タグ

歴史学と解釈に関するHebiのブックマーク (14)

  • [書評]知はいかにして「再発明」されたか―アレクサンドリア図書館からインターネットまで(イアン・F・マクニーリー、ライザ・ウルヴァートン): 極東ブログ

    [書評]知はいかにして「再発明」されたか―アレクサンドリア図書館からインターネットまで(イアン・F・マクニーリー、ライザ・ウルヴァートン) 思想や知識について現代日人の私たちは、定式として扱いがちだ。例えば、リベラリズムなど何々イズム。あるいは概念。例えば、一般意志、絶対精神といったもの。そしてそれをつい思想家または思想家の系譜として考えてしまう。リベラリズムなら、ジョン・ロックやジョン・スチュアート・ミルなど。概念についてはそれを生み出した思想家としてルソーやヘーゲルといったふうに。その配列や一覧表が思想史や思想と呼ばれてしまい、あたかも現代社会に生きて知を営むありかたが、その帰結であるように考えてしまうことがある。 だが思想や知識というものは社会への機能からすれば、それらを枠付ける、知の制度にこそ重要な意味を持つのではないか。別の言い方をすれば、リベラリズム、一般意志、絶対精神といっ

    Hebi
    Hebi 2011/12/09
    つまり現代において図書館は現役ではないと…>文明がその存続と発展に依存する活動的な知の制度こそが問われている―そのことがこの限界付けに暗示されているのである。
  • ごめんなさい。原子力安全神話は僕たちが形成した

    1956年生まれ。テレビディレクター、映画監督、作家。ドキュメンタリー映画『A』『A2』で大きな評価を受ける。著書に『東京番外地』など多数。 森達也 リアル共同幻想論 テレビディレクター、映画監督、作家として活躍中の森達也氏による社会派コラム。社会問題から時事テーマまで、独自の視点で鋭く斬る! バックナンバー一覧 今の学生は素直すぎる。 とても危機的なほどに 授業が終わると同時に、耳にイヤフォンを差し込んだまま、学生の一人が近づいてきた。 「質問だけどいいでしょうか」 「もちろん質問はいいけれど……」 僕は言った。 「どうして授業中に質問しないのかな」 「だって誰も質問しなかったので」 「誰かが質問するまではできないということ?」 「場の空気がありますから」 あっさりと言われて、僕はため息をつく。 「でもその『場の空気』は、あなたたちが作っているんだよ」 「それはそうですが、最初の一人はま

    ごめんなさい。原子力安全神話は僕たちが形成した
    Hebi
    Hebi 2011/11/30
    子どもの頃は変だと思ってたのにどこかで気にするのをやめた。それは単に面白くないからなんじゃないかと思う。勉強なしには言及できないし、結論は「私たちは贅沢しすぎ」になるから、考えたくなかった。(実は今も
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Hebi
    Hebi 2007/01/30
    結局解釈次第(ポジショントーク)というところが一番人文寄りなのかもしれないという…/通約不可能性とか
  • 日々雑感 ローマ人の物語

    史学雑誌「回顧と展望」に、おっ、と思うところがあったので採り上げてみる。歴史学の研究抜きに歴史を語る例のささやかな事例のひとつかもしれない。これをどうこう批判するよりも、歴史学はどうあるべきか、立ち止まって考えてしまう今日このごろ。自分たちこそ正統だ!では済まされない何かがあるような。 塩野七生『ローマ人の物語』(新潮社)について一言しておきたい。多くの研究者のこのに対する態度は、「あれは小説だからエンターテインメントとして読まれるぶんには結構」というものだろうが、書店や図書館ではこの歴史の棚に碗べられ、学生や市民講座の受講者から聞いたところでも、歴史書として読まれているようである。評者は既刊の全巻を通読してみたが、誤りや根拠のない断定が目に付き、ときには「聞き捨てならない」発言もある。こののもつ影響力の大きさを考えれば、「あれは小説だから」で済ませてしまうのではなく、一度きちんと

    Hebi
    Hebi 2006/12/27
    階段を上るための本の不在。「物語」の力をうまく生かした入門書が作れないものかという/歴史が解釈の問題でしかないなら、そのしばりの中でどういう手続きで信用性を担保しているかを面白く読ませて欲しいんだけど
  • 視点・論点「まん延するニセ歴史学」 - Apeman’s diary

    まかされてしまった以上、やるしかありますまい(w 元ネタはこちら。できれば省略なしのフルバージョンでやりたかったが、一部飛ばしてます。ネタを思いついたら追記するかも。 みなさんは、「ニセ歴史学」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。 これは、見かけは歴史学のようだけれども、実は、歴史学的とはとても言えないもののことで、「偽史」や「歴史修正主義」などとも呼ばれます。 『そんなものが東京裁判史観以外にどこにあるんだ』とお思いの方も、例として、ジンギスカン=義経説や、日猶同祖説や、ホロコースト否定論などの名前を挙げれば、『ああ、そういうもののことか』と納得されるかもしれません。それとも、かえって、『え?』と驚かれるでしょうか。 例えば、皆さんもよくご存知のように、『盧溝橋事件中国共産党の陰謀』と盛んに言われ、ひところは大手出版社もこぞって書籍を売り出すほどのブームになりました。盧溝橋事件

    視点・論点「まん延するニセ歴史学」 - Apeman’s diary
    Hebi
    Hebi 2006/12/24
    新定番コピペテンプレの成立かと一瞬思ったけど、本質的に相似形だから当てはまるのか…/演繹と帰納の使い方に気をつけなくちゃ
  • 日本経済評論社「経済思想」全11巻 

    書籍検索 キーワード Notice (8): Undefined variable: keyword [APP/views/layouts/default.ctp, line 72] Code | Context$___viewFn = "/usr/home/xapomkop/www/htdocs/app/views/layouts/default.ctp" $___dataForView = array( "controller" => "SirizuController", "controllerName" => "Sirizu", "title_for_layout" => "Missing Controller", "content_for_layout" => "<h2>Missing Controller</h2> <p class="error"> <strong>Error

    Hebi
    Hebi 2006/12/02
    出版ダイジェストに載ってた鈴木信雄の編纂意図のインタビューが面白かったけどネットにないみたい>17世紀末から20世紀末にかけて、経済学の歴史を形成してきた、欧米と日本の経済学者の思想的課題とそれを支えてい
  • 米ダヴィンチコード勉強大会開催

    【ニューヨーク】近日公開される映画『ダヴィンチコード』でカトリック司教役を演じる俳優アルフレッド・モリーナさんは、「キリスト教指導者らは今『この映画を観にいくな』と言ったところで、それがかえってすべての信者に映画を観に行かせることになるのはわかっているだろう」とBBCニュースで語った。 米国キリスト教徒らもおおむね彼の意見に同意しており、マンハッタン・カルバリバプテスト教会会員のインマヌエル・シルビアさん(46)もこの映画を観にいかないようにと言われたキリスト教信者の1人であるが、それでかえって映画に興味を持つようになり、小説を読むに至ったという。 その後シルビアさんは『ダヴィンチコード』を解釈するため13日に開かれた6時間にも及ぶ勉強会に参加した。この勉強会には500人以上もの人々が参加したという。 米キリスト教宣教団体ICN宣教会会長兼創設者のマイケル・ブラウン氏は、この大会の始めにキ

    米ダヴィンチコード勉強大会開催
    Hebi
    Hebi 2006/05/19
    >ダヴィンチコードに関する議論に参加した参加者らは、とにかくこのトピックに絶対的な興味があり、彼らの信仰を歴史的に探求したいという人々である。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Hebi
    Hebi 2006/03/20
    学問のイロハも分からない素人に包囲されて集中砲火を浴びて平然としていられるほどネット耐性のある学者はまだ少ないだろうなぁ…。「圧倒」するには相手に言葉が通じないとだし、当分は住み分け続けるのでは。
  • いや、そうではないと思うのだ - finalventの日記

    ⇒■[社会][メモ]とか言いながら、スグにまた脊髄反射的に 10 その場に立ちあわなければ、その出来事の事実を「知る」ことは出来ないし、その出来事を「知って」しまった人は、その出来事を「客観的、全体的、歴史的に把握する」ことは出来ないのではないかと思うのです。 ちょっと若い人に刺激的な言い方になるのだが、三十年から四十年くらい生きてみると、自分の人生というのが歴史のなかに埋め込まれている、ぅあっ、俺って歴史なんだという奇妙な感触が出てくる。簡単な部分では懐古だが。それは若い世代には伝えにくい時代感覚かもしれない。 そして、その自分が歴史である、そうか、人間が歴史なのか、というところから、人は人の体験に独自の内的な歴史の感覚から耳を澄まそうとするようになる。 このあたりがうまく言えないのだが、人の話を聞くというのがコミュニケーションとかいう次元だけではなくなるし、まして真偽だの善悪の判断では

    いや、そうではないと思うのだ - finalventの日記
    Hebi
    Hebi 2006/03/04
    昔は年長者からこういうこと言われると「けっ」て思ってたけどわかる年になりつつある。なんだかんだ言っても歴史から逃れられる人間なんていないんだなーと思えるようになるまでは、「けっ」でもいいとも思ったり。
  • Passion For The Future: 歴史とは何か

    « 新春ポッドキャスト対談 「ツイてる!ポッドキャスト2006」 3日目 | Main | 2005年度 人気記事の年間アクセスランキング ベスト30 » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度

    Hebi
    Hebi 2006/01/05
    ウロボロスの蛇みたいな話>自身をも相対化する精神を、急速に変化する時代の歴史家は備えるべきだという。/「歴史とは何か」という問いへの思考停止を危ぶんでいる。
  • PHP新書:小田中直樹『歴史学ってなんだ?』 - workshop PCエンジンおしゃれ計画blog

    ISBN:4569632696 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569632696/ 歴史学についての良著であると同時に、今の歴史学の限界点も表しています。 自分がやっている「聞き取り調査」の分野でも(補完的に)色々参考になるです。 『圏外からのひとこと』の http://amrita.s14.xrea.com/d/?date=20040706#p03 「従軍慰安婦問題について考えたを読んで別のことを考えた」を読んで このの第2章「[2]歴史学は社会の役に立つか―従軍慰安婦論争と歴史学/歴史学の社会的な有用性」 の内容を思い出しました。 で、この記事のリンク先 http://blog.tatsuru.com/archives/000194.php を読んで結構いい感じの文章だなと。 あと、これは面白かったです。小田中直樹さんによる新書

    PHP新書:小田中直樹『歴史学ってなんだ?』 - workshop PCエンジンおしゃれ計画blog
    Hebi
    Hebi 2005/08/17
    ほんと、歴史学は社会の役に立ってんのかな。もめ事の種を増やしてるような気もする。
  • 空想過去小説「チーズとバギウム」: 極東ブログ

    毎週鉄人28号を見ている。今週は、ヤポンスキー(日人)とニッポンとヒコポンデリーから造語したような、おなじみのキャラ「ニコポンスキー」も声優名を隠して登場した。面白くてたまらない。戦後に糸川英夫(バレーリーナ?でもあった)博士が作ったペンシルロケットも、戦前の設定で登場してきた。フィクションだからな。空想科学小説が未来ではなく過去に向けて描かれるのは、もしかするとなんらかの意味があるのかもしれない。私も過去に向けてちょっとフィクションを書いてみたい。 というわけで以下は、フィクションである。 「チーズとバギウム」 アジアの現代史はアヘン戦争から始まる。 イギリスは中国人に麻薬のアヘンを売りつけていた。人間をダメにするには最適の薬だ。当然、中国に君臨していたモンゴル王朝正統の清王朝道光帝は怒った。1839年、イギリスとの交易を禁止した。が、翌年イギリスはこれに因縁をつけて中国に軍を派遣。4

    Hebi
    Hebi 2005/07/24
    小説です=つっこみ禁止・歴史厨よけの護符?/finalvent史観
  • News Handler[WEBLOG SYSTEM]

    AFTERTOUCH surreal SxGx maniac cinema&book; review *めぐりあうたびに溺れて 見失うたびに胸焦がしてた* InverseDiaryFunction SxGx キェェェェ N山家の人々 Dairy ☆質問ダイアリー☆ ネタ帖 むらみぃ 世の中とあたしの繋がり GOOBERS ++今日のechiko++ ロストマインドガール * mayumi blog * モウソウtagebuch 読書感想日記☆ネタバレ注意警報! 癌と煙草と酒と 俺の道 toro's blog. ++ torog ++ ココアシガレット・アンダーグラウンド Deportare gorf net AFTERTOUCH surreal 2ちゃんねるの超怖い話 maniac cinema&book; review CARLTON1976 平凡な日々 秘密のホンネ ゴリラ秘話。 L

    Hebi
    Hebi 2005/07/01
    なんで「南鮮」とか「支那」って言葉を使うのかなぁ…「私は冷静な議論ができません」って言ってるのと同じ
  • 歴史を題材にした少女漫画、オススメを教えて下さい。

    歴史を題材にした少女漫画、オススメを教えて下さい。

  • 1