タグ

絵描きブログに関するHebiのブックマーク (59)

  • イラスト作者とtumblrユーザー間の論争 : ARTIFACT ―人工事実―

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    Hebi
    Hebi 2011/12/22
    未だにこんな状態なのね…>画像を転載されて作者にデメリットはあるのか?というと、これに関しては、tumblrを見ただけで満足する人が多くなり、大元のサイトを見ないという点が挙げられている。アクセスを奪うという表
  • 直リンクを防ぐには?…禁止と言っても無駄 - [ホームページ作成]All About

    「直リンク禁止!」と言っても無駄 「無断リンクは禁止!」・「直リンクは禁止します」と宣言しているウェブサイトをたまに見かけます。 禁止しようと思うことは自由ですが、「禁止します」と宣言しただけではまったく意味がありません。 誰でもどこへでも自由にリンクできるのがウェブです。 制作者が「リンクは禁止します」と言ったところで、そこには何の強制力もありません。 どうしてもリンクを禁止したい場合には、技術的な手段を使ってアクセス制限を施すしかありません。 そこで今回は、外部サイトからの直接リンクを技術的に制限する方法についてご紹介致します。 直リンクを禁止する主な用途 たいていのウェブサイトは、人々に見てもらうために公開しているでしょう。 とすると、外部サイトからリンクされることは、歓迎こそすれ、拒否するものではないでしょう。 しかし、以下のような場合には、直リンクを拒否せざる

    Hebi
    Hebi 2007/02/03
    こういうのを初心者がボタンひとつでコントロールできるCMSを作って、制作者と閲覧者をともに幸福にできる技術者求む。→http://list.g.hatena.ne.jp/Hebi/20060430/p1
  • CMS Square - CMSの無料レンタル -XOOPS phpBB OpenPNE Pukiwikiなどを簡単インストール

    Hebi
    Hebi 2007/01/20
    に使えそうかな…
  • http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~tomojiri/

    Hebi
    Hebi 2007/01/19
    2003年度の論文。>「お絵かきさんねっとわーく」1「Paint @ Station」2の2サイトに登録している全サイトのうち、メールアドレスを公開しているもの、両ウェブリング合わせて6244 人を調査対象者とした。
  • robots.txtで検索除けしているのにソーシャルブックマーク経由でURLが漏れて検索エンジンに引っかかるのかなぁ? - otsune風呂

    オンラインブックマークから。 どうやらURLそのものに検索が引っかかって見つかるというニュアンスも含まれている? その場合だと、Google Toolbarを入れたブラウザでPageRank表示有りにしている閲覧者が居れば、GoogleにはURLが集計されるんじゃないかなぁ。(robots.txtで検索除けしていればインデックスされないと思うけど) 追記:「GoogleツールバーでURL情報を集めていません」 Google Matt Cutts氏 ::SEM R (#SEMR)によると、Google ToolbarでURLは集計されないとのこと。 あと、権利者からクレームされると閉鎖しなくちゃいけないジャンルの同人サイトを公開する事自体は、特に感想はない。(アクセス制御無しでやるのはリスク管理が甘いかなぁとは思うけど) 自分の趣味を満喫するためのリスク回避を、「迷惑です」というデマに近い主

    robots.txtで検索除けしているのにソーシャルブックマーク経由でURLが漏れて検索エンジンに引っかかるのかなぁ? - otsune風呂
    Hebi
    Hebi 2007/01/14
    検索云々の技術的検証はおいといても、ブクマされればそのジャンルに無関心or無理解な人の目に触れやすくなって迷惑千万っていうのはふつうにあるだろうからなぁ
  • 同人サイトのデザイン論 - ARTIFACT@はてブロ

    オサレなサイト とりあえずフォントは8pxぐらいにしとけ サイト作成に気合いれてないよ的な投げやりなデザイン 絵も同じく投げやりっぽく粗めの仕上げ 「おまえそれいい加減に考えたろ?」ぐらいな勢いのテキトーなペンネーム 画像は直接リンク。リンクは「■」で。 こういう「力が入ってないのがオサレ」はなんか漫画『To-y』(上條淳士作)を連想させる… 「ただいま縮小運営中」と書いて、絵は少なく 掲示板がない――のではなく、掲示板の対応が素っ気無い 逆にやばい、ださいと思われがちなもの 羽、月、十字架、ガラスをモチーフにした画像を使う 背景が黒だとポイントアップ やたらと同盟に加入している

    同人サイトのデザイン論 - ARTIFACT@はてブロ
    Hebi
    Hebi 2006/12/21
    あるある。同人に限らずブログのサイドバーとかヘッダフッタとかも。しょせん自意識ゲームという気もしたりするけど…たんなる年齢による差異やそれに伴うネットリテラシー向上の問題だったりも。
  • ウルルンルール(ululun-rule)とは何か - 萌え理論ブログ

    煩悩是道場 - はセリの「はてなちゃんパンチラ画像」削除について 私にとってあのイラストは生理的嫌悪感以外の何物でもなかったが、あなたが画像を削除した事と引き替えに「ululunさえ黙っていれば・・・」というの眼差しが私に向けられているわけです。 私が抱いた不快感が翻って私に冷たい眼差しとなって、あなたの悲しみとなって私に降り注いでいる。 ぜんぜん不快じゃないお(コメント欄) # ululun 『人によって快・不快の尺度は様々です。 私にとっては不快であったというだけの事です。 勿論私は「削除せよ」という意図を持って不快感を表明したわけではありません。』 ululunさん的な理想のルールは、絵師はスルー力をつけて批判に対しては気にしないで、閲覧側は創作物に対する批判は自由にできて、でも批判自体に対する再批判はするな、というものでしょうか。それは決して奇異な主張ではなくて、よくある立場の一つ

    ウルルンルール(ululun-rule)とは何か - 萌え理論ブログ
    Hebi
    Hebi 2006/11/30
    この件に限らず絵描きと文字書きの不均衡についてはなんとかならないかといつも思うけど整理しきれない/インプットとアウトプットの手段の本質がそもそも違うからなぁ…
  • 萌え絵描きとそのファンは死んだ方がいい<1日目> - このページを読む者に永遠の呪いあれ

    現存スレでほとんど動きがないのだが、あまりに面白い為、自分用にコピペでとっとく。 コピペに失敗したので改行がめちゃくちゃになってしまったが… たった2日間しか存在しなかった「萌え絵根絶委員会」会長の奮闘記。 この手の議論は同人板関連でよく見るけど、内容的にはどちらかというとVIP。 同人ノウハウでやるというのはスレ主がとんでもない電波かと思われたが、次第に会長の情熱と人のよさとそのボケっぷりにほだされてしまいましたとさ。 住人もキャラたってるのが多くて、進行自体がまるで漫画のようだった。 だから、会長にはぜひ戻ってきて欲しいとやはり思いました。 <萌え絵描きとそのファンは死んだ方がいい> 「萌え絵根絶委員会」1日目 1:スペースNo.な-74:2006/07/18(火)01:30:02 好みの画風を、とやかくは言いたくなかった。 だが萌え絵描きの奴らは、自分たち以外の方向性の表現をことごと

    萌え絵描きとそのファンは死んだ方がいい<1日目> - このページを読む者に永遠の呪いあれ
    Hebi
    Hebi 2006/10/26
    …すごいエネルギーだ。けど千文字の熱い言葉より一枚の絵だろ…とも。
  • http://ugougoblog.com/blog/

    Hebi
    Hebi 2006/09/28
    イラストも動画の世界へ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • blog.8-p.info: Illustration 2.0 とかいう

    リスト作成グループ - MultiSynapse - テキストと動画の狭間で はてなブックマークのトップページに「注目の動画」欄が麗々しく登場して、日記の編集ページにいつの間にか「ビデオキ」ボタンが付き、何となくみたOK GoのPVにそそのかされてアルバムまで買ってしまっている自分を省みるに、テキストと動画の狭間でイラストの地位下落が著しいなぁと寂寥感がぬぐえません。 テキストにも動画にもパーマリンクを付与する環境ができたのにイラストだけは旧態依然。イラストなんてしょせんナローバンド時代のあだ花だったんでしょうか。ごく一部の描き手だけが商業誌に進出していく以外は、このまま描き手=閲覧者の小さな輪の中におびただしい量の才能を埋もれさせていくのでしょうか。 YouTube の、というよりは YouTube をマクラにポジショントークをする一部の IT 屋さんの言い分は「クリエイターなら、自分の

    Hebi
    Hebi 2006/09/22
    ここでは単純に地位下落=目にする機会の減少と考えて書きました。人の問題をクリアしてくれるようなシステムが欲しいんですけどね。>現状、イラストは動画より扱いづらいし、それはシステムじゃなくて人の問題だ。
  • TypePadなら、たった5分で“萌えログ”の世界へ

    TypePadは、豊富な機能がつまった、世界標準の有料ブログサービスなのです。 面倒なインストールは不要だし独自ドメインだって持てちゃうし、高度なデザインカスタマイズだってできるから、納得できるスペシャルな「萌えログ」がラク~に完成! 今なら10日間限定で無料体験ができるから、まずはどんどん使ってみて下さいね。 ご主人様♪ アフィリエイトは禁止、というブログサービスがありますが、TypePadはもちろんアフィリエイトOK!ブログでお小遣いが稼げたら、今よりもっともっとメイドカフェに通えますよね♪

    Hebi
    Hebi 2006/06/03
    どういう層を想定してるのか不明。もしコンテンツ生産系の人を捕まえたいのなら見た目は大事だけど、ボタンひとつでできあいのイラストを自分のに差し替えられるとか、こまかいツボをおさえてほしい。
  • too sweet to eat - そこそこの才能を持つ人2.0

    「週刊エコノミスト」をランチタイムに読みました。明日にはおっさんになってしまうかもしれません。 特集がウェブ2.0とはなんぞや、で、後ろのほうには私も参加したLAの「LOHAS10」の模様とLOHAS事情の記事が。ちょうど昨日原稿を書いていたのでなかなか面白く拝見。というか先に読んでおけばよかったぜ。 2.0がらみの記事では、梅田さんのインタビューの中の「『エリートと大衆』の間にかなり質の高い第三の層(中略)が台頭することが大きいと思う。」という部分、 こんな人がソトに対して発言できる機会が多くなるのは社会にとって益というお話なのですが、『ウェブ進化論』の同様の内容の記述ではあまりピンとこなかったのですが、 内容の実例で、 「今まではあまり外に対して発言をしてこなかったけれど、『中学や高校のクラスの上から5人』とか、『親戚という小さなコミュニティーで一番敬意を持たれている人』とか」 ってい

    too sweet to eat - そこそこの才能を持つ人2.0
    Hebi
    Hebi 2006/05/31
    3の人がブログに親和性高いというのはそう思う。そういうひとたちのための使いやすいシステムを…。
  • Willustrator: Draw on the Web

    Draw on the Web. Login with Hatena Account or Create a Hatena Account All Tags | New Images Docs Help | Update history © 2006 Keisuke Kambara http://sappari.org/ ( Diary ) Icons by famfamfam Login

    Hebi
    Hebi 2006/05/31
    絵描き親和性抜群のツールが!
  • はてなダイアリー日記 - http 記法の拡張について

    URLなどのリンクを簡単に記述する http 記法を使って、そのページのスクリーンショットを簡単に作成、日記で紹介できるようになりました。例えばはてなトップ(http://www.hatena.ne.jp/)のスクリーンショットを表示したい場合、 [http://www.hatena.ne.jp/:image] と[]で括り、URLの最後に「:image」を付けて記述すると のように表示されます。 またスクリーンショットには3サイズの大きさが用意されており、 [http://www.hatena.ne.jp/:image] ( 通常サイズ ) [http://www.hatena.ne.jp/:image:large] ( ラージサイズ ) [http://www.hatena.ne.jp/:image:small] ( スモールサイズ ) と記述すると ( 通常サイズ ) ( ラージサイ

    Hebi
    Hebi 2006/05/29
    いろいろ使い道は思いつくけれど、どれも実現するのはためらわれる。基本的にパーマリンク基本装備&直リンクOKの文化圏のものだよなぁ…。しかしテキスト主体のブログのサムネイルがそんなに有用とも思われず…。
  • 趣味のWebデザイン - バカみたい

    je-pu-pu サムネイル je-pu-pu サムネイル 実験掲示板 je-pu-puサムネイル問題まとめ@Wiki Google イメージ検索やYahoo!画像検索に広告は無いが、goo画像・動画・音楽検索には広告が入っている。Copyright:(C) 2006 NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.なんて記述、画像の削除が面倒+対応が遅い、画像への直リンク、などは三者共通の問題。というわけで、je-pu-pu サムネイルだけがなぜ叩かれるのか、よくわからない。 ここで他称モヒカン族、自称(?)メタモヒカン族である otsune さんの感想にリンク。 「閲覧者の方に、自サイトの内容は自サイトで見て欲しい、ただそれだけの事なんです」 やっぱりこうきたか。以下は otsune さんの記事の感想など。 法的にNGな事業者に対して、クレームをつける自由も

    Hebi
    Hebi 2006/05/02
    ここにも文化の隔絶が…。「ムカつく」のには理由があるはずなのに。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    木場公園の隣に咲く河津桜|春の訪れを感じる 春の陽気を感じながら、カメラを片手にゆったり散歩。 木場公園の隣に咲く“河津桜”は、見頃を過ぎても美しかった。 木場公園の隣に咲く河津桜 多くの観光客が訪れているのは、海外でも桜の開花情報がシェアされているからだろう。 後ろのマンションが日らしさを引き…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Hebi
    Hebi 2006/04/30
    ここにも文化の断絶が。ロボット対策してもブックマークされることに抵抗があるんじゃないのかなぁ…
  • イラスト&CG - ブログネタ - ライブドアブログ

    NO.240【cellish/Ⅱ】 チェロを始めた頃ですが A線を元弓から先弓まで弾く時は角度といい、 刀をすらりと抜いているみたいだと思ったものです。 *2曲目/ たくさん集まると...

    イラスト&CG - ブログネタ - ライブドアブログ
  • にほんブログ村 トラックバックセンター トラックバックURL検索

  • イラストブログ 人気ブログランキングとブログ検索 - にほんブログ村

    『OYAKATA!今日なじょする?』 福島県郡山市で活動している『LUCKY ISLAND STUDIO』の代表の、ちょい悪オヤジイラストブロガーの『OYAKATA』で御座います✨ イラストブログ等をギャラリーして行きたいと思います✨

    イラストブログ 人気ブログランキングとブログ検索 - にほんブログ村