タグ

教育に関するG1Xir3umのブックマーク (73)

  • 新年度 部活したくない教員5割 「学びの時間を増やしたい」(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■部活動の負担が気がかりな先生たち いよいよ新年度が始まる。学校では職員会議において新たな業務体制が発表され、新学期を迎える準備が進められる。 長時間労働の主な要因として知られる部活動指導についても、その指導体制が確定する。部活動指導を大きな負担と感じる教員にとっては、一年間の働き方を左右するきわめて重要なタイミングである。 ここ数年の部活動改革のなかで、部活動の活動実態(時間数や指導体制など)については、国の調査がその全体像を明らかにしてきた。だが、教員がはたして部活動指導の負担をどう受け止めているのか。その率直な思いについては、まだほとんど明らかにされていない。 2017年度に私が共同研究として実施した独自の全国調査からは、部活動指導に苦悩する教員の姿が見えてくる。先週、調査結果をまとめたので、まずは顧問を引き受けるという点に注目して、教員の意識の一端を、速報値として以下に示したい。

    新年度 部活したくない教員5割 「学びの時間を増やしたい」(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2018/04/01
    "部活したくない教員5割"は「むしろ少ない」と思ったけれど、"部活指導を増やしたい"が1割程度に対して"減らしたい"が6割弱、教材研究・授業準備や自主研修を増やしたいが過半数。この数字だと、納得感がある。
  • 道徳教科書検定にヘイト本、児童レイプマンガ出版の「晋遊舎」の教科書が合格! “アベ友”八木秀次が仕掛人 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    道徳教科書検定にヘイト、児童レイプマンガ出版の「晋遊舎」の教科書が合格! “アベ友”八木秀次が仕掛人 2019年度から中学校で使用される道徳教科書の検定結果が公表され、申請していた8社すべてが合格した。驚いたのは、そのなかに、あの晋遊舎の関連会社の名前があったことだ。 NHKの報道によると、合格した8社のうち5社で「自己評価を段階別で評価するページ」が設けられており、なかでも「日教科書社」という会社の教科書には〈教科書の巻末に「心の成長を振り返りましょう」と題して、「国を愛し、伝統や文化を受け継ぎ、国を発展させようとする心」や「家族を大切にし、家族の一員として貢献しようとする心」など内容項目ごとに4段階で自己評価〉させているという。 愛国心の自己評価強制など、ほとんど北朝鮮並みの発想だが、実はこの道徳教科書を出版している「日教科書社」は、あの晋遊舎と経営者も住所も同じ、明らかな関連会

    道徳教科書検定にヘイト本、児童レイプマンガ出版の「晋遊舎」の教科書が合格! “アベ友”八木秀次が仕掛人 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2018/03/29
    もちろん、法的な制約はない、というのは大前提。/で、例に挙がっているエロマンガ単行本のセレクト、執筆者の趣味なん? エロ関係は(今は亡き)マックスに分けたから、昔の本を挙げるしかないのは分かるけどさ。
  • 石破氏、文科省に苦言「そんなことやり始めたら…」 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    ■石破茂・自民党元幹事長(発言録) 「あんな講演を(前文部科学事務次官の前川喜平氏が)やるのはいかんじゃないか」といって、文科省が一体どんなことだと(問い合わせる)。それはおかしくはないですか。そんなことをやり始めたら、言論の自由はなくなってしまう。 特定の人が記録をなくしてしまう。行政というのは誰にも公平に行われたと、その記録を残すために膨大な文書がある。それを書きかえてしまったら一体何を信じたらいいのですか。 行政はAさんが頼もうが、Bさんが頼もうが、Cさんが頼もうが、みんな公平にやらなければ。一部の人だけが利益を得るようなことであれば、誰もバカらしくて税金なんか払っちゃおられんということだと思う。(鳥取県倉吉市の街頭演説で)

    石破氏、文科省に苦言「そんなことやり始めたら…」 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2018/03/19
    あの憲法草案を推す人でもこう言うんだねえ、的な。/学問・研究・教育の自由は表現の自由に含まれる部分も多い隣接した領域だし、歴史的にも密接な関連がある……と思うのだが、法学的にはどうなんでしょうかね。
  • 自己肯定感ってどうやったら身に着くの? 自分で自分を褒める?

    自己肯定感ってどうやったら身に着くの? 自分で自分を褒める?

    自己肯定感ってどうやったら身に着くの? 自分で自分を褒める?
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2018/03/11
    「自分にはそれが必要だ」と思う人間が、自分の能力(自助努力)でそれを身につけることは至難の業だよ。増田も、増田に書くって時点でだいたい理解出来ているだろう?/肉親・恋人・友人……ねえ。あのさあ……。
  • 奨学金の肩代わり返済広がる 地元企業への就職条件に | NHKニュース

    人口減少が進む中、若い人材を地域で確保しようと、大学などを卒業後、地元の企業に就職することなどを条件に県や地方自治体が奨学金の返済を肩代わりする動きが全国に広がっています。 文部科学省などのまとめによりますと、これまでに少なくとも青森、新潟、富山、高知、鹿児島など24の県、それに15の市で制度が作られていて、このうち、富山県では、基幹産業の医薬品を支える人材不足を解消するため、県外の薬学部を卒業した学生がUターンをして指定する企業に就職すれば返済を支援します。 また東日大震災の被災地、宮城県石巻市では、学校を卒業したあと看護師や保健師、それに保育士などの職種に就き、市内の事業所で働けば返還を支援していて、震災後の人口流出に歯止めをかけて復興を進めたい考えです。 奨学金の返済支援は、学生のUターンなどの後押しになると期待されていて、自治体が予算を組んだり基金を作って国からの特別交付税を受け

    奨学金の肩代わり返済広がる 地元企業への就職条件に | NHKニュース
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2018/02/06
    国が音頭を取っているというのが、相当ナニ。手放しで歓迎できる話ではない。/個々の自治体の施策としてやるのは、普通だとは思います。
  • 『21歳で初めて来た生理 元日本代表・岡部紗季子が語る「体操選手と思春期」の闘い』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『21歳で初めて来た生理 元日本代表・岡部紗季子が語る「体操選手と思春期」の闘い』へのコメント
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2018/02/05
    "指導者から助言を受けることもなかった"というのは、相当「ヒドい」と思うがなあ。判断力が未成熟な児童に対して適切な知識の伝達すら行わず、むしろそれにつけ込んで囲い込んでいる。普通に虐待なのでは?
  • 部活の強制入部 やめるべき 「自主的な活動」に全員参加の矛盾(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■生徒への部活動強制 冬休みもいよいよ終わろうとしている。 だが、部活動はもう始まっているという学校も多いことだろう。ツイッターには「元旦から部活」というつぶやきまである。 2017年は、「ブラック部活動」の問題が一気に顕在化し、文部科学省や自治体がその対策を急いだ一年であった。だが、「ブラック部活動」という表現で問題視されたのは、主に教員の負担であり、生徒の負担への関心は弱かった。 スポーツ庁が昨年11月に発表した最新の調査結果は、生徒への部活動強制に関する全国の実態を浮き彫りにした。しかもデータを詳細に見てみると、学校側の強制入部の判断は、個々の教員の思いからはズレているようである。最新のデータをとおして、生徒における「ブラック部活動」の現実に迫りたい。 ■部活動の大原則「生徒の自主的な活動」 昨年11月17日、スポーツ庁の「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン作成検討会議」

    部活の強制入部 やめるべき 「自主的な活動」に全員参加の矛盾(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2018/01/08
    すでにコメントされていますが、保護者や地域の「放課後にヤンチャ出来ないように部活で絞ってくれ」という意思が絡みますからね。
  • 日本の教員、労働時間はトップ級 授業にあてる割合は…:朝日新聞デジタル

    経済協力開発機構(OECD)は12日、加盟国の教育に関する調査結果を発表した。それによると、日の公立の小学校から高校までの教員の労働時間は最も長いレベルだったのに対し、労働時間のうち授業にあてる割合は最も低いレベルだった。教員の多忙化とその解消が課題となるなか、授業以外の負担が他国と比べても重い実態が改めて浮かんだ。 OECDのまとめによると、日の公立学校の教員の2015年の法定労働時間は年間1891時間。加盟国の平均より200時間以上多く、中学校教員で比べると4番目に長かった。 ただ、日の教員が授業にあてる時間は小学校742時間、中学校610時間、高校511時間。いずれも加盟国平均より短く、労働時間に占める割合も小学校39%(加盟国平均49%)、中学校32%(同44%)、高校27%(同41%)より低かった。OECDは「教育相談や課外活動、職員会議など、授業以外に多くの時間を費やすこ

    日本の教員、労働時間はトップ級 授業にあてる割合は…:朝日新聞デジタル
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2018/01/05
    ↓公立の教員が「定額働かせ放題」だからだろう。当然、(使う側が)効率的な働かせ方を実施する動機が低下して以下省略。/必要なのは、「働き方改革」ではなく「働かせ方改革」。
  • 日本よ、この期に及んで「古文・漢文」が必要だというのか

    いいかげん納得のいく理由を教えてくれ。 今年ももうすぐセンター試験だ。何の罪もない高校生たちが、「古文・漢文」という暗記ゲームを強制され、不当にも人生を左右されている。 おれは実学至上主義者ではない。学問が、社会に対して有益である必要はこれっぽっちもない。そもそも「古文・漢文」という"学問"が、根的に無意味だと立証するだけの道具はない。大学で専門的に研究している人たちにとって、古文・漢文はどこまでも「面白くて」「魅力がある」のも理解できる。「役に立つ立たない」じゃなくて「好き」で学べるのは素敵なことだと思うし、好きな人のためにそういった場を用意するのは社会の義務だと思う。多少なりとも共感能力と良心があるんだったら、文学部不要論とか言ってないで税金投入しろよ、って思う。 ようするに言いたいのは、ここでの古文・漢文不要論と、大学での文学部不要論は全くことなる議論だってこと。 専門的な学問を「

    日本よ、この期に及んで「古文・漢文」が必要だというのか
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2018/01/04
    中学高校で教える意味・必要性は、いくらでも主張出来る。ただ、それと「入試で課される必要性は別」という主張。/だが"必要なら大学入ってから教えればいい"のであれば、入試の科目は任意でいいことになり(略。
  • 大学関係者から嘆きの声続出! 「卒論を強要される」とハラスメントセンターに駆け込んだ学生が斜め上すぎる - ライブドアニュース

    2017年12月26日 7時30分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 卒論の提出シーズンを迎える中、ある大学教授がSNSで学生の訴えを嘆いた 「先生が卒論を強要する」とハラスメントセンターに相談した学生がいたそう 他のユーザーからは「斜め上で愕然」「脱力した」など呆れる声が寄せられた ◆「ソツハラ」を訴える学生に嘆き 非常勤講師を呼ばなければ卒論すら見せに来ない学生もいる.単位認定どうしようか迷っているところ.それどころか今年は「先生が卒論やれって強要するんです」ってハラスメントセンターに駆け込んだ学生までいて,世も末.さすがにハラスメントセンターも対応できなかったらしい. 年末年始を過ぎると大学では卒業論文の提出シーズン。そろそろ締切が近くなって焦りだしている学生も多いのではないでしょうか。 そんな中、岩手県立大学総合政策学部教授の伊藤英之氏(@hidevolcano)が次

    大学関係者から嘆きの声続出! 「卒論を強要される」とハラスメントセンターに駆け込んだ学生が斜め上すぎる - ライブドアニュース
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2017/12/26
    強要されなくてもやるのが、大学生ってものだろうよ。 #クソリプ
  • 僕らの名前を覚えてほしい「はじき」を知らない子供達さ - 小包中納言物語

    分かる人には分かる、分からない人には何のことかさっぱり分からないタイトルをつけてしまった前回の記事の続きです。 insects.hateblo.jp 普段からこうしてブログやTwitterなどで 【「くもわ」や「はじき」を使わずに教えて下さい】 と訴えていますが、 「くもわ」も「はじき」も使わないで、どうやって教えろと言うんですか? という返信も頂くのも事実です。 「どうやって?」と言われましても… 「普通に教えて下さい」としか答えようがないのですが、もはや「くもわ」や「はじき」がデファクト・スタンダードとして算数教育会に定着しつつあるのかもしれません。「普通に」が「はじき」になってしまう時代です。 小学校6年間の算数が1冊でしっかりわかる 小杉拓也著 (かんき出版) pic.twitter.com/Niq8iOGdfV— リグーリア1 (@robipion) 2017年11月22日 か

    僕らの名前を覚えてほしい「はじき」を知らない子供達さ - 小包中納言物語
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2017/12/05
    そういうものがあるのか……"意味"が分からないっていうかかえって混乱するだけだろう。
  • 龍馬・松陰より「理系が食いつく用語」を 歴史教科書案:朝日新聞デジタル

    高校の歴史を暗記中心から考える科目にしよう――。そんな狙いから、高校や大学教員ら約400人でつくる「高大連携歴史教育研究会」(会長=油井大三郎・東京大名誉教授)が、教科書や入試で覚えなければならない歴史用語の精選案を公表した。なぜ、そして、どうやって選んだのか。研究会の運営委員長の桃木至朗・大阪大教授に聞いた。 ――坂龍馬や吉田松陰、クレオパトラが用語のリスト案から削られ、教科書に載らなくなるのか、と議論を呼んでいる。 こうした人名を教科書から完全に削ると受け取られているが、全くの誤解だ。 今回の案は教科書の文で扱って全員が覚え、入試で知識を問う最低限の用語のリストだ。教科書の文以外の資料や図版、コラム、注などの部分でいろいろな用語を使うことや、入試で知識を問う以外の形式で取り上げることを否定しているわけではない。覚える用語を絞り込むことで、逆に多様な取り上げ方が可能になる。 ――こ

    龍馬・松陰より「理系が食いつく用語」を 歴史教科書案:朝日新聞デジタル
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2017/12/05
    "用語数は1950年代の3倍近く"なので、そら見直さないと。/"小中学校は人物を重視して~偉人伝より、歴史の流れや社会の構造の変化を学習"という方針は、妥当に思える。
  • 『高校生にキスの教諭、免職取り消し「真剣に交際」と認定:朝日新聞デジタル』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『高校生にキスの教諭、免職取り消し「真剣に交際」と認定:朝日新聞デジタル』へのコメント
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2017/11/25
    "倫理的なヤバさ"は個人の感想。/淫行は「わいせつな(みだらな)性行(性行為)」が相場なので、当たらないだろうな。/このあたりの基準、ことごとく条例でやっているというのが、もうね。筋が悪すぎる。
  • 高校生にキスの教諭、免職取り消し「真剣に交際」と認定:朝日新聞デジタル

    交際していた少女にキスをしたなどとして、埼玉県教委から懲戒免職処分を受けた同県東部の公立中学校の教諭だった20代男性が、県に処分取り消しを求めた訴訟の判決が24日、さいたま地裁であった。針塚遵裁判長は「将来を見据えて真剣に交際していた」などと認め、処分は裁量権の乱用だとして取り消した。 判決によると、元教諭は教諭になる前の2015年3月にアルバイト先の学習塾で知り合った、当時中学生だった少女と交際を始め、教員になった同年4月以降、高校生になった少女と複数回キスや抱擁をするなどした。保護者が交際に気付き、県教委は同12月、元教諭を懲戒免職にした。 判決は「生徒を教え導く立場なのに、生徒に言われるがままに非違行為に及んだ。思慮が浅すぎる」などと批判する一方、「交際は生徒が積極的に望んだ」などと認定した。 県教委の懲戒基準は「18歳未満にわいせつな行為をした職員は免職または停職」と規定しているが

    高校生にキスの教諭、免職取り消し「真剣に交際」と認定:朝日新聞デジタル
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2017/11/25
    警察庁的には「婚約中の青少年又はこれに準ずる真摯な交際関係にある場合は除かれます」(http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/higai/kodomo/inkoj.html )。/教員の場合は児童虐待も取られうるけれど、勤務先の生徒でもなし。
  • まじめな話、ゲームプレイ時間の最低の沖縄と最高の北海道が、学力ワースト1,2位をきそってるんだから、ゲームは関係ない。

    まじめな話、ゲームプレイ時間の最低の沖縄と最高の北海道が、学力ワースト1,2位をきそってるんだから、ゲームは関係ない。 じゃあ同じ沖縄と北海道が傾向を示してる統計データはなにがあるかといったら、離婚率や給滞納だ。 そっちを改善しようとすると、道教委の仕事が増えるから見ない振り

    まじめな話、ゲームプレイ時間の最低の沖縄と最高の北海道が、学力ワースト1,2位をきそってるんだから、ゲームは関係ない。
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2017/11/21
    片親や低収入の家庭に対するフォローの不足、に行きつくと思うのだが。
  • 結局英語ってどうやったらスラスラ読めて読書とか楽しいって思えるの

    たまに洋書とか買ってくるんだけど「えっと、これはこれがここにかかってるから……」とか「なにこの単語」ってなって全然楽しく読めないし第一わからない 最近はボキャビルするかって思って単語を例文集使ってひたすらやってるんだけど、文を読んでるとすぐに知らん単語や知らんコロケーションが出てきて発狂しそうになる あと簡単な文でも、文の切り方わからないときとかあるんよ。構造さえつかめれば「あーそういうことね」ってスッキリするのに、構造がつかめるまでモヤモヤ感がひどい ネイティブが書く表現が一番わけわからない。簡単な単語だけで難しい抽象的な表現使ってくるし、あいつら結構文法間違ってるけど脳内で変更してんのな 日語でいうと「ほんまそれなわかるめっちゃわらうわろた」みたいな超カジュアルな文、全然わからない。悲しい 日語でいうと「返すのはいいけどていうかその前にまず俺の話聞いてくれないとまじ困るんだけどその

    結局英語ってどうやったらスラスラ読めて読書とか楽しいって思えるの
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2017/11/17
    ものすごい徒労感。英語で話したい相手や読みたい本がなければ、そんな勉強は投げ捨てればいいのでは。/わたしにはなかったから、実際投げ捨てた。
  • 高校の教科書から坂本龍馬などの人物が消える?「賢明な判断」と肯定する人・「意味がわからない」と戸惑う人など

    ライブドアニュース @livedoornews 【ロマン不要?】高校の歴史教科書、「坂龍馬」が消える可能性 news.livedoor.com/article/detail… 暗記中心の授業を問題として、高校と大学の教員らで作る研究会が用語の精選案を発表。用語数を約半分にすべきとした。 pic.twitter.com/D41BKG39wg 2017-11-14 23:06:16 リンク Abema TIMES 歴史の教科書から「坂龍馬」が消える? 東大教授に聞く「歴史にロマンはいらない?」 高校の歴史教科書に載る用語が半分になる可能性がある。14日の朝日新聞によると、「大学入試で歴史の細かい用語が出題され、高校の授業が暗記中心になっているのは問題」だとして、高校と大学の教員らで作る「高 120 リンク テレビ朝日 | テレ朝news 坂龍馬が歴史教科書から消えるぜよ!?高知に激震 高

    高校の教科書から坂本龍馬などの人物が消える?「賢明な判断」と肯定する人・「意味がわからない」と戸惑う人など
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2017/11/16
    「価値観の違い」とは言うが、学校教育なのだから、方針を決めて範囲を絞る必要はあるだろう。「歴史学的に不要」ではなく、「高校の授業という枠ではそんなに詰め込めないので省く」という話なのだから。
  • 高校教科書から消える? 脱暗記へ「用語半減を」 執筆者ら提言:朝日新聞デジタル

    大学入試で歴史の細かい用語が出題され、高校の授業が暗記中心になっているのは問題だとして、高校と大学の教員らで作る「高大連携歴史教育研究会」(会長=油井大三郎・東京大名誉教授)が用語の精選案を発表した。「用語が多すぎる」として、教科書の文に載せ、知識を入試で問う用語を現在の3500語程度から約半分…

    高校教科書から消える? 脱暗記へ「用語半減を」 執筆者ら提言:朝日新聞デジタル
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2017/11/16
    方針としては分かりやすい。単語数が増えすぎたので減らして「歴史の流れ」を理解させるために必要な単語を優先的に残す。個別の項目については、議論の余地はあるだろう。
  • Q.船上に26匹の羊と10匹のヤギがいます。この時、船長は何歳でしょう?→大多数の子供が『36歳』と答える

    弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 一昨日の日経新聞朝刊に載ってた、けっこう衝撃的な話。 ごめん、うっかりメモるの忘れたので、筆者の名前わからない。 pic.twitter.com/OvSToterms 2017-11-11 18:18:55 山弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 これ読んで思ったのは、これって子供に限ったことじゃないし、算数に限ったこともないんじゃないか、ということ。 僕も、新聞の見出しの単語をいくつか目にしただけで、記事の内容まで目を通さずに理解したような気になってることがよくある。小学生を笑えない。 2017-11-11 18:28:28

    Q.船上に26匹の羊と10匹のヤギがいます。この時、船長は何歳でしょう?→大多数の子供が『36歳』と答える
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2017/11/12
    なるほど、「算数(数学)ってなんの役に立つの?」と言う人が多いわけだ。……というのは、うがち過ぎでしょうかね?/元記事は「フランスの研究者/ドイツやスイス/(略」だから、どの国でもこうなるという話。
  • 大阪府:地毛登録 府立高の6割導入「就職・進学を考慮」 | 毎日新聞

    毎日新聞社アンケート 毎日新聞が大阪府立高校に頭髪指導に関するアンケートを実施したところ、回答した71校の約6割が、生まれつき髪が茶色い生徒らが地毛の色を届け出る「地毛登録制度」を導入していた。大半の学校は髪の染色や脱色などを禁止しており、地毛の生徒に誤って指導するのを防ぐ目的とみられる。一方、指導に繰り返し従わない場合は出席停止や停学とする学校もあった。学校の評判や就職・進学への影響などを理由に「黒髪」を重視する学校現場の実態が明らかになった。 府立懐風館(かいふうかん)高校(羽曳野市)の女子生徒が、生まれつき頭髪が茶色いのに黒く染めるよう強要されたとして府に損害賠償を求めた訴訟をきっかけに、アンケートを実施。全日制137校のうち71校(52%)が回答した。66校は「訴訟に関わる」などの理由で回答しなかった。

    大阪府:地毛登録 府立高の6割導入「就職・進学を考慮」 | 毎日新聞
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2017/11/12
    要するに「社会からそういうものが求められてきた」結果以外のなにものでもなく。部分社会が価値観の更新に失敗して置き去りになることがある、というのもあるけれど。