タグ

考察と2023に関するHinoenのブックマーク (2)

  • 個人が他人に金なんて貸すもんじゃねぇなって

    https://anond.hatelabo.jp/20230105112804 この記事読んで、これが実話か、創作かは置いといて 「うにも困るほど金もなく卒業できるかどうか?って人生の分岐点を、他人の金で乗り切った事に感謝もなく逆恨みするのはNG」 「貸す側が計画的に資金を使えるか=計画的に返済できるか、を問うのは当然のこと」 と感想を持ったのだが、ブコメ、ブクマでは批判が多い事に軽い衝撃を受ける。 というか、それ以上に「金を貸すなら返されないつもりで貸せ」 これを当たり前の様に言ってる連中が沢山いる事が怖くなった。 この手のはてブユーザーは貸す側というよりも借りる側が多いと思うが 貧困層の認識では、「知人への借金」とは一時的に貸りることではなくて、貰えることになってるんだなって。 友人や家族に金を貸して、返したいと考えていても簡単には返せない状況にあることを汲むのは貸す側の慈悲でしか

    個人が他人に金なんて貸すもんじゃねぇなって
  • 金を貸す借りるで思い出した

    あの伝説のクソ朝ドラ、ちむどんどんの一シーン 主人公の姉がとある理由で金を借りるんだが、その金を使う前にその理由がなくなった その後「この金は何かの時のためにとっておこう」みたいな事を言って終わって返すシーンがなかった(その後も特にその金を使うシーンはなかったので伏線でもない) 当然SNSで「返さないの?普通即返すよね??」と突っ込まれまくってたし勿論自分でも突っ込んだんだけど その中で「お金が貯まらない人によくある考え方。一度借りたらそれは『自分の金』と認識してしまって、必要ないならすぐ返すって発想がない人がいる」と誰かが言っていたのを思い出した あの増田と直接つながる話ではないけど、金を借りるという事の重大性が分からない人ってのは一定数いるのかなあとはてなを見てて思った 世の中カルチャーギャップ激し過ぎるわ これも多様性か やっぱ金なんか貸すもんじゃないな

    金を貸す借りるで思い出した
  • 1