タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

橿原考古学研究所附属に関するHinoenのブックマーク (1)

  • 橿原考古学研究所附属博物館 奈良県橿原市畝傍町 - 墳丘からの眺め

    水泥古墳を見学したあとは一旦橿原神宮駅へ向かい、奈良県立橿原考古学研究所附属博物館へ「豪族と渡来人~高取の古墳文化」展を鑑賞。 エントランスホールには、今大変ホットな富雄丸山古墳出土の盾形銅鏡と蛇行剣の実物大のX線写真が。 「豪族と渡来人」展は、奈良盆地東南部にあって現在までに約800基もの古墳が確認されている高取町の、特に下記の古墳に関する展示でした。 高取の古墳文化 幕開け(序章:薩摩遺跡)、顕在化する有力者たち(第1章:タニグチ1号墳など)、大型前方後円墳と豪族(第2章:市尾墓山古墳、市尾宮塚古墳など)、群集墳と渡来人(第3章:坂ノ山古墳群、与楽古墳群など)、古墳文化の終焉へ(終章:束明神古墳など)という構成。 展示室に入ったのは15時過ぎでしたが、幸運なことに、ちょうど学芸員の方による解説が行われていて、貴重な話をたっぷり聴講することができました。 常設展では今回も、メスリ山古墳の

    橿原考古学研究所附属博物館 奈良県橿原市畝傍町 - 墳丘からの眺め
  • 1