タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (34)

  • 「LZH」の開発中止--企業などは使用しないよう作者が注意喚起

    国産アーカイバ「UNLHA32.DLL」「UNARJ32.DLL」「LHMelt」を提供するMicco氏はこのほど、同プログラムの開発を中止すると発表した。 同プログラムは国内で利用度の高い圧縮形式「LZH」を作成、解凍するもの。無料で提供されていることや、以前はWindowsMacで共用できる数少ない圧縮形式であったことから、日国内ではZIPなどよりも多く使用されていたこともある。 開発を中止する理由として同氏は、Japan Vulnerability Notes(JVN)およびセキュリティ対策ベンダーが同形式に対応しないことを挙げている。LZH形式のアーカイブには、ZIPやCAB、7zなどと同様に、ヘッダ情報を細工することでセキュリティ対策ソフトが対応できず、スキャンに失敗する場合があり、同氏はJVNに報告をしている。 しかし、JVNの回答は「不受理」であり、主要ベンダーのセキュリ

    「LZH」の開発中止--企業などは使用しないよう作者が注意喚起
    Nagise
    Nagise 2014/09/16
    個人制作では限界がなあ…。お疲れ様でした
  • Dropbox、「Dropbox Platform」を発表--ハードドライブそのものの置き換えを目指す

    クラウドストレージプロバイダーであるDropboxは米国時間7月9日午前、「Dropbox Platform」を同社初の開発者会議で発表した。Dropboxの最高経営責任者(CEO)で創設者のDrew Houston氏は、Dropbox Platformが「ユーザーに代わって同期の問題を解決する新しい基盤」であることをアピールした。 Houston氏によると、Dropbox Platformには構造化データの同期の維持、オフラインでの作業、コンフリクト(競合)への対処、複数OSにわたる作業などが含まれるという。 「同期とは新しい保存のことである。われわれは決して過去を振り返らない」とHouston氏は述べ、この特定の機能がすべてのユーザーに影響を与える問題であることを付け加えた。 Dropboxは2012年11月、ユーザー数がおよそ1億人に達していた。9日の時点で、同サービスのユーザー数は

    Dropbox、「Dropbox Platform」を発表--ハードドライブそのものの置き換えを目指す
    Nagise
    Nagise 2013/07/10
  • アマゾンが「Androidアプリストア」を公開--開発者も支援

    アマゾンジャパンは11月28日、Androidアプリの販売・配信ストア「Amazon Android アプリストア」を開設すると共に、専用Androidアプリを公開した。購入したアプリは、Android OSを搭載したスマートフォンやタブレット、Kindle Fireなどで利用できる。アプリはすべて同社が事前に審査するという。 Androidアプリストアでは、通常有料で提供されているアプリを無料でダウンロードできる「日限定 無料アプリ」プロモーションを日替わりで実施。第1弾として、11月28日は通常1200円の英会話学習アプリ「ドコモゼミ 英会話 なるほどフレーズ 100 by ドコモ×アルク」を無料で配信する。 カスタマーレビューや、1-Click決済など、Amazon.co.jpで提供しているショッピング機能を搭載。開発者向けには、AndroidアプリストアのGameCircleのA

    アマゾンが「Androidアプリストア」を公開--開発者も支援
    Nagise
    Nagise 2012/11/28
  • 本物のギターを使用するリアルギターゲーム「ロックスミス」が日本発売

    ユービーアイソフトは、PS3/Xbox 360用ソフト「ロックスミス」を10月11日に発売する。価格は8880円。 作は、ゲームコントローラーやギター型コントローラーではなく、物のギターを使うギターゲーム。1/4インチ標準フォンジャックがあるギターであれば、どのギターも使用可能となっている。初心者でも楽しめるように直感的なインターフェイスを採用し、ギターのコードを知らなくても、画面の通り指を押えて弦をはじくだけで楽しめる。ゲーム機とギターをつなぐリアルトーンケーブルを同梱して発売され、 リアルトーンケーブルは2940円で単体でも発売される。 米国ではすでに発売中のタイトルで、日版では50曲以上の楽曲ラインナップに加え、米国では追加ダウンロードコンテンツとして配信予定のベースモードを標準搭載している。また公式サイトでは、作の全国キャラバンを招致する「ロックスミスを君の街に呼ぼう!」と

    本物のギターを使用するリアルギターゲーム「ロックスミス」が日本発売
    Nagise
    Nagise 2012/07/04
  • ソフトウェア開発プロジェクトを蝕む10の典型的な過ち

    プロジェクト管理は決して精密な科学ではないが、これにソフトウェア開発が持つ予測が難しいという性質と組み合わせられると、大きな悲劇のレシピが生まれる。わたしは、ソフトウェア開発プロジェクトに取り組んでいるプロジェクトマネージャーがよく犯す過ちを数多く見てきた。それらの過ちの一部はソフトウェア開発に限ったことではないが、この文脈では特に頻繁に起こり、ダメージも大きい。 1.「人数を増やせばよい」という誤解 Fred Brooks氏は同氏の有名な言葉の中で、よくあるプロジェクト管理の間違いについて「ある女性が9カ月に1人子どもを産めるからといって、9人の女性がいれば1カ月に1人の子どもを産めるわけではない」と表現している。そして、この間違いは今でも頻繁に見られる。ある問題に多くの人間を割り当てれば、その問題は早く解決するという考え方だ。残念ながら、これは正しくない。 プロジェクトに人を1人投入す

    ソフトウェア開発プロジェクトを蝕む10の典型的な過ち
    Nagise
    Nagise 2012/06/13
    最初に立てたスケジュール通りに仕事が完遂できるという考えがそもそも誤り :-P
  • ASUS、Android 3.1を搭載した3万9800円のタブレット

    ASUSTeK Computerは8月5日、Android 3.1を搭載したタブレット「Eee Pad Transformer TF101(TF101-1B240A)」を8月中旬より販売すると発表した。価格は3万9800円。 5月に発表したタブレットPCとノートPCの二形態を使い分けられる「Eee Pad Transformer TF101」の単体モデル。タブレット体に接続できるモバイルキーボードドック(2万4800円)も、9月中旬以降に販売する予定だ。 TF101-1B240Aは、10.1型ワイド TFTカラータッチスクリーン IPS液晶(1280×800ドット)を搭載。CPUにはNVIDIA Tegra 2モバイル プロセッサ、16Gバイトのフラッシュメモリ(eMMC)を備えた。重さは約680gで、サイズは幅271mm×奥行き177mm×高さ12.98mm。バッテリ駆動時間は最大約9

    ASUS、Android 3.1を搭載した3万9800円のタブレット
  • インターネットの普及がもたらした学習の高速道路と大渋滞:梅田望夫・英語で読むITトレンド

    4人のゲストブロガーの皆さん、計14回、当にどうもありがとうございました。 さてその中で、伊藤さんと吉岡さんの文章の中に「高速道路」という比喩が出てきました。 伊藤さんの「インターネット時代のエンジニアの価値」では、 「先日梅田さんにお会いしたときに「(人の成長に影響を与えるものとしての)インターネットは、高速道路だ」と仰っていました。プログラムのソースコードのように、「ネットワーク上を伝播することが可能な物」がナレッジの基礎となるような分野においては、その道のプロになるための高速道路が敷かれているのが昨今の状況なのです。」 「プロになるための高速道路が整備されたということは何を意味するでしょうか。それは、エンジニアの相対価値の低下を意味します。これまでその道のプロだとして希少性をもって価値を発揮していた人々は、後続の高速道路乗りたちにあっという間に追いつかれてしまいます。そこから先はも

    インターネットの普及がもたらした学習の高速道路と大渋滞:梅田望夫・英語で読むITトレンド
    Nagise
    Nagise 2010/08/25
  • キヤノン、ドメイン名「.canon」を申請へ--取得活動を開始

    キヤノンは3月16日、gTLDの新登録制度に基づき、トップレベルドメイン名「.canon」を取得するための活動を開始すると発表した。「canon.com」など既存のドメイン名に比べ、より直感的に理解、記憶されることから、世界的に有効なコミュニケーション手段になると考えたという。 gTLDは、非営利団体「Internet Corporation for Assigned Names and Numbers(ICANN)」が審査、管理している。これまでは「.com」など限られたトップドメインのみだったが、2008年6月のICANN国際会議においてgTLDの命名規則の自由度を広げる改訂案が承認され、企業名やブランド名、地名などがgTLDとして認められるようになる見込みだ。日でも、「.日」を推進する民間団体の日インターネットドメイン名協議会などが設立されている。 新gTLDの登録申請は早けれ

    キヤノン、ドメイン名「.canon」を申請へ--取得活動を開始
    Nagise
    Nagise 2010/03/17
    俺たちの愛したドメインは死んだんだ。
  • 若者は“テレビ離れ”していない--M1・F1総研の調査で明らかに

    若者は“テレビ離れ”していない、むしろ多様な視聴スタイルによって受け入れられている。こんな実態が、若者層のマーケティング調査機関であるM1・F1総研の調べでわかった。 同社は1月28日、首都圏在住の20歳〜34歳男女テレビ視聴動向に関する調査レポート「若者におけるテレビの存在価値の考察」(PDF)を発表した。 それによると、M1層(男性20歳〜34歳)、F1層(女性20歳〜34歳)は、M2(男性35〜49歳)、F2(女性35〜49歳)と比べてもテレビを平日、休日ともによく見ており、自宅で1番長い時間していることでも「インターネットをする」を上回り「テレビ番組を見る」がトップ。テレビ好きが多く、CMを見ない人は圧倒的に少数派であることがわかったという。 1日あたりの平均テレビ視聴時間は、平日はM1層が2時間25分、F1層が3時間4分。休日になるとそれぞれ、3時間36分、3時間49分に増加す

    若者は“テレビ離れ”していない--M1・F1総研の調査で明らかに
    Nagise
    Nagise 2010/01/29
    元資料を読んだが「ながら見」がまったく考慮されていなかった。受動的なTV視聴と能動的なインターネット利用を時間だけで比較するのはどうだろうな。TVってBGM化してるんだよな。
  • KDDI、毎月の請求書をウェブ化へ--紙発行は1回52円

    KDDIおよび沖縄セルラーは1月27日、au携帯電話サービスおよび固定通信サービス「auひかり」「au one net」「ADSL one」「メタルプラス(ダイヤルアップコース)」を利用している顧客に対して、請求書をウェブ化すると発表した。9月請求分から実施する。 対象になるのはインターネット環境がある契約者。インターネット環境がない契約者や窓口払いの契約者に対しては、紙の請求書を継続して発行する。 「WEB de 請求書」という名称で展開する。利用料金が確定したことをメールで通知し、受け取った契約者はPCやau携帯電話の専用サイトから毎月の請求内容を確認する。6月以降すべての顧客にWEB de 請求書を提供し、9月請求分からは対象顧客の請求書をWEB de 請求書に切り替える。 WEB de 請求書に切り替えた顧客には、au携帯電話の場合は1回線あたりの月額基使用料から21円、固定通信

    KDDI、毎月の請求書をウェブ化へ--紙発行は1回52円
    Nagise
    Nagise 2010/01/29
    オンラインで照合ってのは便利だけど、アカウントの管理の面倒くささがあるんだよね。紙は保管と検索の面倒くささがあるし、もうちょっとどうにかしたいところ
  • “本物”のクラウドサービス展開を視野に低コスト構造を堅持--さくらインターネット田中社長 VS.ネット事業者

    「さくらのマネージドサーバ Atom プラン」の使い心地 レンタルサーバビジネスの成長は、いかにユーザーのニーズを汲み取り、スピーディーにサービスに取り込んでいけるかという点が大きな要因のひとつと言えるだろう。 今回は、さくらインターネットの代表取締役社長である田中邦裕氏(田中社長)と、CMSを使ってウェブサイトを制作、構築するサービスを手がけるゴヤット合同会社の代表である吉田憲人氏、システム設計からアプリケーションの開発、ITコンサルティングまでを手がけるゴーガの代表取締役である小山文彦氏に集まってもらい、さくらインターネットのサービスや戦略、ひいてはレンタルサーバビジネスについて語り合っていただいた。この鼎談から生まれる新サービスがあるかもしれない。 なお、吉田氏と小山氏には、新サービスの「さくらのマネージドサーバ Atom プラン」を試用してもらい、すでにそのレポートも掲載している。

    “本物”のクラウドサービス展開を視野に低コスト構造を堅持--さくらインターネット田中社長 VS.ネット事業者
  • Twitter、携帯電話のメールで投稿できる機能を追加

    Twitter法人は1月26日、携帯電話向け公式サイトに携帯電話のメールで投稿できる「メールでツイート」機能を追加した。 メールでツイートは、投稿用メールアドレス宛に投稿したい内容を書いて送るだけでTwitterに投稿できる機能。メールの件名は不要で、メール文の冒頭から140文字目までが投稿される。 携帯電話向け公式サイトのトップページにある「メールでツイート」というリンクをクリックすると、アカウントにひもづいた自分専用の投稿用メールアドレスが自動的に生成される。

    Twitter、携帯電話のメールで投稿できる機能を追加
    Nagise
    Nagise 2010/01/27
    どうも携帯メール以外から送信した場合は捨てているらしい。携帯メールってのをどうやって識別しているかが気になる。From詐称だとどうなるか。
  • アマゾンの電子書籍リーダー「Kindle DX」が日本からも購入可能に

    Amazon.comは1月6日、9.7型ディスプレイを搭載した電子書籍リーダー「Kindle DX」を、日を含む世界100カ国以上に向けて19日から出荷すると発表した。Amazon.comでは6日から、予約注文を受け付けている。価格は489ドル(邦貨換算で約4万5000円)。 Kindle DXは、すでに2009年10月から出荷している6型ディスプレイを搭載した「Kindle」に比べ、文書の表示面積が2.5倍の大きさとなる。日語にも対応するPDFリーダーを内蔵しているほか、3.3Gバイトのメモリに最大3500冊分の書籍データを保存できる。バッテリ駆動時間は、ワイヤレス通信機能をオフにした状態で最大2週間となる。 無線LANのほか、第3世代携帯電話網を使って書籍データを購入、ダウンロードできる。Kindle Storeにて、大手出版社を含む1000以上の著作権保有者が出版する書籍や、1

    アマゾンの電子書籍リーダー「Kindle DX」が日本からも購入可能に
  • ソニー、3D関連情報を集めたウェブサイトを開設

    ソニーは12月17日、3Dに関連する製品情報やイベント情報などを集めたウェブサイトを開設した。英語版、日語版ともに展開していく。 サイト内では、「ソニーの3D技術」として、すでに各種展示会などに出品されている3DTVが解説されているほか、「プロに選ばれるソニー」として、映像制作現場で利用されているビデオカメラや編集機器などのプロ用機材を紹介。「新次元の体験をあなたへ」では、ソニー・ピクチャーズの3D作品が掲載されている。 ソニーでは、9月に2010年に家庭用3Dエンターテインメント機器への参入を発表。デジタル家電関連の展示会「CEATEC JAPAN 2009」や国際放送機器展「Inter BEE 2009」で、3Dテレビや3Dカメラシステムを出品している。最近では、2010年6月〜7月にかけて開催される「2010 FIFA ワールドカップ」の最大25試合を、3D撮影、編集すると発表した

    ソニー、3D関連情報を集めたウェブサイトを開設
    Nagise
    Nagise 2009/12/18
  • 忘年会のお店探しに口コミ評価は不要?--グルメサイトを検証する

    年の瀬が迫り、今年も残りわずかとなりました。ちまたではクリスマスや年の瀬の準備など、イベント事で賑わっています。そこで今回はイベント行事で幹事を務めることが多い人に、ぐるなびとFooMoo by HotPepperという主要グルメポータルサイトの忘年会特集を見て忘年会で利用するお店の候補探しをしてもらい、サイトのどんな点が見られているのかをチェックしました。 被験者は、幹事を務めることが多い20代後半から30代前半の男女4名(男性2名、女性2名)。候補のお店を2〜3件ピックアップしてもらった時点でタスク終了としました。なお、 お店選びの主な条件として、時期は12月中旬から下旬、エリアは神田周辺、忘年会の参加人数は会社の同僚10〜15名ほど、予算は会社からお金が出ない想定で自由としました。 まずはお店がどのくらいあるのか確かめたい ぐるなび、FooMooともに、トップページでさまざまな検索軸

    忘年会のお店探しに口コミ評価は不要?--グルメサイトを検証する
    Nagise
    Nagise 2009/12/11
    試してみたけど、見比べ機能がイマイチ使えない。使い心地の悪さはどこからくるのかな
  • これからの情報検索は“捨てる”技術--国会図書館の長尾氏が講演

    ウェブの分野で世界的に影響力のある研究やビジネスを生み出すためにはどうすればよいかを議論することを目的に、12月7日に東京大学の安田講堂で「第1回ウェブ学会シンポジウム」が開催された。国立国会図書館館長の長尾真氏が「ウェブ研究に求められるもの−課題と期待−」と題した基調講演を行った。 長尾氏は国立国会図書館の館長、さらに工学博士としても出版物の電子化やウェブサイトのアーカイブ化に取り組んでいる。従来はサイトごとに許諾を取る必要があったネット情報のアーカイブ化は、2009年7月に成立した改正国立国会図書館法により、国や行政法人、国立大学のサイトに限っては、許諾不要で情報の収集が可能になった。 今後は「この対象をどこまで広げていくか。短期間に消えてなくなることがあるネット上の情報に対処する技術も必要」と長尾氏は語った。 国立国会図書館は現在、すべての紙の出版物に対して献を義務付けているが、今

    これからの情報検索は“捨てる”技術--国会図書館の長尾氏が講演
    Nagise
    Nagise 2009/12/10
    例えば3000冊以上蔵書がある僕の場合、Amazonが片端から本をお勧めしてくるから役に立たない。情報が情報に埋もれてしまう。いかにそぎ落とすか。
  • 「SEOは費用対効果が不明瞭」が約7割--CAテクノロジーが調査

    CAテクノロジーは12月4日、SEOに従事する企業のウェブマーケティング担当者を対象とした「SEOに対する意識調査」の結果を発表した。SEOの費用対効果に不満を持っている人が多いことが明らかになっている。 この調査は11月20日から11月24日、企業のウェブマーケティングに従事している20代から50代の男女400名を対象に、インターネット上で実施したもの。ただし、広告代理店は除外している。 調査結果によると、SEOに求める最終目的は「成約数の向上」(57.3%)という回答が最も多く、順位上昇だけでなく、成約数向上を目的にしているウェブマーケティング担当者が多いという。一方、54.4%がSEO会社の対策状況に不満や課題を感じており、その理由に「費用対効果がわかりにくい」(69.4%)、「上位表示を目的として成果にコミットしない」(42.3%)が挙げられている。 SEO対策状況については、調査

    「SEOは費用対効果が不明瞭」が約7割--CAテクノロジーが調査
    Nagise
    Nagise 2009/12/08
    成果が単純に評価できないしね。それをいいことにろくでもないことやってる会社もあるけども。
  • 「人はオフラインとオンラインで態度が異なる」--米調査

    ウェブ上でかなりの時間を費やしている人にとってはそれほど驚くべきことではないが、人はオンライン上でオフライン時とは異なる態度をとるという調査結果が発表された。 eMarketerが米国時間11月30日に発表したレポートによると、「cyber disinhibition(サイバー脱制止効果)」によってウェブユーザーは、オンライン上において、通常のオフライン時とはかなり異なる態度をとるという。市場調査会社である同社は、Euro RSCG Worldwideからの調査結果を引用し、米国のウェブユーザーの43%は、オンライン上では制止が効きにくくなると述べている。また、「25歳から54歳の間の女性に、その傾向が最も顕著に現れている」とも述べている。 もちろん、オンライン上で制止が効かないことにより、良い行動につながる可能性も悪い行動につながる可能性もある。同調査会社は、ウェブ上では、男性の55.6

    「人はオフラインとオンラインで態度が異なる」--米調査
    Nagise
    Nagise 2009/12/01
    対面での心理的なプレッシャーはかなりものだし、論理以外の部分で相手を侮ったりする人も多い。
  • 国内ソフトウェア開発者、約7割が年収700万円未満--35歳以上が多くを占める

    IDC Japanは11月26日、国内ソフトウェア開発市場の実態調査の結果を発表した。年収700万円未満の人が全体の72%を占めており、キャリアパスの見直しが迫られているという。 2009年の国内ソフトウェア開発者人口は全体で80万人以上。産業分野別構成比では、「ソフト・情報処理・通信」が51%、「電気・電子・コンピュータ・通信機器・機械・機械部品・精密機械」が21%となっている。 35歳以上の開発者が回答者全体の72%を占めており、「次世代のICT産業を担うべき若年層の育成が遅れている」とIDC Japanは指摘する。年収については、金融・保険業では中堅クラスのプロジェクトリーダー層の比率が高いため相対的に高い傾向にあるとした。 ソフトウェア開発ツールの利用率は、ツールの種類によって2極化していた。利用率の高いツールは、開発環境(92%)、ウェブ設計・開発ツール(74%)、ソフトウェア構

    国内ソフトウェア開発者、約7割が年収700万円未満--35歳以上が多くを占める
    Nagise
    Nagise 2009/11/27
    統合開発環境を「使用している」と「活用できている」は違う。社員/個人事業主比も明らかにして欲しいね。サラリーマンの年収といっしょくたで比較しても実体は見えないぞ。ツールもカテゴリ内訳も不明
  • Twitterのリスト機能にみるソーシャルプライバシー課題(とお知らせ):渡辺聡・情報化社会の航海図

    Twitterのリスト機能のリリースが先週から始まった。 「フォローの管理が楽になる」「(マーケティング観点で考えて)有力リストに入れるかどうかがフォロワー獲得の肝になるか」などの会話があちこちで出る中、@kenjienoこと飯野賢治氏が、「これ、プライバシー管理上問題とならないだろうか」という趣旨の呟きをされていた。(つぶやき元リンクは失念。探しきれなかったのでどなたか見つけられる方は知らせて頂けるとありがたい) 結論からすると、この点はリスクとなりうる。いや、いままさにホットイシューとして語られ始めているというところだろうか。 プライバシー情報の漏えいの観点からすると、例えば、Listedのところで「ex**会社」「エンジニア」「子育てパパ」「文京区仲間」というような趣旨リストテーマタイトルがつけられている場合、職業や家族構成、年収などといったところが概ね分かる。これくらい分かれば、一

    Twitterのリスト機能にみるソーシャルプライバシー課題(とお知らせ):渡辺聡・情報化社会の航海図
    Nagise
    Nagise 2009/11/09
    ネットはもはや一部のひとらが用いるバーチャルな世界ではなくなった。リアル世界が強力なサーチビリティを持ったと考える方がいい