タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

怪文書に関するIsuzu_Tのブックマーク (1)

  • 早稲田大学の理工系におけるコピペ文化について

    早稲田大学のコピペ文化が話題になっているので、早稲田の理工ではコピペに対してどのような教育がなされているのかの現状を書きたい。ちなみに、私は早稲田大学の理工を5年ほど前に卒業し、某国立大学の大学院に進学し、いまはふつうの社畜である。 今になってはとても反省しているが、早稲田の理系はコピペで成り立っているといっても過言ではなかったと思う。もちろん全ての学生がそうというわけではないが。 早稲田の理工に入ると、1年生の実験が始まる。週1回の実験で、レポートや試問が課され、それをまとめる必要がある。また、2年生になると学科別の専門的な実験が始まり、レポートの量も増え、求められるものも増える。レポートはダメなところがあると再提出になる。ひとつでもレポートが提出期限を守れていないと即留年である。規則は厳しい。 そこで、そのとてつもない量のレポートを量産するため、学生たちは必死にコピペを行う。先輩たちか

    早稲田大学の理工系におけるコピペ文化について
    Isuzu_T
    Isuzu_T 2014/03/15
    成績つけるのにしか使わないレポートのコピペと論文の剽窃を同列に捉えているのは雑すぎるし、新しいテーマを見つけられない能力不足あるいは指導の不足で銅鉄実験すんのは無意味かもだけどフェア。混同よくない。
  • 1