、これまでに200人以上が1100件を超す問題を報告。うち730件について総額41万ドル以上の賞金を進呈し、報告者の厚意によって1万9000ドルは慈善事業に寄付したという。

    Googleの賞金付き脆弱性報告制度は「大成功」、Chromium OSにも対象拡大
  • 1