ブックマーク / trafficnews.jp (39)

  • 観光客多すぎ「激混みバス」への“答え”とは? 京都市バス“空前の大幅ダイヤ改正” 観光客用「運賃2.2倍バス」も新登場 | 乗りものニュース

    京都駅から乗っていくから混むのです! 京都市バス、6月にダイヤ大幅改正 京都市交通局は2024年3月21日、市バスの「新ダイヤ」を発表しました。「10年ぶりの大幅なダイヤ改正」としており、6月1日より実施されます。 拡大画像 京都市バスで大幅なダイヤ改正が行われる(画像:京都市交通局)。 インバウンド需要の回復により、混雑が顕在化している市バスの抜的な改善を図るべく、9両増車の810両体制で、輸送力を再配分し利用の多い系統を増便、また鉄道駅との接続を図る系統の新設を行います。 混雑防止のため、交通局はかねて京都駅から主要観光地へ市バスで直通するのではなく、地下鉄などを組み合わせた利用を呼び掛けてきましたが、それに特化した系統の新設や、一般バスと別運賃の「観光特急バス」新設による市民利用との棲み分けを図ります。 特に観光地が集中する東山方面には、観光客向けの「観光特急 楽洛」として「EX1

    観光客多すぎ「激混みバス」への“答え”とは? 京都市バス“空前の大幅ダイヤ改正” 観光客用「運賃2.2倍バス」も新登場 | 乗りものニュース
    Gelsy
    Gelsy 2024/03/26
    路線バスも一見さんお断りで、紹介がないと乗れない。
  • 「東京最古の私鉄駅」が大変貌!? 駅直結の「地上27階建て」再開発高層ビルがついに着工 | 乗りものニュース

    古くて狭隘な駅前が「駅前らしい姿」に変貌します。 開業から約130年 拡大画像 西武拝島線・国分寺線の小川駅(画像:Google Earth)。 旭化成不動産レジデンスは2023年12月8日(金)、東京都小平市にある西武鉄道の小川駅西口で、再開発ビルを着工したと発表しました。 小川駅は、西武拝島線が新宿線小平駅から分岐して2駅目にあり、西武国分寺線との乗り換え駅です。国分寺線はこれまで国鉄買収もなく、私鉄路線として生き残ってきた中では東京最古の路線で、小川駅はその最初の区間が開通した当初からある駅。1894(明治27)年の開業からすでに約130年が経過しています。 その小川駅の西口は、密集市街地の老朽化がすすんで、建て替え時期となっています。その際に個々の家が独自に建て替えするのではなく、防災面も考慮しエリア全体で街の方向性を決めていくのが、行政主導の「小川駅西口地区第一種市街地再開発事業

    「東京最古の私鉄駅」が大変貌!? 駅直結の「地上27階建て」再開発高層ビルがついに着工 | 乗りものニュース
    Gelsy
    Gelsy 2023/12/10
    四方を線路に囲まれて、踏切り渡らないと車が入れないんだよね。スーパーが入るのか知らんけど、すぐに潰れてマミーマートかダイエーまで歩くことになりそう
  • ついにきた!大分の「ホーバークラフト」新造船が到着 東アジア唯一 別府湾に水しぶき再び! | 乗りものニュース

    大分市と大分空港を結ぶホーバークラフト航路の復活プロジェクトで、ついに最初の新造船が英国から到着しました。あのエンジン音が14年ぶりに別府湾に響き、水しぶきをあげて旋回性能を見せつけました。 英国から到着 ホーバークラフト1番船「バイエン」 大分の名物だった「ホーバークラフト」が14年ぶりに復活です。2023年8月25日(木)、大分県が大分市と大分空港(国東市)のあいだで復活を計画しているホーバークラフト航路の新造船1隻目が大分港から別府湾を航行しました。 拡大画像 ホーバークラフト1番船「バイエン」(伊藤洋平撮影)。 メーカーである英国グリフォン・ホバーワークの関係者も同乗した貨物船が港へ到着し、ホーバークラフトの積み下ろしが行われました。 1番船の船名は「Baien」。「豊後の三賢」のひとりに数えられる三浦梅園(1723~1789)にちなみます。公募で決定した星を散りばめた船体デザイン

    ついにきた!大分の「ホーバークラフト」新造船が到着 東アジア唯一 別府湾に水しぶき再び! | 乗りものニュース
    Gelsy
    Gelsy 2023/08/26
    でかい宇宙飛行士が乗ってるように見える
  • 「歩道は低く」がトレンド、知ってました? 実は変化している歩道の“高さ” 格段に利用しやすく | 乗りものニュース

    歩道でベビーカーや車いすを利用する際、横断歩道や車両乗り入れ部の急勾配で怖い思いをした人もいるのではないでしょうか。それは古い設計の歩道かもしれません。新しい設計の歩道は大きく改善されています。 バリアフリーを考えた「セミフラット形式」 道路の設計は年々新しくなっています。この道路は古い設計か、新しい設計か、沿道の風景以外で見分けるポイントのひとつに「歩道の高さ」が挙げられます。 拡大画像 セミフラット歩道。車道よりも少し高い位置にあるが、全体がフラット。車道と縁石と柵で仕切られている(大貫 剛撮影)。 歩道には自動車が入ってこないように、車道との境目に段差をつけます。従来の歩道は、車道より1段高く盛り上げた「マウントアップ形式」と、車道と路面の高さは同じで、白線やブロックで仕切られただけの「フラット形式」がありました。 どちらを採用するかは、道路の排水溝の位置も関係します。「フラット形式

    「歩道は低く」がトレンド、知ってました? 実は変化している歩道の“高さ” 格段に利用しやすく | 乗りものニュース
    Gelsy
    Gelsy 2023/05/11
    バリアフリーの観点からフラットなのが望ましいのは分かるが、勾配のない舗装面見ると気持ち悪くて鳥肌が立つ。
  • ついに有人飛行「空飛ぶクルマ」 ヘリや飛行機と違うの? あくまで“クルマ”と言い張る理由 | 乗りものニュース

    国の許可が必要な屋外スペースにおいて日初となる「空飛ぶクルマ」の有人実証飛行が大阪市で行われました。そもそも空飛ぶクルマの定義とはどういったものなのでしょうか。ヘリや飛行機とは明確に異なるものが想定されているそうです。 実は現状 明確な定義はまだない!! 2023年3月14日、大阪市の大阪城公園内野球場にて、国の許可が必要な屋外スペースにおいては日初となる「空飛ぶクルマ」の有人実証飛行が行われました。2025年の大阪・関西万博で商用運用を目指したものですが、そもそも空飛ぶクルマの定義とはどういったものなのでしょうか。 拡大画像 空飛ぶクルマのイメージ(画像:SkyDrive)。 国土交通省によると、「電動」「自動(操縦)」「垂直離着陸」でひとつのカテゴリーとするイメージだそうですが、国としては現状、明確な定義はないとのことです。 空飛ぶクルマの見た目の特徴としては、複数のプロペラが回転

    ついに有人飛行「空飛ぶクルマ」 ヘリや飛行機と違うの? あくまで“クルマ”と言い張る理由 | 乗りものニュース
    Gelsy
    Gelsy 2023/04/13
    空飛ぶクルマよりも、初期型タケコプターと呼んだほうが将来性をアピールしやすい
  • 「ダブル連結トラック」なぜいま大幅拡充? 外環道や近畿道もOK 「急に要望増えた」ワケ | 乗りものニュース

    最大全長25m、大型トラックのトレーラーを2台つないだ「ダブル連結トラック」の走行可能区間が大幅に拡充されます。目前に迫った物流の転機に向けて、ニーズが高まっているようです。 まもなく当たり前の光景になる? 「ダブル連結トラック」 1台のトラクターで大型トラックのトレーラー2台をつないだ「ダブル連結トラック」が、まもなく一般的なものになりそうです。国土交通省が走行可能路線の拡充を予定しており、同省道路経済調査室によると、2022年11月にも通達改正がなされる見込みだといいます。 拡大画像 ダブル連結トラック。西濃運輸の例(西濃運輸Twitterより)。 通常の大型トラックは全長約12mで、これを超える車両を走行させるには、ルートを国に申請し、特殊車両通行許可を取得する必要があります。「ダブル連結トラック」の取り組みは、この特車許可の基準を全長21mから最大25mに緩和するもの。2016年度

    「ダブル連結トラック」なぜいま大幅拡充? 外環道や近畿道もOK 「急に要望増えた」ワケ | 乗りものニュース
    Gelsy
    Gelsy 2022/10/28
    要因の寄与度としては人手不足102%、CO2排出量削減-2%程度の配分だろう。物流倉庫から物流倉庫の輸送ならルートも確定できるんだから、自動運転を早く実現してほしい。
  • 「環2」ついに全通 築地~虎ノ門のトンネル完成で「都心部ノンストップ」 | 乗りものニュース

    都心を突っ切る地下トンネルがついに全通です。 都市計画道路が整備完了 拡大画像 築地大橋に直結する地下トンネル「築地虎ノ門トンネル」(乗りものニュース編集部撮影)。 東京都は2022年10月14日(金)、都市計画道路「環状第2号線」の未開通区間として整備を進めている「築地虎ノ門トンネル」の築地~新橋間が開通すると発表しました。開通予定は12月18日(日)15時です。 環状2号線は、江東区有明から豊洲、晴海、築地、新橋、虎ノ門を経て、外堀通りの赤坂一丁目交差点(特許庁前)に至る区間が、東京オリンピック・パラリンピックを目標に整備されてきました。しかし、築地市場の移転延期などでスケジュールが遅れていました。 有明から外堀通りまでの地上部道路は2020年までにほぼ開通済みで、うち新橋~虎ノ門間には地下の線部として「築地虎ノ門トンネル」も部分開通しています。そして今回、築地から新橋までのトンネル

    「環2」ついに全通 築地~虎ノ門のトンネル完成で「都心部ノンストップ」 | 乗りものニュース
    Gelsy
    Gelsy 2022/10/14
    豊洲市場に関する誤った情報の流布、築地市場の移転延期、そしてこの「環状第2号線」の開通遅れにより生じた社会的経済損失については、ぜひそれぞれの関連性と責任の所在を検証し、それに応じた賠償を求めて欲しい
  • 暑すぎて運転見合わせ…なぜ? 流鉄に驚きの声 レールがゆがむ恐れのある温度とは | 乗りものニュース

    千葉県北西部を走る流鉄流山線が2022年8月2日(火)14時15分の時点で、「レール温度が規制値に達した」として運転を見合わせています。SNSでは「台風でもなかなか止まらない流鉄が止まった」などの声が聞かれました。そもそもレールの上限温度は何℃なのでしょうか。 レールは鉄でできており、暑いと伸びて寒いと縮みます。四季のある日では、寒暖による伸縮を考慮し、レールとレールのあいだに「遊間」と呼ばれるすき間をつくり敷設されています。一般的に、レールの設計上の上限温度は60℃とされています。つまり、レールそのものの温度が60℃を超えるとゆがむ可能性が生じるわけです。千葉日報によると、流鉄の規制上限は63℃ですが、このたびレール温度は64℃だったとのことです。 レールのゆがみは、最悪のケースを想定すれば脱線事故につながります。ただその前段階であっても、車両の乗り心地や騒音の有無に直結します。ロング

    暑すぎて運転見合わせ…なぜ? 流鉄に驚きの声 レールがゆがむ恐れのある温度とは | 乗りものニュース
    Gelsy
    Gelsy 2022/08/02
    横座屈を止めるために両側のレールを井桁につなげばいい。
  • 銀座線が大減便 日中1時間あたり18本→12本へ 東京メトロ8月ダイヤ改正 | 乗りものニュース

    「日一忙しい地下鉄」に変化です。 朝の最大30/h運転も削減 銀座線は大幅減便となる(画像:東京メトロ)。 東京メトロは2022年7月7日(木)、減便を中心とするダイヤ改正を8月に実施すると発表しました。 最も大きな減便が実施されるのは、銀座線です。平日の10~16時および土休日の8~20時は、現在の1時間あたり18から、12に削減。朝夕のラッシュ時も、1時間あたり最大4が削減されます。最頻発運転される朝8時台も、30から26となります。 あわせて、丸ノ内線、東西線、千代田線でも、それぞれ1時間あたり数の減便が実施予定です。 銀座線は日最古の地下鉄路線であり、駅の拡張が困難なため、都心の中枢部を走るにもかかわらず現在も6両編成での運転です。そのため、国内随一の頻発運転により輸送量を確保しています。2分間隔で次から次へと列車がやってくる「1時間あたり30運転」も見納めとな

    銀座線が大減便 日中1時間あたり18本→12本へ 東京メトロ8月ダイヤ改正 | 乗りものニュース
    Gelsy
    Gelsy 2022/07/07
    小池百合子の公約であった満員電車ゼロは構造的に実現されないことがわかったʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•
  • 羽田~川崎浮島に一般道「多摩川トンネル」進行中 湾岸線の隣にもう一本 | 乗りものニュース

    千葉方面から東京湾アクアラインまで直結となります。 シールドマシンの立坑を準備中 拡大画像 羽田と川崎浮島をむすぶ国道357号「多摩川トンネル」(画像:国土交通省)。 羽田空港と川崎浮島JCTを結ぶ、国道357号の道路「多摩川トンネル」の建設が進んでいます。首都高湾岸線に並行して海中に通されるトンネル、開通するとどうなるのでしょうか。 国道357号は、千葉市から神奈川県横須賀市までを結ぶ路線として指定されています。大半が東関東道や首都高湾岸線に並行していますが、羽田空港~浮島~東扇島や、東扇島~大黒ふ頭~ベイブリッジ北端など、臨海部の一部区間は未開通で、その区間は迂回するか、首都高を使わざるを得ません。 その未開通区間のうち、羽田空港~川崎浮島JCTを結ぶ多摩川トンネルが工事中。先行してこの区間が実施段階に入っているのは、多摩川を渡る道路交通の渋滞が慢性化しているからです。 無料の道路橋は

    羽田~川崎浮島に一般道「多摩川トンネル」進行中 湾岸線の隣にもう一本 | 乗りものニュース
    Gelsy
    Gelsy 2022/05/13
    JFEの高炉が止まったら、その跡地は何になるんかな。やっぱタワマン?
  • どうなる大糸線 JR西日本が「活性化および持続可能な路線としての方策検討」開始 3月 | 乗りものニュース

    利用はピーク時から90%以上減少とのこと……。 30年で取り巻く環境は大変化 拡大画像 JR大糸線(南小谷~糸魚川)で使われるキハ120形ディーゼルカー(画像:写真AC)。 JR西日2022年3月から、大糸線のうち同社の管轄区間(南小谷~糸魚川)について、「活性化および持続可能な路線としての方策検討」を開始する方針です。 これは沿線の地方公共団体とJR西日が一体となり、生活・観光利用を軸とした大糸線および同線沿線地域の活性化を図るもの。「大糸線利用促進輸送強化期成同盟会」内に振興部会を設置し、地域の現状、利用状況、沿線住民ニーズなどを共有のうえ、地域の振興や未来に資する持続可能な路線としての方策について議論を進めます。 南小谷~糸魚川間は人口減少や少子高齢化に加え、道路整備の進展などにより取り巻く環境が大きく変化。利用状況は1992(平成4)年度のピーク時から、90%以上減少している

    どうなる大糸線 JR西日本が「活性化および持続可能な路線としての方策検討」開始 3月 | 乗りものニュース
    Gelsy
    Gelsy 2022/02/03
    水道管も何もかも、どんどんインフラを縮小していくフェーズに入ってる。ポツンと一軒家とか言って笑ってられるような時代はもう終わった。
  • 西武は「新横浜へ直通しません」 相鉄・東急直通線めぐり東武東上線と方針分かれる 理由を聞いた | 乗りものニュース

    皆が驚いた「西武不参加」への思惑は? 新幹線直結で「西」も「東」も便利に 「S-TRAIN」に使用される西武鉄道の新型40000系電車(2017年2月、恵 知仁撮影)。 2022年1月27日、東急線と相鉄線を連絡する新線「相鉄・東急直通線」の開業予定が2023年3月と発表され、さらに、東急東横線をはじめ東京メトロ副都心線や東武東上線、東急目黒線、東京メトロ南北線、都営三田線の列車が新線を通じて新横浜方面へ乗り入れることも明らかになりました。 「相鉄・東急直通線」は東急東横線・目黒線の日吉駅から、新横浜駅を経由し、相鉄・JRの羽沢横浜国大駅までを結ぶ10kmの新路線です。JR横浜線と横浜市営地下鉄しかなかった新横浜駅へのアクセスが、東京方面および相鉄沿線と直結することで、大幅に向上します。 一方、現在の直通運転ネットワークのなかで、東武東上線と同じく副都心線経由で東急線に乗り入れている西武池

    西武は「新横浜へ直通しません」 相鉄・東急直通線めぐり東武東上線と方針分かれる 理由を聞いた | 乗りものニュース
    Gelsy
    Gelsy 2022/01/27
    そんなこと言わないで、国分寺線を市営地下鉄ブルーラインとつなげてくれよ。トンネルの上に建ってる戸建て住宅4,50軒陥没させていいからさ。
  • 2022年の鉄道は「大減便時代」本格到来か 首都圏でも朝の本数削減 外堀埋まる「ワンマン化」 | 乗りものニュース

    コロナ禍は3年目に突入しました。運輸収入が以前の水準まで戻らない中、春のダイヤ改正ではJR、大手私鉄が軒並み減便を予定するほか、東京近郊区間ではワンマン運転が始まります。コスト削減がますます進みそうです。 減便、3月のダイヤ改正で「加速」 全ての発端は2019年、新年のカウントダウンが進む12月31日夜に飛び込んできた、中国で病因不明の肺炎が相次いでいるというニュースでした。この時は、まさか2020年に世界が変わってしまうとは誰も想像していなかったでしょう。2022年、コロナ禍は3年目に突入します。 拡大画像 都市部を走る電車(画像:写真AC)。 鉄道はアフターコロナの在り方を模索しています。コロナ以降、鉄道利用は2019年度と比較して定期が2~3割、定期外が3~5割減少。加えて働き方改革でコロナ前から減少傾向にあった深夜時間帯の利用者が、テレワークの普及や会自粛でさらに減少しました。こ

    2022年の鉄道は「大減便時代」本格到来か 首都圏でも朝の本数削減 外堀埋まる「ワンマン化」 | 乗りものニュース
    Gelsy
    Gelsy 2022/01/03
    小池百合子都知事は満員電車ゼロをどうやって達成するつもりだったのか。え?二階建て?本気で?
  • 三大都市圏の鉄道混雑率 2020年度ほぼ100%まで減少 最混雑は「日暮里・舎人」に | 乗りものニュース

    東西線や横須賀線はどうなったでしょうか。 昨年度は189%だった日暮里・舎人ライナーが 国土交通省鉄道局が2021年7月9日(金)、都市鉄道における2020年度の混雑率について発表。三大都市圏ではコロナ禍を受け、大幅に低下したことが明らかになりました。 東京圏は107%、大阪圏は103%、名古屋圏は104%と、それぞれ163%、126%、132%から大きく減少しています。 新交通システムの日暮里・舎人ライナー(恵 知仁撮影)。 2019年度に混雑率が199%と一番高かった東京メトロ東西線(木場→門前仲町)は、123%に。195%と続いて高かったJR東日横須賀線(武蔵小杉→西大井)は117%、194%だったJR東日総武線緩行(錦糸町→両国)は111%になっています。 なお2020年度の発表における三大都市圏の最混雑区間は、東京都交通局の日暮里・舎人ライナー(赤土小学校前→西日暮里)の14

    三大都市圏の鉄道混雑率 2020年度ほぼ100%まで減少 最混雑は「日暮里・舎人」に | 乗りものニュース
    Gelsy
    Gelsy 2021/07/10
    日暮里舎人ライナーに乗る人はテレワークしない。
  • 西武新宿駅が「近く」なる? 丸ノ内線直結の地下通路新設へ 乗り換え11分→5分 | 乗りものニュース

    いままで地下通路が微妙に迂回していました。 西武新宿駅に直結する地下通路を新設へ 拡大画像 西武新宿駅正面改札(画像:西武鉄道)。 新宿に接続する各路線のなかでも少し離れた位置にある西武新宿駅と、東京メトロ丸ノ内線新宿駅を直結する新たな地下通路ができる見込みです。 西武鉄道は2021年4月26日(月)、西武新宿駅と地下街「新宿サブナード」「メトロプロムナード」を結ぶ新しい地下通路の整備について、新宿区により「新宿駅北東部地下通路線」の都市計画手続きが開始されたことを受け、その事業予定者として都市計画決定後の早期実現に向けた具体的な検討や関係者間の協議を進めていくと発表しました。 丸ノ内線新宿駅がある「メトロプロムナード」は、新宿駅東口前の新宿通り直下、「新宿サブナード」はその北側、靖国通り直下の地下街です。両者はすでに地下通路でつながっていますが、今回、JR線に沿う形で約140mの地下通路

    西武新宿駅が「近く」なる? 丸ノ内線直結の地下通路新設へ 乗り換え11分→5分 | 乗りものニュース
    Gelsy
    Gelsy 2021/04/26
    秋津と新秋津をつなげよ
  • 人も車も「立入禁止」 東京の駅前に「西武バス専用」の細道なぜできた 電車とピタリ並走 | 乗りものニュース

    東京の国分寺駅から、西武多摩湖線沿いにバス専用道がまっすぐ延びています。クルマはもちろん、自転車も歩行者も進入禁止の私道です。バス1台分の細いバス専用道は線路沿いだからこそ生まれました。 国分寺駅から西武線沿いに北へ 路線バスは通常、ほかのクルマとともに一般道を走っているものですが、バスしか走らないバス専用道が存在します。中央線の国分寺駅(東京都国分寺市)から北へ、西武多摩湖線沿いにまっすぐ延びる道路もその一つです。 国分寺駅から多摩湖線沿いに進むと路面に「立入禁止」と書かれた道路が見えてきます。すぐ側の看板には「進入禁止」という文字も。ここは西武バスの専用道です。周囲の看板には、私道であり、自転車や歩行者も含めてバス以外の進入を禁止する旨が書かれています。 拡大画像 西武多摩湖線沿いに延びる西武バスの専用道(2021年2月、伊藤真悟撮影)。 この専用道はバス1台しか通れない細い道ですが

    人も車も「立入禁止」 東京の駅前に「西武バス専用」の細道なぜできた 電車とピタリ並走 | 乗りものニュース
    Gelsy
    Gelsy 2021/03/02
    いや、なぜできたのかという疑問にぜんぜん答えてないじゃないか。バス以外も通れた方が便利に思えるし、バスだけのために維持管理費を負担する西武鉄道の思惑もわからん。
  • トンネルや料金所 なぜ路面が白いのか? コンクリート舗装を選ぶ背景 | 乗りものニュース

    道路の舗装は、アスファルト舗装とコンクリート舗装に大別できます。このうちコンクリート舗装は国内道路では実延長の1割にも満たないですが、どのような理由で選択されているのでしょうか。 料金所 トンネル 急坂 バス停…なぜコンクリ舗装? 道路の舗装は様々なタイプがありますが、大きく分けるとふたつ、アスファルトコンクリート舗装(アスファルト舗装)とセメントコンクリート舗装(コンクリ舗装)です。 拡大画像 高速道路の料金所(画像:写真AC)。 国土交通省の『道路統計年報』2019年版によると、国内の高速道路は実延長のうち93%、国道は89%がアスファルト舗装で占められています。もうひとつのコンクリ舗装は、高速道路だと7.5%、国道だと4.2%です。 コンクリ舗装は道路でもトンネルや急な坂、バス停、駐車場、高速道路の料金所などに採用される傾向がありますが、どのような背景があるのでしょうか。 世紀東急工

    トンネルや料金所 なぜ路面が白いのか? コンクリート舗装を選ぶ背景 | 乗りものニュース
    Gelsy
    Gelsy 2020/09/21
    高炉セメントを使うとさらに白くなるが、耐摩耗性に難がある
  • 「空自15分全滅説」の根拠 航空基地に「掩体」なぜ必要? 現代戦の定石から機を守れ! | 乗りものニュース

    海外の空軍基地などでは当然のように見られる「掩体」、日の航空基地などではほとんど見られません。これがなかったために、たとえばエジプト空軍は過去、とても苦い経験をしました。どういうもので、なぜ必要なのかを解説します。 戦争の行方を左右する…かもしれない「掩体」とは? あらゆるタイプの軍事基地において、最も大規模で最もお金を必要とするものは航空基地です。配備機種によっては数千m規模の滑走路が必要であり、駐機場、格納庫、各種整備に必要な装置や施設に加え、勤務する隊員の厚生施設に至るまで、ほんの数十機の航空機を運用するだけでも大変なお金と設備が必要になります。 拡大画像 掩体で防護されている台湾空軍の幻象2000-5(ミラージュ2000-5)。台湾もまた中国による飛行場の先制攻撃への対処が大きな問題となっている(関 賢太郎撮影)。 特に戦闘機を配備した航空基地において重要な設備に「掩体(えんたい

    「空自15分全滅説」の根拠 航空基地に「掩体」なぜ必要? 現代戦の定石から機を守れ! | 乗りものニュース
    Gelsy
    Gelsy 2020/08/24
    掩体そのものは別に作るの難しくないから、土地の問題なんだろうか。
  • 老朽化するジェットフォイル 技術は絶えてしまうのか 25年ぶりの新造に続く動きも | 乗りものニュース

    船としては格別な高速性能を持つジェットフォイルが25年ぶりに新造され、東海汽船の伊豆諸島航路に就航。離島の足として欠かせないジェットフォイル、国内の船体はどれも老朽化が進んでいます。東海汽船に続く動きはあるのでしょうか。 老いるジェットフォイル 技術者も老いていく 東海汽船が東京~伊豆諸島航路へ、新しいジェットフォイル「セブンアイランド結(ゆい)」を2020年7月13日(月)に投入します。これは、国内では25年ぶりとなる新造のジェットフォイルです。 ジェットフォイルは、水中翼によって船体を海面から完全に浮上させて翼走する超高速船で、80km/h(43ノット)以上での航行が可能です。もともと、ボーイングが航空機技術を駆使して開発し、川崎重工がその製造および販売権を引き継ぎ、1995(平成7)年までに15隻を建造しましたが、その後は製造を中止していました。 拡大画像 東海汽船「セブンアイランド

    老朽化するジェットフォイル 技術は絶えてしまうのか 25年ぶりの新造に続く動きも | 乗りものニュース
    Gelsy
    Gelsy 2020/07/12
    こういうの、やり方わかってるような気がしてても実際やってみると昔の記録通りに再現できなくてあれ?あれ?ってなるんだよな。
  • 県初のラウンドアバウト そこは鉄道廃線跡 ならではの課題解決に合理的だったワケ | 乗りものニュース

    信号のない円形の交差点「ラウンドアバウト」が栃木県内で初めて開設されました。その場所は、もともと鉄道が交わっていた交差点です。この場所で起こっていた課題の解決に、ラウンドアバウトが合理的だったといいます。 「旧東野鉄道線」の交差点にラウンドアバウト 栃木県大田原市で、県内初の環状交差点「ラウンドアバウト」が2020年6月5日(金)に開設されました。 「ラウンドアバウト」は、2014(平成26)年9月の道路交通法改正でその定義と交通方法が定められて以来、2020年3月末時点で全国100か所において導入されています。交差点の中心に「中央島」と呼ばれるスペースがあり、その外周を取り囲むドーナツ型の通行路「環道」から放射状に道路が伸びるという構造で、「環道への進入および流出は左折で」「環道内は時計回り(右回り)で進行」「環道内を走行しているクルマが優先」といった通行ルールがあります。 拡大画像 大

    県初のラウンドアバウト そこは鉄道廃線跡 ならではの課題解決に合理的だったワケ | 乗りものニュース
    Gelsy
    Gelsy 2020/06/18
    サハクィエルみたい