技術と建築に関するGelsyのブックマーク (27)

  • “発電するガラス”で「10年後にはビルを発電所に」京大などの再生エネルギー最新研究(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    テレビ朝日は「未来をここから」プロジェクトの一環で気候変動問題などSDGs企画をお伝えします。23日のテーマは「気候変動に具体的な対策を」です。窓ガラスで発電しビル全体が太陽光パネルとなる高層ビルが近い将来、誕生する可能性があることが最新の研究で分かってきました。 私たちの身の回りにあるガラス。 今、このガラスを電力を生み出す資源として活用する研究を進めているのが京都大学の坂准教授です。 京都大学化学研究所・坂雅典准教授:「こちら(右)が通常のガラスで、こちら(左)が我々の開発している透明な太陽電池」 通常のガラスと見比べても違いが分かりません。 この特殊なガラスを使って太陽光発電を行うといいます。 京都大学化学研究所・坂雅典准教授:「人類は光エネルギーを十分使えていない。そこの最たるものが“赤外のエネルギー”だと思っていた」 坂准教授は太陽の赤外線に着目。 赤外線は人の目には見え

    “発電するガラス”で「10年後にはビルを発電所に」京大などの再生エネルギー最新研究(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    Gelsy
    Gelsy 2022/09/24
    ビルの窓ガラスは風圧に耐えて、割れても破片が落ちないという本来の仕事をするのにかなり手一杯。その発電するガラスで同じ性能を担保できるか
  • “長周期地震動を抑える” ビルの上の階に免震装置設置の実験 | NHK

    11年前の東日大震災で、都心の超高層ビルを大きく揺らした「長周期地震動」と呼ばれる揺れを抑える技術の開発が進んでいます。15日は、ビルの「下」に設置することの多い免震装置を、ビルの「上」の階に設置する最新の技術の実験が行われました。 2011年の東日大震災では、「長周期地震動」と呼ばれる周期の長い揺れが発生して震源から離れた東京や大阪の超高層ビルが、ゆっくりと大きく揺れ、天井や壁が壊れる被害が相次ぎました。 建設各社は、ビルの揺れを抑える技術の開発を進めていて、15日は「長周期地震動」を再現できる大手建設会社の施設で、ビルの模型を使った最新技術の実証実験が行われました。 今回の技術の新しさは、通常は建物と地下にある基礎の間、いわば「下」に設置して揺れを抑える免震装置を、ビルの「上」の階に設置することです。 実験で、技術を組み込んだビルの模型と組み込んでいない模型の揺れを比較した結果、技

    “長周期地震動を抑える” ビルの上の階に免震装置設置の実験 | NHK
    Gelsy
    Gelsy 2022/09/17
    恵比寿ガーデンプレイスって、元施工は大成じゃなかったっけ
  • 中国建設テック、AIが施工図を自動作成 コスト9割減 | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

    7月1日より、これまで36Kr Japanのメディアで提供していた記事のうち、一部スタートアップ企業に関するニュースについては、有料コンテンツサービス「CONNECTO(コネクト)」の会員限定で提供します(初期段階では無料会員も対象とします)。まだ登録されていない方は、ぜひそちらをご利用ください。 原文はこちら AIを導入した建築設計プラットフォームを開発する「品覧智造(Pinlan)」がシリーズAで数千万元(数億円)を調達した。出資を主導した「順為資(Shunwei Capital)」のほか、既存株主の「梅花創投(Plun Ventures)」「快創営(Innovation Camp)」も出資を行った。 2018年に設立された同社はAIを活用した物体認識技術プラットフォームの研究に早くから取り組んできた企業で、現在は特に不動産企業や設計事務所向けAI設計サービスに注力している。自社開発

    Gelsy
    Gelsy 2021/05/20
    そこはAIが統計的に推測するんじゃなくて設計図書から完全にロジカルに導かれるものでないと契約上問題がある。
  • ARCHICADで配筋モデリング!グローバルBIMがアドオンソフトを発売

    管理人のイエイリです。 グラフィソフトジャパンのARCHICADと言えば、意匠設計用のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ソフトというイメージがありましたが、最近では施工分野で使われることも多くなりました。 それをさらにプッシュするARCHICAD 23用のアドオンソフト、「smartCON Planner R」が、日(2020年1月31日)、鹿島グループのグローバルBIM(社:東京都港区)から発売されました。 ナ、ナ、ナ、ナント、 ARCHICADで複雑な配筋 のBIMモデルを自動的に作ってくれるのです。 これだけ複雑な配筋のBIMモデルを、鉄筋11、手入力していたのではとても生産性は高まりません。 そこでこのアドオンソフトでは、「配筋モード」でモデリング作業を自動化しました。 構造図の配筋要領から主筋の数やかぶり、ピッチなどの数値を画面で入力して、その仕様が

    ARCHICADで配筋モデリング!グローバルBIMがアドオンソフトを発売
    Gelsy
    Gelsy 2020/01/31
    鉄筋相互のあきが取れてないように見える
  • みんなの首里城デジタル復元プロジェクト

    高校生の修学旅行の時は正殿が工事中でしっかり見れなくて、でも今年の夏は完成した首里城を家族全員で見ることができたことがすごく嬉しかったです。(19歳女性) 首里城の中を見学したかったのですが、門限で入れませんでした。残念でしたがなかなか観ないところからみれました。 ライトアップも観れました。(62歳男性) 沖縄旅行が好きでここ数年毎年のように行っていましたが、子供が小さかったことから首里城には足を運べていませんでした。 今年は3年生になって長男が首里城に興味を持ったこともあり家族で訪れて、初めてじっくりと見学して、皆んな細かな装飾に驚き、その美しさを楽しみました。(38歳男性) 2019年10月31日、火災により首里城が焼失しました。世界中の人々がみな心を痛めており、私たちもとても悲しく思っています。私たちは、コンピュータ・ビジョン、ヒューマン・コンピュータ・インタラクション、バーチャル・

    みんなの首里城デジタル復元プロジェクト
    Gelsy
    Gelsy 2019/11/03
    みんなだいたい同じようなアングルから撮るだろうし
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    Gelsy
    Gelsy 2019/06/12
    天井ふところ1メートルちょっとは必要みたいだな
  • 再建の重要資料に!ノートルダム大聖堂の点群データが計測されていた

    管理人のイエイリです。 世界遺産であるフランス・パリのノートルダム大聖堂が大火災に見舞われた映像は、ネットやマスコミを通じて瞬く間に広がり、世界中の人々にショックを与えました。 既にフランスのマクロン大統領が大聖堂の再建を表明したほか、ルイ・ヴィトンやディオールなど高級ブランドを保有する大富豪らが巨額の資金援助を申し出るなど、今後の再建計画も動き出しました。 13世紀に完成したこの大聖堂は、ゴシック様式の代表的建築として知られ、建物を外側から支えるフライングバットレス(飛び梁)や先端がとがった尖頭アーチ形の骨組みなど、複雑な曲面や曲線が多用された構造となっています。 この大聖堂を復元するのに、有力な資料が残っていることがわかりました。測量機器メーカーのライカ・ジオシステムズ(Leica Geosystems AG)は、ノートルダム大聖堂の内外から ナ、ナ、ナ、ナント、 高精度の点群データ

    再建の重要資料に!ノートルダム大聖堂の点群データが計測されていた
    Gelsy
    Gelsy 2019/04/17
    今の点郡データの位置精度くらいなら、写真見ながら図面起こしたほうがいい。
  • 竹中工務店ら3社/合成構造の小梁工法を開発/木製型枠組み立て不要に

    Gelsy
    Gelsy 2019/02/27
    主筋が転がって梁の外に出ちゃったりしたら大変なことになるな
  • そもそもBIMが発祥した理由とは? モデルは自動車業界 - Autodesk University 2015

    「なぜ日のBIM(Building Information Modeling)は毎年、元年なのか?」―これはオートデスクの年次イベントAutodesk University 2015の分科会に登壇したアルゴリズムデザインラボの重村珠穂氏が放った言葉だ。 BIMとは3Dモデルに必要な属性情報を付与し、設計、施工、維持管理などの建物ライフサイクル全般に活用する手法で、海外(主に発祥の地アメリカ)では普及が進んでいる。一方、日でも導入しようと努力している企業はあるものの、アメリカに比べると遅れていると言わざるを得ず、言葉としてもCADやCAEと比べて浸透していないのが現状だ。 そこで稿では重村氏の講演で述べられた、BIMの発祥や海外の事例、そして日における課題などについてご紹介する。 BIMのベースは自動車の生産システム BIMがアメリカ発祥であるということは冒頭で述べた。重村氏によれば

    そもそもBIMが発祥した理由とは? モデルは自動車業界 - Autodesk University 2015
    Gelsy
    Gelsy 2019/02/21
    職人が図面読むのにあんまり言語関係ない気がするが
  • コンクリートのローマ史|E.Yasuda

    「ローマン・コンクリート」という言葉を聞いたことがありますか? その名の通り、古代ローマ時代につくられたコンクリートです。 これらの多くは2000年ほど前の古代につくられたものですが、さまざまな遺跡や神殿、道路や水道橋などのインフラに「ローマン・コンクリート」という建設材料が使われました。 一言でいうと、ローマ人が発明したコンクリート技術です。 2000年も前につくられたものが、今でも形を残している。これはどう考えてもスゴイ! その代表的なものが、パンテオンというローマの神殿です。 記事のトップ画像になっている写真は、この天井のドーム部分です。 このような複雑な形状の見事な建築物をつくり、それが今も残っているなんて、コンクリート技術者じゃなくてもオドロキじゃないですか? パンテオンのドームを内側から見上げた写真。スゴすぎる! ローマン・コンクリートがどんなものか、現代のコンクリートとは何が

    コンクリートのローマ史|E.Yasuda
    Gelsy
    Gelsy 2019/01/14
    アーチ、ヴォールト、ドームの登場にコンクリートは必須じゃないだろ
  • 設計図の5次元化で建築技術は今の10倍まで急上昇する。 - Good Life Journal

    アメリカロサンゼルスの地下鉄工事やカナダの次世代型路面電車の建設工事といった巨大プロジェクトでは、BIMという最新の設計手法が用いられていて、イギリスやフィンランド、シンガポールでも公共事業でのBIMの活用が義務化されるなど、様々な場面でこのBIMが取り入れられるようになってきました。 BIMとは、Building Information Modeling(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の略称で、ビルや橋といった建造物の設計図を3Dで作り、そこに詳細な施工計画やコストなどの情報を加えていくことで、建設プロジェクトに関わるありとあらゆる情報を可視化し、最大限に活用できるようにする手法のことです。 設計図面を見て建物の完成した姿を想像するのは、普段から設計図面に慣れた人でなければなかなかできませんが、3D化することによって現場の作業者からオフィスにいる関係者まで全ての人が手に取

    設計図の5次元化で建築技術は今の10倍まで急上昇する。 - Good Life Journal
    Gelsy
    Gelsy 2018/12/09
    素人が口出せるようになることは、明らかに生産性にとってはマイナス要素だろ
  • エレベーターの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    都市の景観を一変させたエレベーター エレベーターという装置の歴史は実は古く、古代ローマの時代に遡ります。 しかし、エレベーターが人類の歴史に大きく貢献し始めるのは20世紀に入ってから。 安全で安定したエレベーター技術の確立は、超高層ビルの建設を可能にし、ニューヨークの摩天楼の風景を作り上げました。 ただし「安全で安定した」エレベーター技術は、技術者の長年の試行錯誤によって発展してきました。 1.原始的なエレベーター 古代ローマのエレベーター 古代ローマの建築家ウィトルウィウスの著作によると、史上初のエレベーターは紀元前236年、シチリアの数学者アルキメデスの発明によるものだそうです。 アルキメデスは、「アルキメデスの原理」や「アルキメデスの熱光線」で有名な古代世界最大の発明家です。 この原始的なエレベーターは、箱型の乗り物に人が乗り込み、人力で垂直上下に繋がった麻のロープを手繰って上下移動

    エレベーターの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    Gelsy
    Gelsy 2018/11/16
    シカゴがまったく出てこなくていいんだっけ。
  • 箱崎キャンパス、デジタル保存 九大・堀教授 丸ごとスキャン立体で再現 | 西日本新聞me

    拡大 九州大箱崎キャンパスの旧法文学部の建物を斜め上からの視点で再現した画像。周囲の植え込みや道も描いている 今秋、伊都キャンパス(福岡市西区)への移転が完了し、取り壊される九州大学の箱崎キャンパス(同市東区)を丸ごとレーザー・スキャナーで記録し、ウェブ上に公開する作業を同大人間環境学研究院の堀賀貴(よしき)教授(建築史)が進めている。消えゆく貴重な近代建築群をはじめ、キャンパス全体が仮想空間に生き続け、将来は仮想現実(VR)技術で懐かしいキャンパスを散歩できるようになる。 レーザー・スキャナーは最高で1秒間に100万回のレーザー光を対象物に照射し3次元の座標を持つ点群として計測。同時にデジタルカメラで撮ったデータを加工すると、立体的なカラーアニメーションで再現できて、3Dプリンターで模型も作れる。堀教授によると、壊す建物をレーザー・スキャナーで記録する例は珍しいという。 計測は同大部の

    箱崎キャンパス、デジタル保存 九大・堀教授 丸ごとスキャン立体で再現 | 西日本新聞me
    Gelsy
    Gelsy 2018/01/02
    点群データだけでなく、BIMと連携して材料の情報も入るといいね
  • 地下46mに300万冊納める東大の新図書館 - 日本経済新聞

    300万冊を収蔵できる地下図書館が、東京都文京区にある東京大学郷キャンパス内で開館した。限られた敷地に膨大な蔵書を納めるために、土木で用いる技術を採用。建築と土木の異なる知見を融合して完成した。地上で構築したく体を沈めて地下空間を創出する――。東京大学が2017年7月から供用を始めた「総合図書館 別館」は、ニューマチックケーソン工法を用いて建設した。同工法は、逆さにしたコップを水中に押し込ん

    地下46mに300万冊納める東大の新図書館 - 日本経済新聞
    Gelsy
    Gelsy 2017/11/07
    建築で中庸熱セメント使わないなんてウソだ。ほとんど建築向けの出荷だろ。
  • 【やじうまPC Watch】 鉄筋を自動で結束するロボット。千葉工大と大成建設が開発 ~建設現場の省人化とロボットを含む新工法開発を目指す

    【やじうまPC Watch】 鉄筋を自動で結束するロボット。千葉工大と大成建設が開発 ~建設現場の省人化とロボットを含む新工法開発を目指す
    Gelsy
    Gelsy 2017/10/17
    これはトラス筋付きデッキの配力筋限定なの?人間が間配るのならその流れで結束したほうが早いだろ。
  • ロボット大活躍、70%省人化 清水建設がシステム - 日本経済新聞

    清水建設は12日、建築現場にロボットを一斉に投入して工事を進める建築システムを構築したと発表した。自社で新規に開発した自律型ロボットを、資材の搬送・積み替え、鉄骨の溶接、天井仕上げの工程に用い、生産性向上などにつなげる。各工程で必要な技能労働者を約7割減らすことができる。2018年に実際の建築現場に適用する。鉄骨を自動で溶接できるロボット、資材を作業する場所まで障害物などを避けながら運ぶ搬送ロ

    ロボット大活躍、70%省人化 清水建設がシステム - 日本経済新聞
    Gelsy
    Gelsy 2017/07/13
    あの会社の人は、すでに70%くらいロボットなんだと思う。
  • 現場空間に3Dモデル!紙図面やメジャーを使わずトイレを施工

    A管理人のイエイリです。 米国・テキサスで開催された3D計測イベント、「SPAR 3D EXPO & CONFERENCE 2017」(以下、SPAR2017)で話題となっているものの1つに、「ホログラム」というものがあります。 これはAR(拡張現実感)技術を応用したもので、ヘッドマウントディスプレー(HMD)を着けて現実の空間上に、仮想のBIMモデルなどを重ねて表示することができます。 4月4日に講演した米国マーチンブロス社(Martin Bros.)のコディー・ノーワァク(Cody Nowak)氏らは、HMDに「Microsoft HoloLens(マイクロソフト ホロレンズ)」(以下、HoloLens)を使い、建物のトイレの骨組みを ナ、ナ、ナ、ナント、 図面を見ずに施工 したビデオを紹介したのです。

    現場空間に3Dモデル!紙図面やメジャーを使わずトイレを施工
    Gelsy
    Gelsy 2017/04/07
    軽鉄を半袖着て建てるやつの言うことを信用してよいものか。
  • 東洋ゴム不正:長野市役所、免震装置交換後ひび数百カ所 - 毎日新聞

    Gelsy
    Gelsy 2017/02/25
    ジャッキアップして交換するんだけど、コントロールが雑だとこうなる。
  • 古代ローマの技術が「強度2倍」のコンクリートを生む

    Gelsy
    Gelsy 2017/02/18
    いつもながらのクソ記事のクソ誤訳。大学のプレスリリースを読んだけど、この研究の行き着くところはひび割れの発生しにくいコンクリートであって、強度2倍ではない。
  • ディープラーニングが建築物の設計ミスを指摘し、新薬開発を助ける(1/4ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    あらゆる産業にディープラーニングを 前回の「AIが買わなかった人の行動を分析、『売れない理由』をあぶり出す」では、人工知能の一種であるディープラーニングが流通・小売の現場に導入され、売り場改善に役立っている様子を紹介した。そのサービスを展開するABEJAの社長、岡田陽介氏は、「今後は小売店に限らず、あらゆる産業でディープラーニングの活用が進み、産業構造を変えていくでしょう」と明言する。 「たとえば製品や建築の設計や新薬の開発が考えられます。そこにディープラーニングを導入すれば、製品の完成度を高めながら、開発期間を大幅に短縮することが可能になるはずです」(岡田氏) その説明に入る前に、まずディープラーニングの概念を簡単に説明しておこう。 たとえば私たちが犬とを見分けるとき、外見上の特徴から両者を「なんとなく」判断しており、その違いを理路整然と説明するのは意外に難しい。 同じ判断をコンピュー

    ディープラーニングが建築物の設計ミスを指摘し、新薬開発を助ける(1/4ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    Gelsy
    Gelsy 2016/12/20
    厚さ10mmの防水押えコンクリートくらいは指摘できるかもな。