タグ

経済に関するR2Mのブックマーク (1,968)

  • GDPで日本を抜いたドイツで吹き荒れるリストラの嵐、ドイツ経済で何が起きているのか? 【土田陽介のユーラシアモニター】過去10年で最多となる見込みの失業者数と働かなくなったドイツ人 | JBpress (ジェイビープレス)

    GDPで日を抜き世界3位の経済大国になったドイツだが、景気低迷の中でリストラの嵐が吹き荒れている。 もっとも、景気の低迷以上にドイツの経済界が恐れているのは人手不足による供給制約。今後、景気が回復してもその拡大に対応できるかどうかは疑わしい。 「インダストリー4.0」というかけ声の下、投資を強化してきたはずのドイツでさえこの状況。少子高齢化に伴う人手不足が深刻化する日に必要なのは、需要の刺激ではなく雇用の流動化や賃金の弾力化といった供給サイドの改革だ。 (土田 陽介:三菱UFJリサーチ&コンサルティング・副主任研究員) 2023年、ドイツは米ドル建ての名目国内総生産(GDP)で日を抜き、世界3位の経済大国となった。そのドイツの2024年の失業者数は、過去10年で最も多くなるようだ。 ドイツで最も実績を持つ経済研究所の一つであるケルン経済研究所(IW)は4月26日、2024年の失業者が

    GDPで日本を抜いたドイツで吹き荒れるリストラの嵐、ドイツ経済で何が起きているのか? 【土田陽介のユーラシアモニター】過去10年で最多となる見込みの失業者数と働かなくなったドイツ人 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 円の実力低下に対する誤解 ~実質購買力低下の主因は円安というよりインフレ率格差~ | 永濱 利廣 | 第一生命経済研究所

    要旨 円の総合的な実力が過去最低を更新したと騒がれている。そこで、実質実効レートが統計開始の1970年1月から足元までにどれだけ名目レートとインフレ率格差の変化があったかを計算すると、名目レートは3倍以上増価しているのに対し、相対的物価は1/3以下の低水準になっていることになる。つまり、実質実効為替レートの低下は名目レートの円安というよりもインフレ率格差が主因であり、実質実効レートの動きのみで判断すると、あたかも日円が減価しているとミスリードしてしまうことにもなりかねない。 実質実効為替レートがピークだった1995年頃から円安基調に転じた時期は、日経済がデフレによる長期低迷に入った時期と重なる。これ以降に社会に出たロストジェネレーションを中心に、日人は将来に対する成長期待が持てていない。このデフレマインドが海外とのインフレ格差を作り出したといえる。 日経済がインフレ率格差克服するに

    円の実力低下に対する誤解 ~実質購買力低下の主因は円安というよりインフレ率格差~ | 永濱 利廣 | 第一生命経済研究所
  • コロナ期に積み上がった米余剰貯蓄、ついに枯渇-SF連銀調査

    米サンフランシスコ連銀の調査によると、米国の家計は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)期に蓄えた資金を使い果たした。 同連銀のエコノミスト、ハムザ・アブデルラフマン、ルイス・オリベイラ両氏が3日のブログで、「最新の推計では、米経済におけるパンデミック期の余剰貯蓄がマイナスに転じた。これは、家計が2024年3月時点で、パンデミック期の貯蓄を使い果たしたことを示唆している」と分析した。 パンデミック期の余剰貯蓄(実際の貯蓄とパンデミック前のトレンドとの差)は、20年3月から21年8月までに2兆1000億ドル(約324兆円)に膨れ上がった。以降、家計は毎月平均700億ドルの貯蓄を取り崩し、そのペースは昨秋には月850億ドルまで加速し、今年3月時点で余剰貯蓄は720億ドルのマイナスに転じたという。 米世帯はパンデミックの間、政府による手厚い支援もあり、巣ごもり状態で貯蓄を増やすことが可

    コロナ期に積み上がった米余剰貯蓄、ついに枯渇-SF連銀調査
  • 米国債の買い推奨、インフレは想定以上のペースで鈍化へ-モルガンS

    The Morgan Stanley headquarters in New York. Photographer: Angus Mordant/Bloomberg 米銀モルガン・スタンレーは、4月に月間ベースで今年最悪のパフォーマンスとなった米国債の買いを推奨している。 同行のストラテジスト、マシュー・ホーンバック、ジェームズ・ロード、アンドルー・ワトラス各氏は「インフレ統計は過熱気味の数字が永遠に続くと確信している向きを失望させ、景気が悪化しなくても国債利回りは劇的に低下する可能性がある。債券を買うべきだ」と、4日付けのリポートで指摘した。 買いを推奨する要因の1つとして、通常の季節調整が行われた後でも経済データに影響を与えると考えられている統計的なゆがみ「残余の季節性」に言及。この現象を個人消費支出(PCE)価格指数インフレの予測に反映させたところ、現時点で市場が織り込んでいるよりも

    米国債の買い推奨、インフレは想定以上のペースで鈍化へ-モルガンS
  • スティグリッツ教授「40年かけて実証された。サッチャーとレーガンが扉開いた新自由主義は失敗した」 堅調に見える米経済も一握りの富裕層を除けば惨憺たる状況 | JBpress (ジェイビープレス)

    (国際ジャーナリスト・木村正人) 「成長率が高まれば誰もが恩恵を受ける約束だった」 [ロンドン発]米国を代表する経済学者でノーベル経済学賞受賞者、コロンビア大学のジョセフ・スティグリッツ教授が5月2日、ロンドンの外国人特派員協会(FPA)で質疑に応じ、マーガレット・サッチャー英首相とロナルド・レーガン米大統領の新自由主義は失敗したと断罪した。 「サッチャー、レーガン以来、40年間続けてきた新自由主義の実験は失敗し、人々はその質と大きさを理解し始めている。成長率が高まり、トリクルダウン経済学と呼ばれる神秘的なプロセスを経て成長率が高まれば誰もが恩恵を受ける約束だった」とスティグリッツ氏は振り返る。 しかし実際には米国の経済成長は著しく鈍化した。中間層の賃金は低迷し、下層部ではさらに悪化して実質賃金は60~65年前と同じ水準に落ち込んだ。アマゾンのジェフ・ベゾス氏やテスラのイーロン・マスク

    スティグリッツ教授「40年かけて実証された。サッチャーとレーガンが扉開いた新自由主義は失敗した」 堅調に見える米経済も一握りの富裕層を除けば惨憺たる状況 | JBpress (ジェイビープレス)
  • Russia’s new economy may end up prolonging its war

    Global news & analysisExpert opinionFT App on Android & iOSFT Edit appFirstFT: the day's biggest stories20+ curated newslettersFollow topics & set alerts with myFTFT Videos & Podcasts20 monthly gift articles to shareLex: FT's flagship investment column15+ Premium newsletters by leading expertsFT Digital Edition: our digitised print editionWeekday Print EditionFT WeekendFT Digital EditionGlobal new

  • イエレン氏、ファンダメンタルズはインフレ鈍化なお示していると指摘

    イエレン氏、ファンダメンタルズはインフレ鈍化なお示していると指摘 Christopher Condon イエレン米財務長官は3日、住宅供給の逼迫がインフレ率低下の動きを鈍らせる要因になっているにせよ、基調的な物価上昇圧力はなお弱まりつつあるとの見方を示した。 アリゾナ州セドナでブルームバーグ・ニュースのインタビューに応じたイエレン氏は、「私にとってファンダメンタルズとは、インフレ期待と労働市場であり、前者は十分にコントロールされており、後者は強いもののインフレ圧力の大きな要因にはなっていない」と語った。 同氏は、この日発表された4月米雇用統計で平均時給が前月比0.2%増加にとどまったことを指摘した。平均時給は前年同月比では3.9%増と、2021年6月以来の小幅な伸びにとどまった。 米雇用者数、6カ月ぶりの小幅な伸び-失業率は予想外に上昇 イエレン氏は「米国では手ごろな価格の住宅が圧倒的に不

    イエレン氏、ファンダメンタルズはインフレ鈍化なお示していると指摘
  • ノア・スミス「アメリカでインフレが再燃しつつある」(2024年4月30日)

    さて,今回の小ネタ選集は,ちょっと憂なマクロ経済ニュースで締めくくろう:どうやらインフレ率が再加速しつつあるようだ. 個人消費支出 (PCE) インフレ率(パーセンテージ変化,年率) / Source: Jason Furman もっとデータを見たい人は,ジェイソン・ファーマンの更新スレッドを覗いてみるといい.インフレ率の数字は,おおよそ全体的に上がってきている. なにが起きてるんだろう? フーシ派民兵による紅海航行の混乱も,ひとつの要因かもしれない.ただ,サンフランシスコ連銀の分析によると,3月のインフレの多くは需要側の要因に起因しているそうだ: 青が需要側要因のインフレ率,緑が供給側要因のインフレ率,黄色はどちらとも判別できない部分 / Source: SF Fed 利上げがあって,しかもパンデミック期の給付による貯金がおおよそ使い切られた状況で〔参考〕,需要側に起因するインフレの原

    ノア・スミス「アメリカでインフレが再燃しつつある」(2024年4月30日)
  • ロシアの外貨準備を接収せよ - himaginary’s diary

    という論陣をブランシャールがツイッター上で張っている。 I thought it was a bad idea to seize Russian reserves before the US congress had voted on the Ukraine package. It gave too easy a way to Congress to vote no and pass the buck. Now that they have voted, it is hard to think of good reasons not to seize. Yes, it will create a…— Olivier Blanchard (@ojblanchard1) 2024年4月25日 I thought it was a bad idea to seize Russian reserv

    ロシアの外貨準備を接収せよ - himaginary’s diary
  • ロシアの経済、今年は先進国で最も伸びる見通し=IMF - BBCニュース

    国際通貨基金(IMF)は16日、ロシアの経済成長率が今年、アメリカを含む世界の先進国を上回るとの予測を発表した。

    ロシアの経済、今年は先進国で最も伸びる見通し=IMF - BBCニュース
  • ドイツ経済を下支えする中小企業「隠れたチャンピオン」とは!? – Career Management | ドイツでの就職・転職

    高度な工業力を武器にEU経済牽引の原動力ともなっているドイツ経済ですが、その核ともいえる輸出高の70%は名の知られていないドイツの中小企業によって占められています。 メディア露出や最終顧客市場での認知度が低いながら、ドイツ経済・EU経済を下支えするドイツの中小企業たちは「隠れたチャンピオン」と呼ばれ、その成功の秘訣に注目が集まっています。 今回の記事では、このドイツの「隠れたチャンピオン」の意味と生存戦略について詳しく解説をおこないます。 ドイツ経済を支えるHidden Champion(隠れたチャンピオン) 「隠れたチャンピオン」とは、ドイツの大学教授・経営コンサルタントのハーマン・サイモンによって1990年に提唱されたコンセプトで、特定のニッチ分野で世界シェア(特に上位3位までを示すことが多い)を担う企業を指し示します。 世界的なシェアを握る企業の中でも、「隠れたチャンピオン」が言及す

    R2M
    R2M 2024/04/19
    「「隠れたチャンピオン」とは、ドイツの大学教授・経営コンサルタントのハーマン・サイモンによって1990年に提唱されたコンセプトで、特定のニッチ分野で世界シェアを担う企業を指し示します」
  • 「最大の障害」は家賃、FRBのインフレ抑制で-利下げためらう理由

    2022年に米インフレ率が7%を超えてピークに達した時、インフレは財とサービス全体に比較的幅広く及んだ。しかし、もはやそういう状態にはない。現在残っている問題は、主に住宅に関するものだ。 米連邦公開市場委員会(FOMC)が政策決定で参考にするインフレ指標は、家賃が大きな部分を占めている。年初からの数カ月間、このカテゴリーが予想以上に高水準だったことが、利下げをためらわせる大きな理由となっている。シカゴ連銀のグールズビー総裁は「住宅が最大の障害だ」と言う。「われわれは住宅インフレがどの程度低下するかという機械的な短期モデルを基的に理解しているつもりだった。しかし、現時点ではわれわれが考えていたほどのスピードでは低下してない」と述べた。 家賃インフレの問題自体も、もはや地理的に特に広範囲に及んでいるわけではない。 高インフレが長引く北東部や中西部と、急速にインフレが緩やかになっている西部や南

    「最大の障害」は家賃、FRBのインフレ抑制で-利下げためらう理由
  • FRB利上げ、むしろ景気の追い風だとしたら-逆張り論理に脚光

    米経済は毎月数十万人もの新規雇用を創出するなど、リセッション(景気後退)が迫っていると予想していた専門家を困惑させるほどの力強さを維持している。こうした中、ウォール街ではある異端の経済理論がささやかれ始めた。 過去2年にわたる急ピッチの利上げが、実のところ経済を押し上げているとしたらどうか。つまり、金利上昇にもかかわらず経済が堅調なのではなく、むしろ金利上昇のおかげで経済が好調なのではないかとの見立てだ。 学界や金融界の主流派にとってはあまりに過激であり、以前ならポピュリストであるトルコのエルドアン大統領か、現代貨幣理論(MMT)の熱心な擁護派だけが公の場で口にするような異端の理論だ。 しかし、こうした逆張り理論の支持者へと転向した人のみならず、少なくとも興味があると認めるごく一握りの人々も、経済的な証拠を無視できなくなってきていると話す。国内総生産(GDP)、失業率、企業利益といった重要

    FRB利上げ、むしろ景気の追い風だとしたら-逆張り論理に脚光
    R2M
    R2M 2024/04/17
    「とりわけ退職者でこうした傾向が顕著で、金利上昇の最大の受益者だとアイゲン氏は指摘する」
  • バイデン氏“我々がインフレ率を劇的に下落”トランプ氏は批判 | NHK

    R2M
    R2M 2024/04/12
    「アメリカでは住居費や食品価格など生活に欠かせないコストの上昇が続いていて」金利が上がって住宅購入が抑えられ賃貸需要が増えて移民増加も相まって賃貸価格上昇しているとか見たんですが大丈夫ですかね…
  • 住宅ローンが払えず食事を抜くアメリカ人が増えている!?(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    <米政策金利の高騰で住宅ローン負担が急増、支払いに窮して事を抜いたり医者に行くのを先延ばしにする人が2~3割に達している。今や余裕で家を買うには年収約11万4000ドルが必要という> アメリカ人は今、雨風をしのぐ屋根付きの家を失わないために、休暇旅行事を犠牲にしていると、不動産仲介プラットフォームのレッドフィンの最近の調査結果は示している。【オマー・モハメド】 【アニメ動画で解説】人口の8割が車を買えないアメリカの現実…「象徴」だったのになぜ? 調査対象となった人のうち約5分の1(22%)は、家賃や住宅ローンの支払いに充てるためにお金節約し、事をせずに我慢した経験があると回答した。 さらに、全体の3分の1以上の人(34.5%)が、高騰する住宅ローンや家賃の支払いが不安で、休暇を取りやめる決断をしたと答えている。一部のアメリカ人は、副業を始めたり、医師にかかるタイミングを遅らせたり

    住宅ローンが払えず食事を抜くアメリカ人が増えている!?(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
    R2M
    R2M 2024/04/09
    「住宅ローンのコスト上昇によって、住宅購入希望者が購入の決断を遅らせ、賃貸市場に流入するという現象も起きており、これが月々の家賃を押し上げ」インフレ→FRBが金利上げ→家賃上昇→インフレ加速?
  • 日本のブレーク・イーブン・インフレ率、円安進行下で過去最高に並ぶ

    外国為替相場の円安進行が引き続き物価上昇圧力となる中、日のインフレに対する投資家の期待値を示す指標が過去最高水準に並んだ。 新発10年国債から物価連動債の利回りを差し引くことで将来の物価上昇予想を示すブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)は今年に入り約25ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇し、8日に1.418%に達した。これは、日が初めてインフレ連動債を発行した2004年までさかのぼったブルームバーグのデータによると、過去最高だった昨年11月6日と同水準だ。 豪ウエストパック銀行の金融市場戦略責任者、マーティン・ウェットン氏(シドニー在勤)は日の「ブレーク・イーブン・インフレ率の上昇は恐らくエネルギー価格の高騰と円安によるものだろう」と指摘。インフレ期待の高まりは既に債券価格に反映されているものの、インフレが収まらなければ、「短期的には名目金利の上昇リスクが依然として

    日本のブレーク・イーブン・インフレ率、円安進行下で過去最高に並ぶ
    R2M
    R2M 2024/04/09
  • 巨大売りに干上がる穀物農家 鈍る生産意欲、反騰の火種 - 日本経済新聞

    ロシアウクライナ侵攻直後に急騰した穀物が安値に沈んでいる。世界各地の記録的な豊作が供給懸念を和らげ、侵攻前の価格を下回る。価格低下と生産コストの上昇は、農家が作付けをためらう要因になる。最大規模に膨らんだ投機筋のショート(カラ売り)の存在が、価格反転の引き金になる可能性がある。穀物の国際指標である米シカゴ市場の小麦先物(中心限月)は11日、一時1ブッシェル5.2ドルと、2020年8月以来約3

    巨大売りに干上がる穀物農家 鈍る生産意欲、反騰の火種 - 日本経済新聞
  • 株価 史上最高値で景気よくなっている実感「ない」8割超 | NHK

    日経平均株価はことしに入り、バブル期の1989年につけた史上最高値を更新しましたが、景気がよくなっている実感があるか、NHKの世論調査で尋ねたところ、「ない」と答えた人が8割を超えました。

    株価 史上最高値で景気よくなっている実感「ない」8割超 | NHK
    R2M
    R2M 2024/03/12
    持株会で買っている人は実感があるかもね。しかしGPIFの利益が増えても実感はないが、個人の退職金・年金として積み立てている人は強いだろうね。アメリカで株高で引退者が増えて賃上げにつながるのと大差がある
  • コラム:マイナス金利解除、日本の暗部「ゾンビ企業」に打撃か

    企業は、稼ぐ力と意思決定力への信頼を取り戻すのに35年を要した。日経平均株価が1989年の高値を更新したことに、その信頼感は表れている。東京都内で2月16日撮影(2024年 ロイター/Issei Kato) [ムンバイ 5日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 日の大企業は、日銀によるマイナス金利政策解除に対して十分な備えができている。しかし解除は日の暗部を掘り返すことになるだろう。悪戦苦闘する中小企業だ。

    コラム:マイナス金利解除、日本の暗部「ゾンビ企業」に打撃か
  • 東京都区部の消費者物価指数、2月2.5%上昇 日銀目標「2%」上回る - 日本経済新聞

    総務省が5日発表した2月の東京都区部の消費者物価指数(中旬速報値、2020年=100)は変動の大きい生鮮品を除く総合指数が106.2と前年同月比で2.5%上昇した。伸び率は1月の1.8%から4カ月ぶりに拡大した。日銀の物価安定目標の2%を2カ月ぶりに上回った。QUICKが事前にまとめた市場予測の中央値と同じだった。政府の電気・ガス料金の抑制策が開始から1年たち、物価を押し下げる効果が弱まった

    東京都区部の消費者物価指数、2月2.5%上昇 日銀目標「2%」上回る - 日本経済新聞
    R2M
    R2M 2024/03/05
    「生鮮食品を除く総合指数は前年同期と比べて2年6カ月連続で上昇した。生鮮食品とエネルギーを除く総合指数は3.1%上がった。生鮮食品を含む総合指数は2.6%上昇した」