タグ

考察に関するHinoenのブックマーク (8)

  • 被害者は意外と加害者を憎まない

    最近「被害者や弱者はみんなが思ってるようなのじゃないんだぜ!」みたいなのが流行ってるから、もう一つ。 私達は、被害者は加害者を憎むものだと思ってる。 いじめ、虐待、誘拐、性犯罪、殺人、全部許せない。 こんな恐ろしいひどい事件、赤の他人である自分達ですら加害者が憎くて堪らないのに、被害者はきっと想像を絶するほど加害者が憎くて、苦しめて苦しめて殺したいに違いない!被害者に刑を決めさせればいい! そう思いがちだ。 だけど、意外と加害者を憎まない被害者は多い。 たとえ重犯罪でも。 それは、汝の敵を愛せよという精神ではない。 一番有名なのはストックホルム症候群だ 誘拐や監禁などにより拘束下にある被害者が、加害者と時間や場所を共有することによって、加害者に好意や共感、さらには信頼や結束の感情まで抱くようになる現象。 解放後に犯人をかばう証言を行う者や犯人に恋愛感情を抱く者までいるという。 これは自分の

    被害者は意外と加害者を憎まない
    Hinoen
    Hinoen 2023/01/08
    自分以外の全てを環境(人含む)とみたとき。家中をすぐ激昂する者が拳銃を持ちうろついていたらまともに暮らせない。そこに身を置く間は銃口を向けられたら手をあげる他なく、安心や信用は消えその末に公共を失う。
  • 個人が他人に金なんて貸すもんじゃねぇなって

    https://anond.hatelabo.jp/20230105112804 この記事読んで、これが実話か、創作かは置いといて 「うにも困るほど金もなく卒業できるかどうか?って人生の分岐点を、他人の金で乗り切った事に感謝もなく逆恨みするのはNG」 「貸す側が計画的に資金を使えるか=計画的に返済できるか、を問うのは当然のこと」 と感想を持ったのだが、ブコメ、ブクマでは批判が多い事に軽い衝撃を受ける。 というか、それ以上に「金を貸すなら返されないつもりで貸せ」 これを当たり前の様に言ってる連中が沢山いる事が怖くなった。 この手のはてブユーザーは貸す側というよりも借りる側が多いと思うが 貧困層の認識では、「知人への借金」とは一時的に貸りることではなくて、貰えることになってるんだなって。 友人や家族に金を貸して、返したいと考えていても簡単には返せない状況にあることを汲むのは貸す側の慈悲でしか

    個人が他人に金なんて貸すもんじゃねぇなって
  • 金を貸す借りるで思い出した

    あの伝説のクソ朝ドラ、ちむどんどんの一シーン 主人公の姉がとある理由で金を借りるんだが、その金を使う前にその理由がなくなった その後「この金は何かの時のためにとっておこう」みたいな事を言って終わって返すシーンがなかった(その後も特にその金を使うシーンはなかったので伏線でもない) 当然SNSで「返さないの?普通即返すよね??」と突っ込まれまくってたし勿論自分でも突っ込んだんだけど その中で「お金が貯まらない人によくある考え方。一度借りたらそれは『自分の金』と認識してしまって、必要ないならすぐ返すって発想がない人がいる」と誰かが言っていたのを思い出した あの増田と直接つながる話ではないけど、金を借りるという事の重大性が分からない人ってのは一定数いるのかなあとはてなを見てて思った 世の中カルチャーギャップ激し過ぎるわ これも多様性か やっぱ金なんか貸すもんじゃないな

    金を貸す借りるで思い出した
  • 川添愛・花松あゆみ『働きたくないイタチと言葉がわかるロボット 人工知能から考える「人と言葉」』を読みました - プール雨

    読んで 考えて 読み終えました www.asahipress.com もう働きたくない。そう思ったイタチたちは自分たちの言うことを何でも聞いてくれるロボットをつくって、ロボットたちに働いてもらうことにしました。そのロボットをつくるため研究の旅に出たイタチたちが出会ったのは「言葉がわかるとはどういうことか」という問いでした。 イタチがロボットに求めることは以下の通りです。それぞれ、各章のタイトルです。 言葉が聞き取れること おしゃべりができること 質問に正しく答えること 言葉と外の世界を関係づけられること 文と文の論理的関係がわかること 単語の意味についての知識を持っていること 話し手の意図を推測すること イタチはロボットを自分たちの代わりに働かせようとしているので、ここに描かれているのはあくまでも「誰かと働く上で必要となる言語観」だと思います。「働く」は人間の活動において小さくない割合を占

    川添愛・花松あゆみ『働きたくないイタチと言葉がわかるロボット 人工知能から考える「人と言葉」』を読みました - プール雨
    Hinoen
    Hinoen 2022/12/13
    相手を問い詰めたいという人も、相手と話したくないという人も、実のところ、相手の話を聞いていられないのだろうなと感じています。言葉の踊るような地を願って、しずかにハミング。 ~
  • 文系の素養は1000時間くらいで身につく気がする - 山下泰平の趣味の方法

    文系の素養は1000時間くらいで身につく気がする。 ここでいう文系の素養っていうは、例えばダイバーシティーだとか SDGs みたいな新しい概念に触れ、好き嫌いは別にして大まかな部分は一瞬で理解できるみたいな技術、自分が触れたことのない専門領域、例えば見たことも聞いたこともない比較法学、経済学説史みたいなものに触れ一通りの説明を聞くなり読むなりした後で、それが自分の理解の範疇外であったとしても、こういう仕組みの分野なのかなくらいのことは当てずっぽうで分かって大きくは外さないくらいの能力を指す。厳密に定義するのは難しいけどだいたいこういう感じで、これが身に付いていると自分の知識だけで物事を解釈したりすることもなくなる。 これは義務教育の内容が曖昧であったとしても、だいたい1000時間くらいかけたら身につくと思う。自分が身に付けたものっていうのは高く見積もりたくなりがちだけど、1000時間あった

    文系の素養は1000時間くらいで身につく気がする - 山下泰平の趣味の方法
    Hinoen
    Hinoen 2022/12/13
    勉強になる。文献学のような姿勢で古典などロングセラー書物を探る気ままさがあってもいいとおもう。カント、ゲーテ、子曰く、名言など、その片言を深めて自己の思想と結実させる方法はわりと短い期間で得られる。
  • アンチフェミ思想が行き過ぎて自分たちに反論する人が全部フェミに見える状態にまで行ってる人たちが怖い - 頭の上にミカンをのせる(&1年かけて整体する)

    id:quick_past それはそうだけど、ブログ主もこれまでの投稿をもう一度見直して欲しい。同じことを言ってなかったかどうか。 お前いい加減にしろや。お前だけには言われたくねえわ。しかもこいつわざわざブックマークコメント書き換えてこれ書いてるからな。もうね・・・さすがにキレそう。 お前はもう二度とこのブログにコメントするな。これ以上しつこく絡んでくるようだったら格的に「嫌がらせ」としてしかるべき対処する。 まんじゅうこわい アンチフェミ思想が行き過ぎて、自分たちに反論する人が、全部フェミに見えるという状態にまでいってるのは、少し怖くなった— 加野瀬未友 (@kanose) 2022年12月9日 今のオタク文化とロリコンブームが関係ないと言っている人たち、この指摘のように、フェミニストに対する自己防衛なんだろうけど、アメコミ雑語りしている層と被ってるんだろうな。ほんと文化に対する敬意が

    アンチフェミ思想が行き過ぎて自分たちに反論する人が全部フェミに見える状態にまで行ってる人たちが怖い - 頭の上にミカンをのせる(&1年かけて整体する)
  • 男性は仕事をして家計を支えなくていいし、デート・食事代を負担しなくていい - 斗比主閲子の姑日記

    内閣府が性別役割意識(男女という区別で役割を分ける発想)に関するアンコンシャス・バイアスの調査結果を公表していました。 令和4年度 性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)に関する調査研究 | 内閣府男女共同参画局 調査結果を読む前の予想では、若い人はアンコンシャス・バイアスが少なめで、思い込みが強いのは高齢男性だろうと思っていましたが、それは半分正解で、半分不正解でした。 正解なのは、思い込みが強いのは高齢男性というところで、不正解なのは、若い人であっても男性にはまだまだアンコンシャス・バイアスが結構あるということです。 たとえば、「男性は結婚して家庭をもって一人前だ」「デート事のお金は男性が負担すべきだ」という問いかけに対して、一番高いのは60代男性である一方で、20代男性もそれなりに高く、女性のどの世代よりも高い結果です。 さらには、職場においては、「女性は男性のサ

    男性は仕事をして家計を支えなくていいし、デート・食事代を負担しなくていい - 斗比主閲子の姑日記
  • チェンソーマン シュメル起源説 - 本しゃぶり

    チェンソーマン』の物語はどこから生まれたのか。 それはユーフラテス川とティグリス川の間である。 全ての原点はシュメルにあった。 彼らの視点 今期もそれなりにアニメを見ているわけだが、その中に『チェンソーマン』がある。 原作であるマンガの時点で人気作であり、はてブでも連載中の第二部が毎回ホッテントリに入っている。しかし俺はこれまで縁がなく、作品に一切触れてこなかった。だからアニメが俺にとっての初チェンソーマンとなる。 それで新鮮な気分で金のかかったアニメを楽しんでいるのだが、たまにこんな感じの顔で見ている自分に気がつく。 Osama Shukir Muhammed Amin FRCP(Glasg), CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons, Link, Cropped 古代メソポタミアの南部で都市文明を築き上げたシュメル人である。 話の展開にどうもシュメルみ

    チェンソーマン シュメル起源説 - 本しゃぶり
    Hinoen
    Hinoen 2022/11/17
    シュメールの擬人化した神や個人神のように、日本神話や多神教、一神教から着想して活動する(八百万神の分け身霊と自称して自らへの偏った神扱いを要求する)集団もいるので含蓄深いこのような記事は広まってほしい
  • 1