タグ

ブックマーク / chnpk.hatenablog.com (6)

  • 転売屋の利益は何のコストか - よそ行きの妄想

    先日、転売屋についてのエントリーを書いたところ、割と少なくない反応が寄せられたわけだが、なかでも比較的多かったのが「転売屋が巣っているのは『限定品』などの供給量が変わらない市場だ」という指摘だ。 そういう指摘をする人が何を言いたいのかはイマイチ不明だが、供給量が変わらない市場の方が製品価格の変動要因が少ないから、転売屋にとってリスクが少ないのは明らかであり、そうした市場に「転売」の機会が多いのは間違いのない事実だろう。 ということで、今日は限定品市場に限って、転売屋の行動が市場に及ぼす影響について考えてみることにした。 消費者余剰と転売屋余剰 前のエントリーのコメント欄に書いた通り、限定品の市場では供給量が変わらないばかりか供給価格も変わらないので、転売屋がいない限りは供給曲線は「点」になる。供給曲線は、転売によってはじめて「点」から「線」になり、市場が均衡する。 ある商品が価格200円

    転売屋の利益は何のコストか - よそ行きの妄想
    Nagise
    Nagise 2012/01/11
    早い者勝ちだったものを、遅くても金を積めば買えるようになるというサービスを展開する費用として転売益が充てられてるという感じかね
  • 価格メカニズムと転売屋の功罪 - よそ行きの妄想

    転売屋という言葉は、普通に一般でも使うと思うが、ネットで転売屋と言うと、基的には人気商品を買い漁り、ヤフオクやAmazonマーケットプレイスなどの個人間取引市場において定価の数倍という高値で転売することを生業としている人たちを指すことが多い。より侮蔑の念を込めて転売厨と呼ばれることも少なくない。 嫌われ者の転売屋 転売屋は、ネットでは大の嫌われ者だ。 先日、珍しく転売屋批判を単なる感情論だと切って捨てんとする猛者が現れたようだったが、人の論自体が根拠のないただの感情論だったので、むしろ返り討ちにあっていた。 転売屋disはただの感情論 - Togetter かくいう私も、昨年末、こどものクリスマスプレゼントにと思っていた仮面ライダーオーズの変身ベルトがどこに行っても売り切れで買えず、仕方なしにAmazonマーケットプレイスで購入したら定価の倍くらい払わされ、非常に悔しい思いをした経験が

    価格メカニズムと転売屋の功罪 - よそ行きの妄想
  • 郵政国営化、「真の目的」 - よそ行きの妄想

    亀井静香郵政改革・金融相が主導するかたちで、小泉元首相らが推し進めた郵政の民営化路線は着実に巻き戻され、郵政は国営化へとすすんでいる。つい先日は、日郵政の社長として、元三井住友銀行頭取の西川氏に代えて、元大蔵事務次官の斉藤次郎氏を起用する方針が固まった。 こうした動きを受け、方々で亀井大臣の「真の目的」なるものを推し量る動きが活発化し、これについてはかの池田信夫先生も例外ではなくアゴラに次のような記事を書いていた。 今回の郵政国有化は、こうした危機に際して、日銀に代わって郵貯が国債を買い支えることによって暴落を防ぐための危機管理体制とも解釈できる。これ自体は、ある意味では合理的な政策だ。国債の暴落やハイパーインフレのような形で日経済が崩壊することを避けるために財務省が日郵政を国営化したのだとすれば、財政危機はかなり深刻な局面にあると推察される。 郵政国有化の示唆する「次の危機」 -

    郵政国営化、「真の目的」 - よそ行きの妄想
    Nagise
    Nagise 2009/10/31
    あの大臣を抑えられなくなったら日本はヤバイ
  • うちのこどもと、「正論原理主義」 - よそ行きの妄想

    村上春樹さんの「正論原理主義は怖い」という発言が話題だ*1。 村上春樹さんといえば、先日のエルサレム賞受賞式での「壁と卵」というスピーチ、自分は小説家だから壁と卵があればたとえ卵が間違っていようとも卵の側に立つという遠まわしな戦争批判ともとれる内容が大変な話題を呼び、一躍ときの人となった。そして今回の発言も、このスピーチに絡んでのもののようだ。 この「壁と卵」というメタファーについて、以前に内田樹さんが次のように解説されていた。即ち、壁とは言葉のこと、卵とは言葉にならないもののことであり、小説を書くということは言葉にならないものにスポットライトを当てて、それを行間で表現するということだと。私としてはこの解説を読んで、言葉にならないものの大事さ・脆さに強く同意を覚えると同時に、それを表現することの大切さ・難しさ、そして小説家という仕事のすばらしさを感じ*2、いたく感銘をうけたのだった。 さて

    うちのこどもと、「正論原理主義」 - よそ行きの妄想
    Nagise
    Nagise 2009/03/14
    擬似正論に押さえ込まれるのが嫌だという主張は同意できるが、正論と擬似正論が区別できず、論はすべて悪だ!的な主張になってるのが残念。
  • 視点のずれから来る人格批判の必然性 - よそ行きの妄想

    当初『ユーザーの倫理観とか自社の使命感とかを前提にビジネスするな - よそ行きの妄想』についたブックマークコメントあたりを取り上げてなにか書こうと思ってたのだが、いま見たら他人の言説を単に否定形にして草をはやす*1しか能がない、いわばblog界のデブリ*2から『陳腐なフレーズを振りかざしたいだけのバカは去れ! - 消毒しましょ!』というよほど面白いトラックバックが来ていたので、こちらを観察してみたい。 一応反論しとく 反論に対する反論(に対する反論に対する反論・・)は不毛なので趣味ではないのだが、取り上げるからには一応反論しておこうと思う。ただ反論とは言っても、件のエントリーから根拠のないただの中傷と「w」を取り除くとほとんど何も残らないので逆に難しい話ではあるが、一応。 まずは、『ユーザーの倫理観とか自社の使命感とかを前提にビジネスするな - よそ行きの妄想』の論旨を自ら振り返っておく。

    視点のずれから来る人格批判の必然性 - よそ行きの妄想
    Nagise
    Nagise 2009/03/04
    彼の言説はルサンチマンだという説を自分は推す。あやを付けて罵倒して見下す。価値観の倒錯で勝利するその様はルサンチマンそのものと言えるのではないか。羨まれた証。獅子舞に噛まれたようなもん。縁起もの。
  • はてブのなにが気持ち悪いのかさっぱりわかりませんという人が多いので説明してやる - よそ行きの妄想

    ひとことで言うと、自身を観察する集団に横のつながりがあること、である。 ところで最初に言っておくと、私ははてブには賛成派で、私自身がはてブについて、気持ち悪いからなくなれとかそういうことを思ったことは一度もない。以下の気持ち悪さの説明は、気持ち悪いって言う人はこういうロジックなんじゃないの、という推論である。であるから「お前の方が気持ち悪いわ」は禁止。 はてブの気持ち悪さを極限まで突き詰めると、下の事件と同じ。下の事件の気持ち悪さは割りと同意を得られると期待。 痛いニュース(ノ∀`) : 「保険かけて死ねよ!」と土下座社長を取囲み嘲笑 八王子自動車教習所閉鎖説明会での私刑動画がアップされる - ライブドアブログ さて、もっとも基的なコミュニケーションは1対1である。政治力や能力差による上下関係は常に付きまとうが、ここではそれは仕方のないことだとしよう。 セミナーや説明会の質疑応答のコーナ

    はてブのなにが気持ち悪いのかさっぱりわかりませんという人が多いので説明してやる - よそ行きの妄想
    Nagise
    Nagise 2008/11/06
    批評批判が正当だったとしても、そこに人を集め増幅し、挙句勘違いしてイタイ放言をする奴が集まってしまうという部分には気持ち悪さを覚えるかもしれない。
  • 1