タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (91)

  • 「判断の根拠」を示すAIを開発 農研機構

    農研機構は2020年1月23日、農作物の病気診断時に、その根拠となる画像の特徴を表示するAI人工知能)を開発したと発表した。これまでのAIの多くは、学習した特徴や学習に基づく判断の根拠が、利用者には分からない。農研機構は、AIの判断を人間の意思決定の参考にする場合などその根拠が必要となるケースが次々と出てきており、判断の根拠を説明可能なAIへの社会的要請が強まっているとしている。 健全か病気かを判定 開発したAIは、ジャガイモの葉の画像から病気を診断する。健全な葉の画像と病気の葉の画像をそれぞれ学習させ、健全、病気、共通部分という3つの領域の特徴を抽出する。そして、オートエンコーダーを用いて病気診断の根拠となる特徴を可視化する。 オートエンコーダーは、ニューラルネットワークを用いたデータ圧縮手法。入力データをニューラルネットワークによって符号化した後、出力データが元のデータと同じ次元にな

    「判断の根拠」を示すAIを開発 農研機構
    Nagise
    Nagise 2020/02/01
  • Tomcat 7も対応したServlet 3.0の6つの主な変更点

    実装する仕様は、以下のバージョンにアップデートされました。 Servlet 2.5⇒Servlet 3.0 JSP 2.1⇒JSP 2.2 EL 2.1⇒EL 2.2 連載では3回の連載を通して、Tomcatの最新メジャーバージョンであるTomcat 7について説明します。第1回目と第2回目でServlet 3.0を紹介し、第3回目でTomcat独自の新機能を紹介する予定です。 Servlet 3.0における6つの主な変更点 第1回目となる今回は、Tomcat 7が実装したServlet 3.0について説明します。Servlet 3.0とはJSR-315のことを指します。Tomcatは、このJSR-315仕様を実装しています。 Servlet 3.0では、Servlet 2.5に対して主に、次のような仕様変更を導入しました。 Ease of Development(EoD、開発容易性)

    Tomcat 7も対応したServlet 3.0の6つの主な変更点
    Nagise
    Nagise 2019/07/23
  • IT開発者の75%以上が開発以外にも従事、楽天コミュニケーションズ調べ

    IT開発者の75%以上が開発以外にも従事、楽天コミュニケーションズ調べ:今後も「Java」の需要は高い 楽天コミュニケーションズは、IT開発者を対象とした就業環境調査の結果を発表した。開発以外の業務に携わっている割合は75%を超え、Web APIを活用したことがある割合は半数以上だった。

    IT開発者の75%以上が開発以外にも従事、楽天コミュニケーションズ調べ
    Nagise
    Nagise 2019/04/23
    バージョン管理ツール 45.2% IDE 35.1% タスク・プロジェクト管理ツール 34.7% 驚愕の数字だなあ
  • 検収後に発覚した不具合の補修責任はどこまであるのか(前編)

    検収後に発覚した不具合の補修責任はどこまであるのか(前編):「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(4)(1/2 ページ) 連載目次 今回は「稼働後に検出した不具合を理由に、ユーザーがいったんは検収したシステムの支払いを拒んだ事件」と、そこから得られる知見を解説しよう。 請負契約によるシステム開発において、検収まで行った発注者が受注者との契約を解除し費用の支払いを拒むという例は、ユーザーとベンダーがシステムの完成をめぐって争うことの多いIT業界においても決して多いことではない。 しかし、この判決は、システム導入の目的と要件の関係やその検証、および導入後のベンダーの不具合対応などについて、多くの論点を提供してくれる。今後に役立つ知見を残してくれるものであることから、今回の題材として取り上げることとした。 請負契約において、ベンダーが「ユーザーと交わした約束をしっかりと果たした」と言え

    検収後に発覚した不具合の補修責任はどこまであるのか(前編)
  • 「俺たちのJavaは、まだまだこれからだ」未来の鍵はInternet of Thingsにあり?~JavaOne 2013まとめレポート(前編)

    「俺たちのJavaは、まだまだこれからだ」未来の鍵はInternet of Thingsにあり?~JavaOne 2013まとめレポート(前編)(1/3 ページ) Java開発者の年次カンファレンス、JavaOne 2013がサンフランシスコで9月22~26日に開催された。3つの基調講演、そして400を超えるセッションが行われるなど、圧巻のボリュームは、まさに「Java開発者の祭典」といえる。基調講演と主なセッション、全体の雰囲気を前中後編に分けてレポートする。

    「俺たちのJavaは、まだまだこれからだ」未来の鍵はInternet of Thingsにあり?~JavaOne 2013まとめレポート(前編)
    Nagise
    Nagise 2013/10/11
  • 「超高速開発コミュニティ」を設立――日本が19位で黙っているわけにはいかない

    生産性部の調査(2011年)によると、日の労働生産性は世界19位。その要因の1つとして、経営の変化に対して情報システムが迅速に対応できないことが挙げられるという。この問題を解決すべく、2013年8月6日、13の企業が集結して「超高速開発コミュニティ」を設立。個人の力量に依存した労働集約型のシステム開発/保守といった旧来のやり方を抜的に見直すために立ち上がった。 超高速開発コミュニティのミッションは2つ。「企業のスピード経営の実現」と「魅力あふれるIT業界への変革」である。 これまで、個人の力量に依存した労働集約型のシステム開発/保守をしていたため、生産性の向上が難しく、システム開発プロジェクトの成功率も二十数%と、とても厳しい状況にあった。また、「きつい、厳しい、帰れない」といった「新3K」と呼ばれるイメージが付きまとい、人材確保も困難だったという。 今後、超高速開発コミュニティ

    「超高速開発コミュニティ」を設立――日本が19位で黙っているわけにはいかない
    Nagise
    Nagise 2013/08/07
    うーん。このSI的な…
  • JavaScriptで誰でも簡単に作って稼げる「Officeアドイン」とは?

    ※2015/08/08 更新:「Office用アプリ」(App for Office)は「Officeアドイン」(Office Add-ins)に名称変更されました。これに合わせて、文の記述を一部修正しました。 ※2016/01/15 更新:Office 2016におけるOfficeアドインの機能強化に合わせて、文の記述を一部修正しました。 最新のOffice 2013で使用可能なOfficeアドイン(=Office Add-ins、OfficeのWebアドイン。以前は、Office用アプリ、または、Apps for Officeと呼ばれていた)は、JavaScriptで記述できる。従来、「アドイン」と言えば、ネイティブコードや.NETなどで構築したが、新しいアドイン(Webアドイン)では、JavaScriptに慣れ親しんでいる開発者であれば、誰でも既存のスキルを生かしてOffice上

    JavaScriptで誰でも簡単に作って稼げる「Officeアドイン」とは?
    Nagise
    Nagise 2013/01/25
    フリーセルをOfficeアプリとして実装してだな…
  • 超エンジニアミーティングに集ったテクノロジ

    1日目 幕張メッセ(千葉県)にて4月28日から29日の2日間で行われたニコニコ動画のイベント「ニコニコ超会議」において、「超エンジニアミーティング」が開催された。 その模様をレポートする。 基調講演基調講演 ●五十嵐 健夫 まず、東京大学大学院教授である五十嵐氏の基調講演からイベントがスタートした。 映像表現デザインのための技術、生活デザインのための技術、家電・ロボット操作のための技術などを紹介した。 2次元で型紙を描くと、瞬時に3次元形状が変わる技術が興味深かった。 エンジニア100連発 ●小飼弾 小飼弾氏は、iPhoneの音声入力でFizzBuzzを入力して、llevalを使って動作させるデモを行った。 ●竹迫 良範 竹迫氏は、顔文字が並んでいるように見えるコードについて解説した。 実はこのコード、PerlRubyJavaScript、さらには16bit MS-DOS 8086実行

    超エンジニアミーティングに集ったテクノロジ
    Nagise
    Nagise 2012/06/12
  • コミュニティ活動に参加するエンジニアは10%未満―IPA調査

    コミュニティ活動に参加するエンジニアは10%未満―IPA調査:エンジニア側の課題意識、 企業側の課題 研修やセミナーに参加するITエンジニアは全体の30%以下、コミュニティ活動に参加する割合は10%未満という結果が、情報処理推進機構(IPA)が発表した『IT人材白書2012』で明らかになった。 「雑誌や書籍を通じた独学・情報収集」「Webサイトを通じた独学・情報収集」に取り組んでいると答えるITエンジニアは50%以上だった。エンジニアの個人努力の実態が明らかになる一方、企業側が十分に人材育成にコストを掛けていない課題も浮かび上がった。 業務外で自主的な勉強を行っている人は7割弱 ITエンジニアのスキルアップへの意欲は高く、全体の7割弱が、勤務外での自己研さんに取り組んでいる。しかし、自身の取り組みについて「十分である」と回答するエンジニアは3割。「まだこれでは足りない」という向上心の強さが

    コミュニティ活動に参加するエンジニアは10%未満―IPA調査
    Nagise
    Nagise 2012/05/25
    SIerと関わって内側を覗きこむと本当に会社はプログラマを大事にしないなと感じる
  • Java開発で泣かないためのPlay frameworkの基礎知識

    Javaの常識を変える「Play framework」とは 「Play framework」は、サーバサイドJavaScalaのためのMVCフレームワークです。この連載では、主にJavaのフレームワークとしてのPlay frameworkを紹介していきます。でも「Javaで、Web向けで、MVCで……」なんて、ありふれた感じですよね。それなら「Scalaで、どう作るのか」という話の方が興味あるという方もいるでしょう。 しかし、Play frameworkはバージョン1まではJavaのフレームワークとして作られていました。また、ScalaJavaVM上で動作するプログラミング言語です。つまり現在の最新バージョンの2でも基礎の部分で動いているのはJavaです。Play frameworkを知るためには、まず基礎から固めていくのが正攻法だと思います。Scalaについて知りたい読者は、以下の記

    Java開発で泣かないためのPlay frameworkの基礎知識
  • 地図/位置情報/GPSを使うAndroidアプリを作るには

    Androidケータイの命「Xperia」発売! 4月1日、NTTドコモとソニー・エリクソンがAndroidスマートフォン「Xperia」を発売しました。下記記事にもあるように、その熱狂振りからも、「Xperia」がiPhone対抗機の命のAndroid端末という位置付けになっていることがうかがえます。

    地図/位置情報/GPSを使うAndroidアプリを作るには
  • さくらのクラウド、Amazon EC2の半額以下で11月開始へ - @IT

    2011/09/06 さくらインターネットが、11月15日に竣工する北海道・石狩の新データセンターで、竣工と同時に格的なクラウドサービス「さくらのクラウド」の提供を開始することを明らかにした。9月5日に東京・新宿で開かれたユーザー向けイベント「さくらの夕べ」で、田中邦裕社長自らが語った。 「昨年11月のクラウドコンピューティングEXPOで、さももうすぐ出るかのように言ってしまいましたけれども、ようやく明日ベータサービスのリリース予定です」 昨年の時点で、後発となるクラウドサービスのコンセプトを「何の変哲もないIaaS型クラウドを圧倒的なコストパフォーマンスで提供する」と語っていた田中社長だが、改めて「開発者志向のシンプルクラウド」という設計目標を強調。公式発表前ながら、「同一スペックであれば、Amazon EC2の1/3から1/2の料金にできると思う」と話し、国内の競合サービスや、機能や

  • Java開発者が知らないと損するPaaSクラウド8選

    Java開発者が知らないと損するPaaSクラウド8選:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(25)(1/3 ページ) 進化・激変するJavaクラウドの現状を知る、まとめ 連載「ユカイ、ツーカイ、開発環境」では、Javaが利用できるクラウドコンピューティングのPaaS環境について、いくつか紹介してきました。最近では、レッドハットの「OpenShift」とヴイエムウェアの「Cloud Foundry」などのPaaSクラウドのβサービスが提供され始め、また、いままで紹介した各クラウドの事情も変わってきました。 稿では、Javaで利用できる以下の8つのPaaSクラウドの最新動向をお届けします。 機能を拡充し続ける「Google App Engine」 「Stax」はCloudBeesに買収され「RUN@cloud」に Morphの「AppSpace」は「mCloud」に .NETだけじゃない「Wi

    Java開発者が知らないと損するPaaSクラウド8選
  • 技術者が知っておきたいTomcat 7の新機能20連発

    ■ リクエスト処理のアーキテクチャ Tomcat 4時代から採用されているリクエスト処理のCatalinaアーキテクチャは変更なしで、そのまま採用しています。Tomcatが受け付けたリクエストは、リクエスト処理パイプラインによってServletまで到達し処理されます。 ■ クラスタリング(セッションレプリケーション) 若干のインターフェイスの改良はありますが、基的には同じ仕様です。 「All-to-All」「primary-secondary」の2つのレプリケーション方式が利用可能となっています。 ■ DBコネクションプール 今までどおりApache Commons DBCPを使用し、バージョンはDBCP 1.4系(JDBC 4用)を採用しています。Tomcat独自のjdbc-poolを利用する場合は別途ビルドが必要です。jdbc-poolは近いうちに同梱されるかもしれません。 では、T

    技術者が知っておきたいTomcat 7の新機能20連発
  • Androidアプリにアプリ内課金を実装してみよう

    Androidアプリにアプリ内課金を実装してみよう:Android Marketアプリ内課金サービス徹底解説(2)(1/4 ページ) 7ステップでアプリ内課金を実装 前回の「Androidでアプリ内課金を始めるための基礎知識」では、アプリ内課金の概要とメッセージ、セキュリティの概要に関して説明しました。今回は実装方法とリファレンスに関して説明します。 Android Marketのアプリ内課金は、課金リクエスト送信とトランザクション管理を、分かりやすくシンプルなインターフェイスで提供します。ここでは、例としてアプリ内課金サンプルアプリ「Dungeons」を使用し、主要なタスクを通じてアプリ内課金を実装する方法を説明します。 実際にアプリ内課金を実装する前に、連載第1回の「Android Marketのアプリ内課金サービスとは」を読んでおいてください。また、次回記事の「設計・実装における8つ

    Androidアプリにアプリ内課金を実装してみよう
  • Androidアプリで高速描画チューニングをするコツ

    さまざまなGoogleのサービスを使いこなすコツをグーグルの担当者に聞くインタビュー特集。第1回は、日Androidの会のメンバー(嶋 是一氏と中村 秀樹氏と安生 真氏(株式会社ケイブ))3人が、Androidアプリケーション開発のコツを聞くため、グーグル法人のオフィスを訪ね、ゲームアプリケーションを通して効率よく描画するためのノウハウについて聞いた。 その結果、T-Mobile G1(以下、G1)を用いた場合、2D描画であってもOpenGL ES(※1)を用いたAPIを利用するのが良いことが判明した。これは、驚くべき事実だ。このことは、機種に特化したチューニングを行うことで、よりデバイスの性能をフル活用したアプリケーション開発ができる可能性を示したといえる。 「Eat your own dog food」というGoogler文化 Androidについて話したのは、グーグル デベロッ

    Androidアプリで高速描画チューニングをするコツ
  • 「Hudson」改め「Jenkins」で始めるCI(継続的インテグレーション)入門

    「Hudson」改め「Jenkins」で始めるCI(継続的インテグレーション)入門:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(21)(1/4 ページ) CIツール「Hudson」改め「Jenkins」とは 「Jenkins」とは、CI(継続的インテグレーション)ツールとして有名な「Hudson」の開発者たちにより開発されているCIツールです。Hudsonは商標上などの問題によりJenkinsと名前を変えて継続することが発表されたので、記憶に残っている方も多いと思います。現在では落ち着いて開発されているようです。 稿では、今話題のJenkinsの使い方を紹介します。記事の想定読者は、Java開発を行っている方で、「今までCIを導入していなかったけどこれから導入しよう」「Jenkins(Hudson)は使えそうだけど、難しそうだなぁ」と思っている方を対象としています。稿を読めば、10分程度でJe

    「Hudson」改め「Jenkins」で始めるCI(継続的インテグレーション)入門
  • Android NDKでJNIを使用してアプリを高速化するには

    Android NDKでJNIを使用してアプリを高速化するには:Androidで動く携帯Javaアプリ作成入門(15)(1/3 ページ) Android NDK最新版でOpenGL ES 2.0をサポート 今回のテーマは「AndroidでJNI(Java Native Interface)を使用したアプリの高速化」です。C/C++やOpenGL ES(※)といったネイティブコードを使うツールなどのセットは、Android NDK(Native Development Kit)として提供されていて、JNIを使用した高速化に欠かせません。 ※OpenGL ES(OpenGL for Embedded Systems)OpenGL ES(OpenGL for Embedded Systems)携帯情報端末や組み込み向けのOpenGLのサブセット。OpenGLは、一般的に普及しているグラフィックス

    Android NDKでJNIを使用してアプリを高速化するには
  • JasperReportsとiReportで帳票の常識を理解しよう

    稿では、「帳票」の常識を説明し、Javaで書かれたオープンソースの帳票作成ソフト、JasperReportsとiReportの使い方を紹介します。ソフトウェアを実際に使うことで、帳票というものを体感して身に付けることを目指しています。 日人なら知っておきたい「帳票」の常識 帳票とは、以下の記事にもあるとおり、基は会計情報を記録するための紙を意味する用語だったようです。 しかしながら、コンピュータで出力する「帳票」は会計に限定したものではなく、発注書や納品書、請求書、そのほかさまざまな報告書、申請書などをすべて「帳票」と表現しています。 業務アプリケーションでは、帳票の出力はほぼ必須といっていいほどになってきます。そのため、多くの会社が帳票生成のライブラリなどを販売しています。 商用の帳票生成ツールで、有名なソフトウェアとしては、Visual Studio 2008 Profession

    JasperReportsとiReportで帳票の常識を理解しよう
    Nagise
    Nagise 2011/01/11
  • ベニヤ板とDCのハイブリッド! pixivインフラの今 - @IT

    2010/07/21 ホームセンターに行けば9800円で買えそうなスチール製の“ラック”に、むき出しのマザーボード。うねうねとケーブルがラックの間を這(は)う。 「ラックに直接置くと通電しちゃうじゃないですか。だからラックに木片をくくりつけて、その上にマザーボードを載せているんですね。ただ、そうすると実は若干たわむんです、自重で……。なのでパーツの抜き差しではかなり嫌な思いをします」。 イラスト投稿サイトの「pixiv」(ピクシブ)でインフラの設計・運用を担当する上薗竜太氏がこう話すと、あまりの無手勝流ぶりに会場からは笑いが起こる。 「でも、これはまだ前のバージョンの運用でですね、3カ月前ぐらいからベニヤに変えました。これが新しいpixivを支えるラックです」 実物の写真がスクリーンに映し出されると会場には再び大きな笑いが起こった。「これによってマザーボードがたまわない。パーツの抜き差しで

    Nagise
    Nagise 2010/07/22