タグ

依存に関するHebiのブックマーク (55)

  • あなたの「孤独」を埋める者があなたからお金を一番抜き取る。「孤独消費」が21世紀の最大の成長産業だ(藤野 英人) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    私が属している産業は資産運用業で、私はひふみ投信という個人投資家のための投資信託を提供しています。ところが、成績がよくてもマーケティングにはとても苦労をしていてなかなかお金が集まらない。どうしたらたくさんの人に注目をしてもらえるのか、を日々考えています。 一方で、この業界での最大のヒット商品は、毎月分配型投資信託です。実はこの商品は金融庁から販売に伴う規制がかかり、今後は今までのように売れるかどうかはわかりませんが、この5年間くらい何兆円もの個人金融資産がこの商品に流れていきました。そもそも、なぜこの商品がこんなに売れたのか。当の理由は60歳以上の高齢者層の孤独を埋めたからだ、というのが私の見解です。 雑談をたくさんすれば営業成績はあがる 日投資信託の販売の現状は以下のようなものです。大銀行や大証券会社の若手の営業が自分のお爺さん、お婆さん世代のご自宅に訪問をします。彼らがたくさん個

    あなたの「孤独」を埋める者があなたからお金を一番抜き取る。「孤独消費」が21世紀の最大の成長産業だ(藤野 英人) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    Hebi
    Hebi 2012/02/15
    この手の需要に適正価格なんて存在しないだろうからなぁ…
  • 内田樹「呪いの時代に」~異常なまでに攻撃的な人が増えていませんか(週刊現代) @gendai_biz

    内田樹「呪いの時代に」~異常なまでに攻撃的な人が増えていませんか 他人を誹謗中傷する人、憎悪と嫉妬を撒き散らす人 自己の正当性ばかりをやたら主張する。他人の揚げ足を取っては喜ぶ。他者の痛みに思いが至らず、幼稚な論理を振り回す。気持ち悪い、変な人間がこの国を跋扈している。あなたの周囲にもいますよね。 呪いをかける人たち 現代日社会は「呪い」の言葉が巷間に溢れ返っています。さまざまなメディアで、攻撃的な言葉が節度なく吐き散らされている。 現実に、ネット掲示板に「死ね」と書かれ、それにショックを受けて自殺する人たちがいる。これを「呪殺」と呼ばずにどう呼べばいいのでしょう。 中世までの日人は、呪いの実効性を信じていました。実際に呪いや祟りで人は死に、それに対する呪鎮の技法も存在した。現代人は、呪いなどというものは存在しないと思っています。でも、私たちの社会でもやはり呪いは活発に機能しています。

    内田樹「呪いの時代に」~異常なまでに攻撃的な人が増えていませんか(週刊現代) @gendai_biz
    Hebi
    Hebi 2012/01/11
    折り合いの付け方を自分で見つけなくちゃならないからしんどい>人々は「あなたには無限の可能性がある」と持ち上げられる一方で、社会的にはさっぱり評価されない
  • 情報の過食と偏食は防げるか

    概要:インターネットは情報流通の拡大と多様化に貢献した。しかし、ソーシャルメディアの流行や、ネットメディアのパーソナライズ化により、私たちの摂取する情報は無意識のうちにどんどん増加し、かつ偏りを増している。 まずはこのの動画をごらんいただきたい。2008年の動画だが、私はすこし前にTwitterのタイムラインで流れてきて知った。二匹のがリング上でじゃれあっており、たいへん愛らしい。 最後まで視聴されただろうか? これであなたの貴重な一分間は失われてしまった。 世の中にはこのような情報がたくさんある。楽しくて、愉快で、ニヤリとしたり、クスクス笑ったりするような情報である。それは動画であったり、照英がなにかをしているコラージュだったり、終わりなきハッシュタグ大喜利だったりする。あるいはどこか海外でのびっくりニュースであったり、うどん県がうどん県と開きなおった話であったり、男女のすれ違いを

    情報の過食と偏食は防げるか
    Hebi
    Hebi 2012/01/05
    本やテレビの方が多人数によって編集されている分効率がいいはずなのに、ついネットに時間を割いてしまうのは、好きなときに好きな物を好きなだけ摂取できているという、錯覚があるからなんだろうなぁ。
  • 移りゆく「インターネットの一番の問題点」 - 琥珀色の戯言

    まだ有馬記念の悪夢のことがときどき思い浮かんできて、ウジウジと後悔しながら廊下を歩いていたら、ベテランの職員さんに呼び止められ、「先生、有馬記念どうでした?」と尋ねられた。 場外馬券売場で僕を見かけたらしい。 「いやーサッパリだったよ。エイシンフラッシュとかありえん」と答えたら、「そうですよねー、あんなの当たるわけないですよねー」と、手短かに愚痴り、顔を見合わせて苦笑い。 ああ、なんか気分的にすごくラクになった。 そうだよね、あんなの当たんないよね。今年の秋の戦績からすれば、オルフェは当然としても、相手にはブエナとかジョーダンとかが来ると思ってたよなみんな。 だからオルフェの2着が去年のダービー馬エイシンフラッシュでも、馬連3200円もついたわけで。 高配当は、外れた人が多いことの証拠でもある。 でも、ネットでは、「あんなの当たるわけないよねー」っていう、ごくふつうの「共感」が、なかなか得

    移りゆく「インターネットの一番の問題点」 - 琥珀色の戯言
    Hebi
    Hebi 2011/12/28
    ネットは広大なので、目立たないところにはまだまだ平和な界隈があると思います。同じ場所で長く続けると絵本の『ちいさいおうち』みたいに周りの環境が変わっちゃうことがあるので、そしたら田舎に引っ越すとか。
  • 子どもを支配したがる「モラ母」とどう向き合うか

    子どもにとって母親とは、自分を生み育ててくれた人なので、自分が大人になっても大切にしたい存在のはずです。 しかし親もひとりの人間、完全な存在ではありません。子どもをいつまでも支配したり、虐げてきた母親もいます。 その典型的な例が、モラルハラスメントをする母親、つまり「モラ母」です。

    子どもを支配したがる「モラ母」とどう向き合うか
    Hebi
    Hebi 2011/12/27
    『ザ・ママの研究』あたりから入って、心当たりあったらこっちをすすめる、という感じかな。
  • ニコラス・G・カー 『ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること』

    ニコラス・G・カー 『ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること』
  • 悪習慣を断ち切るための29のコツ | ライフハッカー・ジャパン

    禁煙・禁酒などなど、何度もトライするけれど挫折続き...なんてこともありますね。良きにつけ悪しきにつけ一度身についた習慣はなかなか変えられないものです。こちらでは、悪習慣から脱出するための方法をご紹介しましょう。 生産性向上のコツを紹介するブログメディア「Zen Habits」では、習慣を変えるためのコツとして、以下の29の方法を紹介しています。「ゲゲ!!そんなにあるの?」とお感じになるかもしれませんが、あまり構えすぎずに参考にしてみてください。 1: 1回につき1つの習慣にだけ取り組む 習慣を変えることは至難の業。取り組む習慣は一度にひとつだけにするほうが集中できる。 2: 小さな規模からはじめる 一度に習慣を変えようとせずに、小さなことから徐々にはじめるほうがよい。 3. まずは30日間挑戦する 性格や習慣にもよるが、習慣を変えるにはたいてい30日はかかる。まず30日間トライすることか

    悪習慣を断ち切るための29のコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 「中途半端」に対する宣戦布告 | Lifehacking.jp

    Better | Kung Fu Grippe 何があなたを幸せにしてくれるのですか? 何が最も充実感を与えてくれるのですか? あなたは何に時間を使っていますか? それはあなたの「関心」を投じるだけの価値があるのですか? 最近何度も紹介している 43Folders の Merlin が、彼の個人ブログ Kung Fu Grippe の中で中途半端なクオリティの情報を繰り出すだけのメディアとブログ界に対する厳しい批判を繰り広げていました。いつものユーモアに満ちた文章よりもずっとシリアスで、だからこそ心に迫ります。いろんな反感を買いそうですが、一読に値する内容だと思いました。 彼は最近のネットの流れを俯瞰して、政治談義や、セレブのうわさ話、かわりばえのないビジネスニュース、テクノロジーの評論、変なニュース、そして一般ユーザーの作ったコンテンツのすべてが、一つ一つは「ふーん」「へえー」といったそ

    「中途半端」に対する宣戦布告 | Lifehacking.jp
  • あなたのキーボードは「ブログやWEBの文句を書く」ためにあるのか? -

    を読め。ブログはクソしかない」 とブログが並列に並べられるロンリもよくわからないが、むしろ気になるのは「クソしかない」である。じゃあてめぇブログ全部見たのか? である。 「ブログは玉石混交すぎて効率がわるい」 今度は効率。それ作品のよしあしと関係ないジャン、である。ましてやブログをうんこよばわりする理由にもなりゃしない。玉石の混在を認めてるんなら、ブログそのものをうんこ宣言するまえに一つでも玉をブクマして世に知らしめたほうがよっぽどカッコイイよ、それこそ世界の効率に寄与するんじゃないの、である。 「膨大なネットを前にして、玉を探す気も失せる」 逆なんじゃないのか? ワクワクするんじゃないのか? ロンドン図書館を前にして膨大な書籍の列に目ぇキラキラさせちゃったり、分厚い小説手にしてえへへ一週間は楽しめちゃうな、って気持ちと同じだろ? 世界は広いからオモシロイんじゃないの? だいたい、い

    あなたのキーボードは「ブログやWEBの文句を書く」ためにあるのか? -
    Hebi
    Hebi 2007/01/31
    時間対効果の効率悪いのに中毒性や依存性が高いのは確かなのでときどき自省として悪口書きたくなるのだと思う
  • 世のネットユーザーがみんな梅田氏や平野氏なわけじゃない :Heartlogic

    世のネットユーザーがみんな梅田氏や平野氏なわけじゃない いろいろ書く肴にしようかと思っていた「ウェブ人間論」だけど、2回目を読んだらかなりの部分について、ネチネチ絡む必要もないかなあ、という気分になってきた。年末年始にいろいろブログに書こうと思っていたのに、子守りに追われていたら休みも終わってたし。 梅田氏も平野氏も、立派な成功者であり高い能力を持った人物である そうした中でも、書き留めておきたいことが一点ある。語り手の両氏が、既に多くの実績を残して評価も固めた成功者である梅田望夫氏と、デビュー作で芥川賞を取った平野啓一郎氏という、どちらも社会的評価を得た「立派な人」であり、「能力のある人」である、ということだ。お二人ともネットに住む大多数の有象無象・一般大衆・海千山千・匿名の群集・衆愚の皆さまとは自ずと自意識のありようも違うだろうし、立ち居地も異なるだろう。それはもう、非モテと脱オタの違

    Hebi
    Hebi 2007/01/05
    >ネットに居てリアルの自分を忘れることによって一時的に自己肯定感をリセットし、また、ネットでの傷を切り離すことによって自己肯定感をリセットする、というようなことをしていては、永遠に自己肯定感は育み得な
  • [年末特集:2006]始めてみよう!仮想世界「Second Life」--それって何?編

    最近話題の仮想世界「Second Life」。先日も登録ユーザー数が200万人に達したとして新聞やメディアを賑わせた。現段階では英語版しか出ていないが、それでも数千人規模の日人ユーザーがいると言われている。CNET Japanでは「自分も始めたい」「年末年始の休暇中に試してみたい!」という方のために、今日と明日、Second Lifeの概説をつづった稿のほかに、基的な操作方法をご案内する「仮想世界『Second Life』--基操作編」、無料で楽しめる面白いスポットの画像をご案内する「仮想世界『Second Life』--おもしろスポット画面ショット編」をお届けする。 まずSecond Lifeとは、ユーザーがアバターと呼ばれる自分の分身を、ネットワーク上に構成された3D CGの中に参加させることのできる、インターネット上の仮想世界のこと。Linden Labという企業が運営してい

    [年末特集:2006]始めてみよう!仮想世界「Second Life」--それって何?編
    Hebi
    Hebi 2006/12/28
    そしてこっち側には誰もいなくなった、りして
  • 「あちら側」にハミ出すアイデンティティ - アンカテ

    ウェブ人間論 (新潮新書) このマラソン対談の中で、二人の問題意識は時に重なり時にズレているが、問題意識が重なっている所は、「ウェブ進化論」の続編あるいは解説編として普通に読めた。 しかし、私にとって面白かったのは、むしろ問題意識のズレが露になっている部分で、自分自身にとって実に意外なことに、そういう場面において私は平野さんの方に共感しつつ、それが梅田さんに伝わっていないもどかしさを感じながら読んだ。 梅田さんは、「ネットに住む」という表現で、自分の日常生活を紹介している。また、ブログをネット上に放った「分身」と表現して、多忙でオフラインの状態が続くと、「分身」に何が起こっているか気になると言っている。 私が「ズレ」を感じたのは、その「分身」のリアリティ、あるいは、そこに投影したアイデンティティのようなものが、一つの実体を持つという可能性についてだ。 梅田さんにとって「分身」はあくまで「分

    Hebi
    Hebi 2006/12/19
    すごく分かる。でも人間いくらあっちがわにひたりきってもいつか生身の身体性に戻ってくるもんだとも最近思う。しょせん生物だから。
  • 右の「ひとりの時間」は多ければ多いほどいい - 焚書官の日常

    日記やmixiなどの有害物にかまけたりせず自分の意志で何か行動したと思った時間を記録する。それが1日1時間て何それ。

    右の「ひとりの時間」は多ければ多いほどいい - 焚書官の日常
    Hebi
    Hebi 2006/11/10
    この種の時間を習慣の惰性のうちに組み込むのがライフハックではあるまいかーとか。いちいち意志を駆動するのがしんどいのでそうせざるを得ないしくみを仕込む/グラフ記法で日記中に書いて…も右にはならないなぁ。
  • 学校や図書館からMySpaceにアクセスできなくなる--米下院で法案可決

    米国下院が先日ある法案を可決したことを受け、米国内の学校や図書館に設置された公共のPCから、Amazon.comやMySpace.comなどのウェブサイトにアクセスできなくなる可能性が出てきた。 下院は米国時間7月27日、未成年者が公共のPCを使って「チャットルーム」と「ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)」へアクセスできないように設定することを求める法案「Deleting Online Predators Act」を、賛成410票、反対15票で可決した。未成年者はインターネットを最も熱心に利用するユーザー層でもある。成人は、これらのウェブサイトを利用する際、許可を得てから利用することになる。 「MySpaceなどのソーシャルネットワーキングサイトやチャットルームは、性的コンテンツを利用して家庭に侵入し、子供たちを誘惑する事業者の利用を見過ごしてきた」というのは、Ted Poe議員(

    学校や図書館からMySpaceにアクセスできなくなる--米下院で法案可決
  • 世界で最も克明なネット恋愛本? 「妖精の詩」の著者・中山千夏さんインタビュー - 4Gamer.net

    情報が取得できません。自動での移動を中止しました。(Can not get a information.Aborted move.)

    Hebi
    Hebi 2006/06/16
    いつかは終わるものという意味では人生もネットゲームも変わらないよなぁとか。
  • Amazon.co.jp: 子どもにゼッタイ吸わせない禁煙セラピー [セラピーシリーズ] (ムックセレクト): アレン・カー (著), 阪本章子 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 子どもにゼッタイ吸わせない禁煙セラピー [セラピーシリーズ] (ムックセレクト): アレン・カー (著), 阪本章子 (翻訳): 本
  • スレッド置場 -今からネトゲを始めようとしている人を止めるスレ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Hebi
    Hebi 2006/06/08
    久しぶりに見たら閉鎖していてびっくりした
  • 家づくり西方設計 : 米原万理

    誰かのブログで下記の「飲酒が宗教を信仰するより優れている8つの理由」を見て、なるほどなと思いコピーしていた。 そして、それがのっている米原万理著「真昼の星空」を買って読んだ。 そのの中では「飲酒が宗教を信仰するより優れている8つの理由」は特筆ものだ。 「グルジアの、とある居酒屋に書いてあった注意書き」とあり、大好きな絵描きのニコ・ピロスマニの国のグリジアである。 1.未だ酒を飲まないという理由だけで殺された者はいない 2.飲む酒が違うという理由だけで戦争がおこった試しはない 3.判断力のない未成年に飲酒を強要することは法で禁止されている 4.飲む酒の銘柄を変えたことで裏切り者呼ばわりをさせることはない 5.しかるべき酒を飲まないということだけの理由で火あぶりや石責めの刑に処せられた者はいない 6.次の酒を注文するのに2000年も待つ必要はない 7.酒を売りさばく為にインチキな手段を講じる

    家づくり西方設計 : 米原万理
    Hebi
    Hebi 2006/06/08
    うーん…一長一短
  • どうぶつの森ってなんでこんなにおもしろいわけ?・共生編

    トップ > ゲーム > どうぶつの森ってなんでこんなにおもしろいわけ?・共生編 いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2005.12.13 きょうはいい天気ですが、森は雪景色ですね。雪だるま作って遊びましょう。さて、たぶんこれがラストとなるどうぶつの森シリーズの最後、共生編です。 どうぶつの森では、家に住民を追加することができます。これはネットワークが実装された今となっては少し不思議な感じもありますが、もともとネットワークゲームでもな

    Hebi
    Hebi 2006/03/31
    魅力的すぎて怖い。ので遠巻きに。
  • はてなのサービスに自分のアイデンティティを託すのはやめようよ - ARTIFACT@はてブロ

    それって、昔のゲームハード信者とかと同じだから。 ウェブサービスとしてどうかという意見はいいけど、「はてなとは…」とか「はてならしくない」みたいな精神的なことを言っている人を見ると、タイトルのようなことをつくづく思う。 「便利で高機能なウェブサービス」だけでは満足できないんだろうか。ユーザーが求める機能をどんどん開発してくれる小回りのきくサービス、それでいいじゃない。開発者のゲームの感想を持ってきて、サービスへのスタンスを語るとかまでしたら、開発の人たちはすごく息苦しいだろう。自分たちのちょっとした言動までもがすべてはてなに結びつけられてしまう。*1 近藤さん自身が「はてならしさを目指す」とは言ってるんだけど、当は「はてならしさ」ではなく、「自分(近藤さん自分自身)らしさ」なんだろう。その「はてならしさ」に、ユーザーがいろいろ投影していて、開発者側とユーザー側の思いが重なっていることが多

    はてなのサービスに自分のアイデンティティを託すのはやめようよ - ARTIFACT@はてブロ
    Hebi
    Hebi 2006/03/29
    はてなは自由洗脳社会における「優良な会社」なんだよなぁ。まさに架空企業「S.D.L」