タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

税と企業に関するR2Mのブックマーク (2)

  • 内部留保膨らむ理由は「人件費減と法人税減税」 内部留保へも課税するのは妥当だ

    企業の内部留保はなぜ増え続けるのか? 2018年度の日企業の内部留保(利益剰余金)は、財務省「法人企業統計」によれば約463兆円。7年連続で過去最高を更新しました。なぜ内部留保は増え続けるのか。その背景と問題について考えてみましょう。 内部留保とは、簡単に言えば、当期純利益から配当を差し引いた残りの利益のことです。企業の付加価値は、売上高から仕入れによる売上原価を控除して得られる売上総利益(粗利)から減価償却費を差し引いた分がほぼ相当すると考えられます。そこから人件費(労働への分配)、銀行などへの支払利息(他人資への分配)、法人税等(インフラを整備する政府・自治体への分配)、そして利益へと分配されます。利益はさらに配当(自己資への分配)と留保利益(企業への分配)に分かれ、後者が内部留保に当たります。 「法人企業統計」に基づき、資金10億円以上の約5000社の大企業(金融を除く全産業

    内部留保膨らむ理由は「人件費減と法人税減税」 内部留保へも課税するのは妥当だ
    R2M
    R2M 2022/11/15
  • 疑わしきは課税できず 「女神」連勝、窮地の当局 税金考(4) - 日本経済新聞

    弁護士の宮崎裕子氏(63)は今日も法廷でほほ笑んだ。3月25日の東京高裁。傍聴席の最後列に座り、判決を静かに聞いた。「控訴を棄却する」。東京国税局から約3995億円の申告漏れを指摘された日IBMの持ち株会社が約1200億円の課税処分取り消しを求めて争った控訴審で国に勝った。ホンダの代理人としても海外子会社の利益算定を巡り国税と争い地裁と高裁で連勝した。ハーバード・ロースクールや世界銀行で国

    疑わしきは課税できず 「女神」連勝、窮地の当局 税金考(4) - 日本経済新聞
    R2M
    R2M 2015/06/05
    「利子分も含め約2千億円の還付」「長年の法廷での戦いを通じ宮崎氏が国税庁に抱いた懸念がある。「『悪い税逃れだ』とカネの流れを追うあまり、課税の法的根拠がどこかという厳密な検証が弱いケースがある」」
  • 1