タグ

ブックマーク / gallu.hatenadiary.jp (12)

  • プロジェクト:4つの変数 - がるの健忘録

    一般に、プロジェクトには4つの変数がある、と言われています。 コスト、スコープ、時間、品質の4つがそれです。 相も変わらず「Webアプリなら」を前提に、ちと考察をしてみましょう。 まず前提として。 コストは「御予算」。スコープは「どこまでやってどこからやらなくていいのか」。時間は「作成時間」。品質は…通常「真っ当に動くかどうか」とかそのあたりなのですが、Webの場合、例えば「100%落ちない」とか「ん万アクセスに耐えられる」とか。「後で機能を修正/追加できるか」なんてのも私は品質に含まれると考えています。 んで。 困った方向に動かす時に、ほかの変数にどう影響するのかを考えてみましょう。 まずいっちゃん多いのが、お値段を安くしたい「コスト」の低下。 ここを下げると「スコープの減少」「品質の低下」を招く事が多いです。作成時間には基あんまり影響しないですね。 次に多いのが「やりたい事が増えちゃ

    プロジェクト:4つの変数 - がるの健忘録
    Nagise
    Nagise 2009/11/24
    アジャイルとかもそうだし、スコープを狭めるというか作成対象に優先度をつけて、順次出していく方法になるのだよね
  • 逆にすると怖いなぁ… - がるの健忘録

    元ネタはこちら。 王様の仕立て屋―サルト・フィニート (8) (ジャンプ・コミックスデラックス) 作者: 大河原遁出版社/メーカー: 集英社発売日: 2005/11/04メディア: コミック購入: 1人 クリック: 7回この商品を含むブログ (43件) を見るの、P152 格や正統が 盤石であればこそ 柔軟な変革も できるのだと 解りましたよ このままだと、素直に「名言」ですむのですが…文言の前後をかえて これを「柔軟な変革に耐えられるだけの"格"や"正統"を身につけているの?」とすると…とたんに、とても怖い自問自答になります orz それでもなお。 千変万化に耐えうる「基礎」を身につけるべく、日々努力と修行と訓練を積み重ねていきたいものです。

    逆にすると怖いなぁ… - がるの健忘録
    Nagise
    Nagise 2009/07/21
    エントリの趣旨とははずれるが、コードの設計が盤石であればこそ柔軟な仕様変更やそのためのリファクタリングができるものなのかもしれない。
  • 「便利な言葉」という危険な言葉 - がるの健忘録

    うちの子(おいらと同じ現場でリアルタイムに教育していた子)には、ある程度耳タコな話なのですが。 おいちゃんがよくいう発言のひとつにこんなんがあります。 「便利な言葉を使うな」 さて。 「便利な言葉」ってのは何を指し示して。んで、便利なのに、なんで使ったらいかんのざんしょ? ってあたりを。 この文脈で使う時の「便利な言葉」の指し示すものは比較的簡単で。 「一言で言い表す事が出来て、まるでお互いが共通の認識を持てたかのように誤認してしまう言葉」です。 一般的なあたりで、常識とか普通とか正義とか愛とか恋とか。 技術に寄るなら、バグとかサニタイズとか最適とか効率とか。 「あなたのためだから」「有益だから」とかって偽善系の単語もそうですねぇ。 その他結構色々。 正直。ある程度細かく説明して具体的に表現してもなお、ある程度の齟齬が起きるのがコミュニケーションってもんです。 それを「いかにも共通認識が出

    「便利な言葉」という危険な言葉 - がるの健忘録
    Nagise
    Nagise 2009/07/15
    「便利な言葉」と似て非なる「密度の高い言葉」というのもあるなぁ。分かっているエンジニア間だと短いやり取りで恐ろしいほどの情報をやりとりできたり。阿吽の呼吸に通じるものがあるか。それでも祖語は起こるけど
  • 第二回「ブラックホール飲み会」のお知らせ - がるの健忘録

    去年 http://d.hatena.ne.jp/gallu/20081106/p2 でやりました飲み会を、今年も開催いたします!! From: 古庄(がる) To: 私とお知り合いの技術系の皆々様 Subject: 技術系プレ忘年会 Date: 2009-05-30(Sat) 16:00〜19:00 Price: 5000円 上述のheaderのような感じで飲み会を行います。皆様の山盛りの参加連絡を切にお待ちしております。 参加レギュレーションとしては。 1.技術系のこゆい話が出来る、または好きである、または聞きたい:Must 2.あっしと直接面識がある または 「あっしと直接面識がある」方からのご紹介がある:Must って感じで一つ。 趣旨ですが… とりあえず、各方面で色々な技術者さんとお知り合いになる事が出来たので。 ではさらなる人脈の広大化につなげてみようか、と。 ここで「Web2

    第二回「ブラックホール飲み会」のお知らせ - がるの健忘録
    Nagise
    Nagise 2009/04/28
    前後の予定はどうだったかな
  • 「正解」なんていつだってないと思う - がるの健忘録

    元ネタ 経Kei 2009年2月号 通巻第88号 「正解」のない時代に突入 ところが、今回の危機はこれまでの問題と違い、救世主となる既存の産業や市場が明確に見えず、手となる国も存在しない。すなわち「正解」のない時代に突入したのだ。 -中略- すなわち、明らかな「正解」や「模範」がない状況下で、産業構造自体も進化させる政府の舵取りが求められているのだ。 んと…正解なんて、昔も今も「ない」と思うです。 多分。これを書かれている方(藤井 清孝氏。ベタープレイス・ジャパン代表取締役社長。元ルイ・ヴィトン・ジャパンカンパニーCEO)はそのあたりを知っていて、だからこそ 残念ながら、日では「正解の呪縛」で硬直した発想の官僚や会社組織が多く、新しい産業構造を構築する「構想力」を持ったリーダーが少ない。 と書かれてるんだろうと思うですが。 …うん「正解の呪縛」とは言い得て妙ですねぇ。 正解なんて。まし

    「正解」なんていつだってないと思う - がるの健忘録
    Nagise
    Nagise 2009/02/24
    絶対的な正解があるという幻想は結構広まっている感があるな。こうしておけば確実なんて選択肢があるならみんな苦労しないんだけどね。
  • そろえて検索 - がるの健忘録

    んと。よくあるのですが… ・ある項目について、ある程度曖昧に検索をしたい ・複数のタプルに渡る情報から検索した(いわゆる全文検索系 なんていう時に。丁寧に作ると、結構すごい事になります。 つまり ・n個のタプルに対して ・それぞれ、そのまま、文字の加工(英数を半角にとか、大文字小文字とか、半角全角のカタカナひらがなとか)を数種類 とかってやってたり。 …すると、DBの中ではものすんごい量の処理が走ります。エコの観点からあまり好ましくありません(ナニカガチガウ…)。 んぢゃどうするか。 まず、DBに「find_string」とかいう怪しい項目を追加します。サイズは可能な限りでっかく。 で、ここに「検索したいタプルの情報を全部足し算してぶち込む」ですが、ここで一工夫。 ・文字列を整頓する です。つまり ・英数の全角は半角に ・英字は全部小文字に ・半角及び全角のカタカナは全角のひらがなに ・検

    そろえて検索 - がるの健忘録
    Nagise
    Nagise 2009/01/14
    検索の要件が高度化する昨今、独自の工夫でやりくりするよりかは全文検索エンジン噛ませや、ってことになるんだろうけどね。そろそろ必須ミドルウェアになるんじゃないかな
  • なかなか難しいんだ これが - がるの健忘録

    君子は諸れを己に求め 小人は諸れを人に求む まず内省。んでもって「自分のここが悪かったと思うのを改める」。 言うは易く行うは難し、とはよく言ったものです。 あなたに非はない、かも、しれない*1。 でも。あなたにも因があるのではないですか? *1:大抵、あるんだけどね

    なかなか難しいんだ これが - がるの健忘録
    Nagise
    Nagise 2009/01/05
    論語はあまり暗記していないのだけど、常々考えていることが既出だったりするから一度通して読んでおくべきだろうか
  • 考えるのか感じるのか - がるの健忘録

    んと…まぁ因はあちこちにあるのですが、因総数*1が1以上になってきたので。 端的に。例えば某書籍では「思考脳と感情脳」なんて書かれ方をされていましたが。 ある側面の切り口を前提にすると、概ね人のロジックには「感情で感じる」と「思考で考える」の2つが有るように思われます。 基的には善し悪しをどうこう言うつもりはあまりないのですが…ことビジネスのつながりにおいては、感情をベースにされると色々と面倒だなぁ、という論点で議論を展開していきます(笑 面白いモノで、割合に上の方に行くにつれて「感情ベース」の人が増え、下の、或いは現場ほど「思考ベース」の人が多いように感じます。 まぁ単純に「下の人間は感情を抑えつけられてるけど上は押さえつけられていないから、下だと顕現させられなくて、上だと自由に顕現させられるだけ」って気もしますがね。 おいといて。 ちなみに、多くのエンジニアはおそらく「思考ベース」で

    考えるのか感じるのか - がるの健忘録
    Nagise
    Nagise 2008/12/20
    ロジカルシンキングができないひととは関わりになりたくないからって付き合う人をより好みするがゆえに、技術者のコミュニティはクラスタ化するんだろうな
  • 「属人性の排除」という考え方 - がるの健忘録

    よくこの手の話は出てくるのですが。最近思うに、同じ言葉を使って「全然違う2lineの話が」流れているんじゃないかなぁと思ってます。 なので。ちと、その2lineの話を織り交ぜつつ、どこに落とすか…なんていう考察を少々。 まず。こなれていない(或いはもうちょっと悪意のある)現場では、様々な仕事が「属人性にまみれている」事があります(ありますっていうか大抵…)。 このタスクは**さんじゃないとわからない。このプログラムは辞めた人が作ったからわからない。この作業は○○さんしか知らない。etc etc... この状況には、単純且つ致命的なリスクがあります。つまり「その1人が何らかの事情で仕事に関われなくなった時点で、なにがしかが散逸する」事です。そのなにがしかが「ビジネスそのもの」だったりすることが少なくないあたりが…まぁ色々とドキドキです。 この状況が「こなれていない」現場で発生する理由は簡単で

    「属人性の排除」という考え方 - がるの健忘録
    Nagise
    Nagise 2008/12/15
    属技能性と属人性を混同する人が多い。ハンバーガー屋のバイトのようにマニュアルで板前を運用しようとか考えちゃいけないよ、って感じの話。
  • 「勤勉である」という怠慢 - がるの健忘録

    んと。割と昔から知っていた話なのですが…うん こんなに「偉いっぽい人の発言*1」だとはおもわなんだ(笑 要約すると… 人は、有能/無能と勤勉/怠惰の4種類に分けられる、とするときに。 Topには有能かつ怠惰な人間を その脇には有能かつ勤勉な人間を その下には無能かつ怠惰な人間を据えるべし。 無能で勤勉な人間は[除隊 | 馘首 | 銃殺]されなければならない。 という内容。 んと…この場合の勤勉/怠惰の定義は概ね「手を動かしているかどうか」。 なので。見方を変えると結構怖い話が出てくる。 勤勉な人間はとにかく「動く」。問題は勤勉なので「休み無く動く」。で…困った事に、ここでクォリティという単語があまり出てこない。成果という単語も存在しない。 「うんクォリティは低いし成果は出てないけどでも彼は休みなく働いているよねぇ」という免罪符が、彼らには存在してしまう。意識的に無意識に、その免罪符を彼らは

    「勤勉である」という怠慢 - がるの健忘録
    Nagise
    Nagise 2008/11/14
    プログラマは有能で怠惰なのが標準的。
  • やっと出た〜!! - がるの健忘録

    今まで幾星霜「PHPの初心者ですなにを読めばよいですか」と聞かれ、いったいどれほどの数「ありませんあきらめてください」と答えた事でしょう orz やっと。やっとやっと!! ようやっと「このまずは読め」と言えるが出てきました。 TECHNICAL MASTERはじめてのPHPプログラミング基編5.3対応 作者: 下岡秀幸,中村悟出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2008/10/24メディア: 単行購入: 10人 クリック: 222回この商品を含むブログ (7件) を見る 素晴らしき良書です。マーベラスですグラッチェです!! 著者は id:shimooka さんと id:cloned さん。 感謝と拍手を!! アリガトビーム!!(ノ・_・)━━━━━━\☆(・_\)白刃取り 拍手喝采!(゚∇゚ノノ"☆(゚∇゚ノノ"☆(゚∇゚ノノ"☆パチパチパチ!!! ただし。 読み方

    やっと出た〜!! - がるの健忘録
    Nagise
    Nagise 2008/10/29
    試しに読んでみるか。読んでみないことには評価のしようもないし。
  • URIについて - がるの健忘録

    えと…すみません考察してないメモ書きです。 んと。発端は「domain名だけのURIのおけつに/(スラッシュ)は必須なのか?」って話。 いわゆる「ちょいと口うるさい方」が割とこの辺を突っ込むのですが(URIでdomainのみのケース 例えばhttp://domain.com でも、最後に/がないのはおかしい)。 RFCを見てみると………なんか違うような。 RFC 3986のABNFを見てみると URI = scheme ":" hier-part [ "?" query ] [ "#" fragment ] hier-part = "//" authority path-abempty / path-absolute / path-rootless / path-empty URI-reference = URI / relative-ref absolute-URI = scheme "

    URIについて - がるの健忘録
  • 1