タグ

知的生産に関するHashのブックマーク (81)

  • 歩け、歩け、歩きながら発想を録れ

    人間は考える動物であるが、歩く動物でもある。そこで筆者は考えた。「人間は、歩きながら考える動物であってもよいのではないか」――。 諸君は毎日歩いているだろうか? 「通勤の時にかなり歩かなければならない」だって? それは素晴らしい! あなたは知的時間を持つポテンシャルがあるのだ。 筆者は「時間ケチ」だから、常に時間を短縮することばかり考えて生きてきた。ただし例外もある。それは歩くことであった。人間は考える動物であるが、歩く動物でもある。そこで筆者は考えた。「人間は、歩きながら考える動物であってもよいのではないか」――。 ただせっかく考えながら歩いても、思いついた発想を書き留めなければ意味がない。思いつきのままで終わらせないためにも何かに記録する必要があるのだ。とはいえ、歩きながらノートに書き込むのは現実的ではない。歩きながらでは、ノートもペンもうまく持てないし、字も汚くなってしまう。そこで登

    歩け、歩け、歩きながら発想を録れ
    Hash
    Hash 2008/02/18
  • Exploratree

    The National Foundation for Educational Research in England and Wales. Head office and registered address: The Mere, Upton Park, Slough, Berkshire. SL1 2DQ General enquiries: Telephone: +44(0)1753 574123 | Fax:+44(0)1753 691632 enquiries@nfer.ac.uk School enquiries: Telephone: +44(0)1753 637007 | Fax:+44(0)1753 790114 products@nfer.ac.uk Registered charity number 313392. Registered number 900899 (

    Exploratree
    Hash
    Hash 2008/02/07
    ダウンロードもできる。
  • Passion For The Future: メモが上手になる技術

    メモが上手になる技術 スポンサード リンク ・メモが上手になる技術 メモのノウハウ。著者は成功したコンサルタントで経営者。140冊以上の著書を持つ。1929年生まれということは70歳を超えている。内容は箇条書き的メモから組み立てられた形式で平易な文章で書かれている。分かりやすい。だが、ひとつひとつのノウハウは、数十年間の実践から得て語られているわけで、当たり前の記述にも深さを感じながら読んだ。 ・著者の略歴 http://members.jcom.home.ne.jp/yahagi1/Ryakureki.htm著者のプロフィールなど。 私、結構なメモ魔だと思う。毎日、リーガルパッドに4色ボールペンで、こんな風に何枚かメモを取る。A4サイズで大きいので、電車で広げていると、隣から覗き込まれたりもするのだが、気にしているとできなくなるので、構わず書き続ける。このブログが続いているのも、このメ

    Hash
    Hash 2008/01/30
    メモは、忘却、間違い、浅い考えの3つの損を防ぎ、新しい創造のために取るもの
  • お知らせ

    「Highway Internet」は2008年4月21日より、「GyaO BB ベーシック」として サービス内容を一新、変更させていただきました。 長年のご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございました。 今後とも、株式会社USENならびに、「GyaO BB ベーシック」を宜しくお願いいたします。 サービス移行に伴うご質問、お問い合わせはこちら 5秒後に自動的に移動します。

    Hash
    Hash 2008/01/30
    古き良きリンク集というもの
  • 手帳・システム手帳の総合サイト 能率手帳 バインデックス

    Hash
    Hash 2008/01/29
    KOYOMIの上位
  • 2007年の紙モノ構成検討

    あいかわらず来年の紙モノ構成を考え中です。 現時点での構想を図にするとこんな感じ。 「ON Time」は平日のデスク(またはPC広げて仕事している場所)周りを想定。しばらくの間は「綴じ・リングノート」中心で進めていこうかなぁと考えています。予定では、春先ぐらいから「ルーズリーフ化」について、試行・検討していこうかなぁ…と。 そうそう、先日、スケジューラがやっと確定&購入しました(^^;)。 「OFF Time」は平日深夜で自室デスクでの「ほっこりタイム」または、休日の出先などを想定。折角購入したMoleskine WeeklyPocketの使い道に頭を悩ませています。 2007年構成の特徴は、Daily系(Moleskine Daily/ほぼ日)をやめて、普通のMoleskine Pocket(またはライヴァル達)に集約してしまったこと。この件については、いずれ改めてエントリします(^-^

    2007年の紙モノ構成検討
    Hash
    Hash 2008/01/29
    「2007年構成の特徴は、Daily系(Moleskine Daily/ほぼ日)をやめて、普通のMoleskine Pocket(またはライヴァル達)に集約してしまったこと。」
  • 速読の意味 - 萌え理論ブログ

    概要 私は速読するとき、高速だと五千〜字/分、最高速だと一万〜字/分くらいのペースで読む*1。あくまで私の体験だが、その体験から、速読に関する誤解を解く。 速読は、速く読める代わりに深く読めない。だが、速読はトレードオフが生じても、それでも意味があるのだ。そして、速読の運用や技術に関する外観を眺め、精読との併用まで視野に入れよう。 速読の誤解 まず速読は、頭の良し悪しとは別だ。理解力や思考力とは別だ。情報を入力する部分の技術なので、処理や出力まで向上するわけではない。回線の速さとCPUの速さは別物だ。 あるいは、もしかしたら副産物があるのかもしれないが、過剰に期待すれば確実に失望するだろう。端的に、速読ができても、英語ができなければ英語は読めないし、数学ができなければ数学は読めない。 しかも、ある程度はどうしても、量と質のトレードオフが生じる。非常に高速に読んでいるときは、細かい部

    速読の意味 - 萌え理論ブログ
    Hash
    Hash 2008/01/27
    関連記事含めて正論でまとまっている
  • http://bt.jmam.co.jp/koyomi/closeup/c2005_1.shtml

    Hash
    Hash 2008/01/19
    「一冊の手帳で夢は叶う」の熊谷さん。
  • 隠居、ネット時代の「知的生産の技術」を考える②:発見の記録 - Atelier

    24/04/15 隠居の散策:泉北ニュータウン 栂・美木多あたりの令和6年の桜など 24/04/04 隠居の散策:春の花山茱萸を求めて 24/03/28 隠居の散策:カルガモ観察 24/03/25 隠居の散策:泉北和田川の早春 24/03/22 隠居の散策:リサイクルセンターのミモザ 24/03/17 隠居の庭:ハーデンベルギアが咲いた 24/03/07 隠居の散策:望遠サイバーショットで水鳥を 24/03/05 隠居の散策:買い求めたカメラ(DSC-RX10M4)をもってぶらりと 24/03/03 隠居の散策:ハーヴェストの丘の菜の花畑を見に 24/02/18 隠居の散策:荒山公園に、今年も梅見に 24/02/13 隠居の散策:スポーツ公園、工夫した器具が設置された。 23/12/12 隠居のPCGoogle 日本語入力って知ってる? 23/12/11 隠居の散策:紅葉の松尾寺 23

    Hash
    Hash 2008/01/18
    の大先輩。ネットに出てくるのが貴重な世代
  • 好かれる人の手帳術 -手帳・手帳術・手帳選びの戦略の総合サイト-

    モールスキン 「超」整理手帳、能率手帳 フランクリンプランナー ほぼ日手帳、システム手帳.etc このサイトは、手帳と文房具を写真つきでレビューしています。 手帳や文房具を快適に利用するためのPDAやカバン、なども紹介しています。 当サイトの書籍/新聞掲載履歴 日経新聞:日経PLUS1 2009年11月07日(3面) MONOQLO 2009年12月号(P.74) DIME 2009.10.06発売号(P.25) 当に役立つ!手帳超活用術(P.126) 夢をかなえるプロフェッショナル手帳術(P.124) YAHOO! JAPAN Internet Guide DEC.2007(P.141)

    Hash
    Hash 2008/01/16
    を取得してる?宣伝色強くて鬱陶しいかも
  • How To Use Your Blog To Make 2008 Your Best Year Ever! - Lifehack

    Hash
    Hash 2008/01/13
    ブログで今年をいい年にしようぜという記事
  • 欧美同性无套高清GAYROOM,曰批全过程免费视频观看软件下载,CHINESE勾搭少妇VIDEOS,饥渴少妇色诱公

    欧美同性无套高清GAYROOM,曰批全过程免费视频观看软件下载,CHINESE勾搭少妇VIDEOS,饥渴少妇色诱公,国产在线乱子伦一区二区,性XXXXFREEXXXXX牲交,帅男CHINESEGAY飞机,99国产精品自在自在久久,免费观看又污又黄在线观看

    Hash
    Hash 2008/01/11
    A5サイズの「超」整理手帳。A5=A4の半分故に応用範囲が恐ろしく広い。まさにハック。携帯性が落ちるが、左半分にジャバラスケジュール、右半分にA5メモを挟めばユビキタス・キャプチャーと「超」が統合できる。かも
  • 投稿リフィル

  • 第5回 PoICを楽しく続けるコツ | gihyo.jp

    今回は、PoICを楽しく、長く続けるための、ちょっとしたコツについて考えてみます。 朝のマインドスイープ 私は朝、会社に着いてからの30分をカードを書く時間に当てています。カードの書き始めは、なるべくパソコンの電源を入れる前にします。カードを書くのを後回しにすると、そのまま夕方まで一枚も書かないで終わることがあるからです。小さくても良いので、朝の段階で「きっかけ」を作っておきます。 私の一日のカードの書き始めは「日記」です。日記は単なる記録なので、何を書こうか悩む必要が全くありません。その日の天気や、朝の出来事、睡眠の状況などを一枚の記録カードに書きます。 日記をカードを書いているうちに、「⁠そういえばこんなことも考えた」と、連鎖反応のように頭に浮かんできます。これを一つ一つ、記録カードや発見カードに書いていきます。書いたカードは、ドックやicPodに入れていきます。野帳に書いた内容の転記

    第5回 PoICを楽しく続けるコツ | gihyo.jp
    Hash
    Hash 2007/12/30
    カードへの転記は滞りがちになることもあります。これを避けるには,暇を見つけてこまめにカードに転記すること、カードを書ける環境ではカードに書くこと、「いま」の情報から優先してカードに書いていくこと
  • http://d.hatena.ne.jp/mfurubayashi/20071215

  • 就職活動支援サイト eLstyle.net 2007 (エルスタイル 2007)

  • 「超」整理手帳ユーザーブログ: 「超」就活手帳 序

    « MouRa公式リフィル | メイン | モニター募集@「超」就活手帳 » 2007年12月05日 とむ 「超」就活手帳 序 先日の山さん及びノグラボスタッフのawaさんのエントリでも言及されていますが 「超」整理手帳、就職活動のツールとしてもかなりの威力を発揮します。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++ 「超」整理手帳の特徴である ・長期(8週間)見通しスケジュール ・A4対応サイズ これらは、現在の就職活動内容のニーズをまさしく反映しています。 ** 〔長期(8週間)見通しスケジュール〕 就職活動では、不確定な予定をたくさん抱えつつ、受ける企業の優先順位をつけながら スケジューリングをする必要があります。 スケジューリングの要素は、外部と直接の関係があるものとないもので分かれますが、 実に多様な要素がスケジュールには入ってきます。 ・エ

    Hash
    Hash 2007/12/16
    「超」整理手帳を就活に使う。いろいろ探すと参考になりそう。
  • 手帳とカバンのホームページ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 第2回 PoICの道具 | gihyo.jp

    前回は、PoICが生まれるまでの経緯とエッセンス、そしてこれが完全にアナログのシステムであることを紹介しました。今回は、PoICを始めるのに必要な道具を紹介しましょう。 情報カード 5x3 方眼 PoICでは、頭に浮かんだアイディア・身の回りの情報を捕獲・収集するメディアとして「情報カード」を使います。 情報カードには様々な種類がありますが、ここでは、5x3サイズ・方眼の情報カードを使用します。方眼の縦線・横線は、文字や絵を書く時に良い目安となります。PoICでは、カードの再利用性を高めるために、書き方を規格化します。これは方眼のカードを使った時に、一番簡単できれいに書けます。 方眼の情報カードは、コレクトとライフから発売されています。それぞれの違いは、グリッド間隔(5mmと6mm)とグリッドの色(ライトブルーとグレー)です。入手性や好みで好きな方を選んで下さい。 ドック 書いた情報カード

    第2回 PoICの道具 | gihyo.jp
    Hash
    Hash 2007/10/03
    自宅や会社では,icPodを机の上に広げておき,書いたカードを放り込んでいきます。そして,移動する時にゴムバンドでパチンと閉じ,カバンに放り込みます。なるほどね
  • カードと Molskine pocket でアナログ GTD の実装 | Lifehacking.jp

    今週末から来月のあいだ、二回に分けて長期の海外出張です。出歩くことが多いので、ベータ版の OmniFocus で維持している GTD プロセスをいったんカードに移行することにしました。 そこで今回使うことにしているのが、Moleskine ファンにはおなじみ、Moleskine Memo-Pockets (小)です。見た目は普通の Moleskine ですが、蛇腹になっていて6つのポケットがついているものです。ふだんはレシート、プリペイドカードなどが入っていますが、今回は6つのポケットにそれぞれコンテキストを与えて、5x3 情報カード(コクヨ・シカ-30)でタスク・プロジェクトを管理することにしました。 それぞれのポケットは: Inbox:当面の思いつきなどを放り込む場所。毎日ゼロに持っていく。 仕事:出張先の方が仕事が進んだりするので、それをマネージするためのポケットです ブログ:出張中

    カードと Molskine pocket でアナログ GTD の実装 | Lifehacking.jp
    Hash
    Hash 2007/08/30
    Blogに書く