タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

svgに関するNagiseのブックマーク (5)

  • SVG女子を90%軽くしたSVG軽量化テク+α #svggirl

    あいつ仕事してないで女の子のイラストばっかりいじってるぞと陰ながら言われていた喜納です。 HTML5で動くSVGアニメーション「SVG女子」がラスベガスでのマイクロソフト基調講演MIX11で公開され、 世界を(いろんな意味で)驚かしてきましたが、 ついに日、日でも公開されました! しかも日版に合わせてアニメーションも長くなっています! こっそりブラウザを英語にして見ていた人も必見です! (神風動画さんによる予告編動画!) 神風動画さんによるハイクオリティアニメーションをSVGで再現すると言う試み、 プログラムについては SVG Girlの公開と内部実装(プログラマーブログ) で担当プログラマーの吾郷が説明していますが、とにかく いかにSVGをきれいに軽くするかが最重要! SVGといえば拡大しても荒れる事の無いベクター形式で、pngよりも軽くつくれたりすることで使われていますが、 今回

    Nagise
    Nagise 2011/04/26
  • SVGは普及する。WebデザイナーはCSSとともにSVGが必須科目に

    Internet Explorer 9では、Webブラウザ上にベクター形式で画像を描画できるSVGScalable Vector Graphics)のサポートが表明されています。ITproの記事「IE9の登場で画像フォーマットの命に浮上するSVG」では、IE9がSVGをサポートすることでSVGの普及が始まるのではないかと予想しています。同意します。 SVGHTMLCSSJavaScriptと並ぶWebの要素に SVGは2001年にバージョン1.0、2003年にバージョン1.1がW3Cの勧告として策定されました。しかしマイクロソフトはIE6、IE7、IE8とずっとSVGに対応せず、一方でSVG策定以前から同社などが推進していたVML(Vector Markup Language)と呼ばれるベクター形式の言語を実装してきました。 Webブラウザで最大シェアを持つIEで使えないSVG

    SVGは普及する。WebデザイナーはCSSとともにSVGが必須科目に
    Nagise
    Nagise 2010/04/07
  • Batik SVG Toolkit

    BatikはJava(tm)技術に基づく、スケーラブルなベクトル グラフィックス (SVG) フォーマットのイメージを、表示する、生成する、あるいは操作するといった様々な目的で、利用するアプリケーションのためのツールキットです。 このプロジェクトの目標は、開発者に、個別のSVGソリューションをサポートするために利用できるように、提携できるような、あるいは単体としての、一連のコア モジュールを提供することです。モジュールの例としては、SVGパーサであり、SVGジェネレータであり、SVG DOM実装であります。Batikプロジェクトのもうひとつの目標は、これを高度に拡張可能にすることです(たとえば、Batikでは開発者がカスタムSVGタグを操作することを可能にしています)。プロジェクトのゴールが、一連のコア モジュールの提供にあるとしても、その派生物のひとつは、完全に成熟したSVGブラウザの実

    Nagise
    Nagise 2009/11/25
  • Flashを使ってSVGを表示する·SVG Web MOONGIFT

    SVGは次世代のWebブラウザを考える上で重要な技術だ。だが、古いブラウザではサポートされていないこともあって、普及には至っていない。実現可能性という意味ではFlashの方が一歩、二歩先んじている。 FlashでSVGの挙動を再現する それならば、と考えた(恐らく)のがSVG Webだ。FlashがSVGをレンダリングできれば問題は一気に解消する。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSVG Web、FlashでSVGをレンダリングするソフトウェアだ。 SVG Webを使うとSVGで提供される文字の装飾や画像の表示、アニメーションなどがFlashで描けるようになる。ブラウザの種類によってネイティブなSVGかFlashによるものかを選択すれば良いだけだ。現状では来のSVGに比べると若干ノイズがあるように感じられる。 動画の再生も可能 とは言え再現性は非常に高い。殆どのレンダリングが実

    Flashを使ってSVGを表示する·SVG Web MOONGIFT
    Nagise
    Nagise 2009/08/04
    ところでFlashって高DPI対応してたっけ?あとで確認しておくか。
  • Scalable Vector Graphics - Wikipedia

    Scalable Vector Graphics(スケーラブル・ベクター・グラフィックス、SVG、日: 変倍ベクタ図形[2][3])は、XMLベースの、2次元ベクターイメージ用の画像形式の1つである。アニメーションやユーザインタラクションもサポートしている。SVGの仕様はW3Cによって開発され、オープン標準として勧告されている。 概要[編集] 1998年にアドビシステムズ・IBM・ネットスケープコミュニケーションズの3社によって提案されたPGML(英語版)(Precision Graphics Markup Language)[4]と、Autodesk・ヒューレット・パッカード・Macromedia・マイクロソフト・Visio(英語版) の5社によって提案された VML (Vector Markup Language)[5]をもとにして、W3C SVG ワーキンググループにより開発された[

    Scalable Vector Graphics - Wikipedia
    Nagise
    Nagise 2009/07/24
    IE以外の主要ブラウザならネイティブサポートらしい
  • 1