タグ

地理と歴史に関するR2Mのブックマーク (5)

  • 地政学によれば、大陸国家は他国からの侵略を防ぐために、首都から防衛線をできるだけ遠ざけようとするとされます。ロシアの首都はなぜあんなに西の国境近くに位置しているのでしょうか?

    回答 (6件中の1件目) あ、日は島国国家ですので感覚的に分かりにくいかもしれませんが大陸国家の基礎は河川です。河川は農業の基になる水を供給するだけでなく、船は荷物の重量をチャラにするので河川は物品の多量輸送を可能にして都市出現の基礎になります。で、ヨーロッパの各大陸国家は大抵の場合はなんらかの河川を背骨にしています。ついでにヨーロッパの河川は大抵は南北に流れます。 で、ロシアの背骨はヨーロッパ最長のボルガ川で、母なる河とも言われる国河としてロシア国家の基盤になっています。さらに、運河でボルガ河と他の河が繋がれてバルト海と白海とカスピ海とアゾフ海と黒海が統一の水路として全部繋がって...

    地政学によれば、大陸国家は他国からの侵略を防ぐために、首都から防衛線をできるだけ遠ざけようとするとされます。ロシアの首都はなぜあんなに西の国境近くに位置しているのでしょうか?
  • 福岡県の県名の由来となった岡山県の福岡へ

    1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:120年に一度?凶事の前兆?竹が開花し枯れた > 個人サイト オカモトラボ なぜか福岡県の県名は岡山県内に由来する 都道府県は47あるが、その都道府県の「県名」はそれぞれの土地に由来することがほとんどだ。 しかし福岡県の「福岡」は、他県の、岡山県内にある福岡という場所から付けられたそうだ。 その時は「へー」と思っただけだったが、改めて考えてみると不思議だ。なぜ県名を遠い場所の地名から付けたのか、空間がねじ曲がってつながっていたりするのか。 調べてみようと岡山県内で福岡という地名がある岡山県瀬戸内市(せとうちし)へと向かった。 岡山県の地図でいうと、だいたいこのへんだ。 瀬戸内市は岡山市の中心市街地からおよそ車で50分ほ

    福岡県の県名の由来となった岡山県の福岡へ
  • 川崎市はなんであんなに細長いのか+一宿場に過ぎない神奈川が県の名前に採用された理由 - Togetter

    ショーンKY @kyslog チリはなんであんなに南北に細長いのか togetter.com/li/1252521 のブコメに「川崎市が細長い理由も教えてくれ」というのがあったのだが、町田がなぜ東京に属しているか調べたらついでに分かったので追記しておく。 2018-11-06 22:31:58 ショーンKY @kyslog 川崎市の原型はこちらの橘樹郡になる。橘樹郡は川崎市全域に加え、鶴見区、神奈川区の全域と、今横浜に属しているその他の区の一部分も含んでおり、三角形~ブーメラン型をしていた。 pic.twitter.com/rCuANEyvuB 2018-11-06 22:33:28

    川崎市はなんであんなに細長いのか+一宿場に過ぎない神奈川が県の名前に採用された理由 - Togetter
  • 標高2000メートルの盲腸県境と危険すぎる県境

    福島県が、新潟県と山形県の間に細長く続いているのが見みえると思う。三国茶屋のあたりから飯豊山(いいでさん)の山頂を経て御西茶屋までが福島県の領土だ。 こういった細長い県境をぼくは勝手に「盲腸県境」と呼んでいる。 県境ではなく、市境ではあるけれど大阪市にも似たような所があり、すでにライターの大山さんが記事で紹介している。 このような盲腸境界は全国にいくつかあるのだけど、県境でこれだけの規模のものはちょっと珍しい。 「これだけ幅が狭いと、片足づつ山形県と新潟県において、福島をひとまたぎできるかもね、アハハ」なんて冗談はよく言うのだが、標高2000メートル近い山にわざわざ行ってそんな冗談をほんとに実行するひとはいない。 ただ、そんなことするやついないだろうなーと思うと、逆に行ってやってみたくなる。というか、むしろ県境マニアとして、どうしてもやりたい。 というわけで、僭越ながら私めが実際に行って写

    標高2000メートルの盲腸県境と危険すぎる県境
  • 桶狭間?田楽狭間?

    桶狭間古戦場と呼ばれる所は2カ所有ります。 http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.3.10.813&el=136. … 明治37年6月の陸軍参謀部「日戦役」によると、 『この役の勝敗を決したる地は田楽狭間にして桶狭間に非ず。然れども桶狭間の名、既に膾炙(かいしゃ:広く知れ渡ること)す。故にこれに従う』 とあり、この合戦の勝敗を決めた場所は、桶狭間(右上の名古屋市緑区有松町桶狭間)ではなくて、田楽狭間(左下の方の愛知県豊明市栄町南舘)です。しかし、一般には既に『桶狭間の合戦』で世間に広く知れ渡っているのでこのまま桶狭間の合戦という名前にします。と言うことですね。 司馬遼太郎さんの『国盗り物語』では、 『因に 後世この決戦の場所を桶狭間と言い習わしているが、地理を正確に言えば「田楽狭間」である。桶狭間は田楽狭間よりも1キロ半西方にある町でこの合戦とは直接関係ない』

    桶狭間?田楽狭間?
    R2M
    R2M 2013/06/07
    「『国盗り物語』では、『因に 後世この決戦の場所を桶狭間と言い習わしているが、地理を正確に言えば「田楽狭間」である。桶狭間は田楽狭間よりも1キロ半西方にある町でこの合戦とは直接関係ない』」
  • 1