タグ

著作権に関するSarutaniのブックマーク (92)

  • 日本アニメが世界ヒットしても何故クリエイターにお金が届かなかったのか? エヴァでヨーロッパにアニメ再ブームを起こしたイタリア人の戦い

    のアニメが海外で大人気! と言われるが、その人気は一体どこから生まれてきたのだろうか。1990年年代から2000年代にかけてヨーロッパで巻き起こった日アニメの再ブーム。フランスでの『新世紀エヴァンゲリオン』の深夜放送がサッカーで中止となった際には約5000件の抗議電話が殺到したという。 そこには、発火点となった人物がいる。 イタリア出身のコルピ・フェデリコ氏だ。70年代に『UFOロボ グレンダイザー』などの日アニメブームの洗礼をうけ、1990年代に日へ留学。『世界名作劇場』で知られている日アニメーションの合作アニメの原作翻訳のアルバイトをきっかけに日とヨーロッパをアニメでつなぐビジネスに関わっていく。クリエイターへの報酬が少なすぎることへの疑問をきっかけに設立したライセンス事業は、それまでの粗悪な吹き替えを改善し、『エヴァンゲリオン』、『カウボーイビバップ』など今でも根強い人

    日本アニメが世界ヒットしても何故クリエイターにお金が届かなかったのか? エヴァでヨーロッパにアニメ再ブームを起こしたイタリア人の戦い
    Sarutani
    Sarutani 2018/02/26
    海賊版が市場を丸ごと潰した実例でもあるな…。
  • 「けもフレ」ゲームアプリに画像等無断使用の疑い - 芸能 : 日刊スポーツ

    アニメ制作会社ヤオヨロズ取締役である福原慶匡氏が、「けものフレンズ」プロジェクトゲームアプリにおいて、アニメ版の設定や画像の無断使用があったことを報告した。 ゲームアプリから始まった「けものフレンズ」プロジェクトは、昨年1月より放送されたアニメ版が社会現象ともいえるヒットを飛ばした。しかし、たつき監督の降板が突如発表されたことにより炎上。降板に至った経緯は不明な点が多く、一時は、同アニメとコラボした企業や、KADOKAWAの関連企業にまで飛び火する騒動となった。 たつき監督を擁するヤオヨロズの取締役である福原氏は、3日にツイッターで、近日配信予定である「けものフレンズ」のパズルゲームに関して、アニメ版の設定や画像の流用があるのではないかと多数問い合わせを受けたことを報告。「この件について弊社は一切関与しておりませんし、事前共有も頂いておりません」と明言し、「私としても看過できませんので、

    「けもフレ」ゲームアプリに画像等無断使用の疑い - 芸能 : 日刊スポーツ
    Sarutani
    Sarutani 2018/02/04
    ジャパリパークは今日もどったんばったん大騒ぎですなぁ…。けどヤオヨロズがアニメ版や他のけもフレプロジェクトの企画に口を挟めるほどの権限を持ってるのかは正直疑問。
  • JASRAC、映画音楽の上映使用料を引き上げへ 劇場側は「死活問題」と反発

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    JASRAC、映画音楽の上映使用料を引き上げへ 劇場側は「死活問題」と反発
    Sarutani
    Sarutani 2017/11/08
    映画館の経営が苦しいのは分かるけど、直接関係ない上に法的な正当性について賛否別れてる音楽教室の件を持ち出すのは印象操作に見えて筋が悪いと思うよ。
  • 「PCE Works」はレトロゲーム界の救世主か!? 恐怖の大王か!?(前編)

    <ヤフオクで猛威> 1年くらい前、ヤフオクで妙なBOXセットを発見した。それはPCエンジンスーパーCD-ROM2のソフトが3セットになっているもので、メーカーはPCE Worksという聞いたことないところ。やけに洗練された感じがしたので、復刻版なのかなと思ったんだけど、そんなものも聞いたことがない…… 気になってツイッターで質問してみたことろ、フォロワーさんから「ドイツの業者が無断でつくって販売しているもの」と教えてもらい「なにそれ」って思った。そのときはそれ以上、興味が湧かなかったので忘れていたんだけど、先月とあるネット旧知の方から「このままじゃ、CD系レトロゲームがやばいかも」という不穏なメールを頂いてしまったため、飛び起きるように調査を開始したのだ。 ※こちらは商品に付属するグッズの一部 なんでも最近、そのPCE Worksのコピー品がヤフオク!で猛威を振るっているらしいじゃないか

    「PCE Works」はレトロゲーム界の救世主か!? 恐怖の大王か!?(前編)
    Sarutani
    Sarutani 2017/11/07
    真っ向から切り込んでてビビる。訴えるのは手間がかかりそうな割に利益がないだろうから権利元も手をこまねいてそう。
  • 松山千春さん「遅延機内」で熱唱して絶賛…著作権の観点から3つのポイントを分析 - 弁護士ドットコムニュース

    歌手の松山千春さんが8月20日昼、トラブルで遅延した札幌(新千歳)発大阪(伊丹)行き全日空1142便の機内で、自身の代表曲「大空と大地の中で」を歌った。乗客がイライラを募らせる中で、たまたま搭乗していた松山さんが機転を利かせたとして絶賛されている。 当時、同機は、保安検査場の混雑というトラブルのため、出発が約1時間遅れていた。松山さんが「機内が和むように歌いますよ」と申し出て、機長の許可をもらってマイクをつかって、「大空と大地の中で」を熱唱した。この様子をおさめた動画がYouTubeにアップロードされており、乗客からは拍手がおこっている。 一方で、音楽とはいえ著作物であることには変わりない。アップロードした乗客、松山千春さん、航空会社の三者について、著作権の観点から、どんな分析ができるのだろうか。著作権にくわしい齋藤理央弁護士に聞いた。 ●乗客がアップロードすることは? 著作権法で、音楽

    松山千春さん「遅延機内」で熱唱して絶賛…著作権の観点から3つのポイントを分析 - 弁護士ドットコムニュース
    Sarutani
    Sarutani 2017/08/24
    JASRACが先回りされてて苦笑。…それでもJASRACは余計なことを言い出しそうに思えてならない(完全に偏見だけど)。
  • 「カスラックという人は相手にせず」JASRAC理事長:朝日新聞デジタル

    音楽教室での演奏は、著作権法が定める「演奏権」が働くのか。音楽業界からも批判が出ているのに、なぜ徴収対象を拡大したり、徴収を強化したりするのか。日音楽著作権協会(JASRAC)の運営の責任者である浅石道夫理事長(66)に聞いた。主な一問一答は以下の通り。 音楽教室から徴収する方針は今年2月に打ち出しました。なぜこの時期に? 「前理事長も元理事長も公正取引委員会の問題が重しになっていた。(競合他社の参入を排除しているとして公取委に出された)改善命令を昨年9月に受け入れ、やっと来業務に専念できるようになった」 徴収方針に56万人もの反対署名が集まりました。 「予想の範囲内。音楽教室の生徒さんたちが反対するのは当然あるだろうなと。一般の人の反対には、反対のための反対、『JASRACは気に入らないから、この機会にたたいてやろう』というのもあるのだと思う。なぜJASRACが嫌われているのかという

    「カスラックという人は相手にせず」JASRAC理事長:朝日新聞デジタル
    Sarutani
    Sarutani 2017/07/20
    変な呼び名を使う相手へは真面目に対応する気が失せるのは確かよね。それとは別に、正当な批判に対しては真摯に応じるべきだと思うけど。
  • 『メトロイド2』をリメイクする『サムスリターンズ』の発表に、非公式リメイク開発者は何を思ったか - AUTOMATON

    昨年8月に「Another Metroid 2 Remake」が公開停止を受けた。「Another Metroid 2 Remake(以下、AM2R)」は『メトロイドII RETURN OF SAMUS』を非公式にリメイクするというファンメイドゲームだ。10年もの開発期間を経てWebで公開したが、すぐさま任天堂による警告を受けて公開停止へと至った。「AM2R」は人気作をリメイクするというコンセプト、そしてその作品の完成度の高さから世界中のファンが注目していた。公開停止を受けて任天堂へ抗議したファンも少なくない。(参考記事) しかし今年のE3にて、はれて『メトロイドII RETURN OF SAMUS』をフルリメイクするという『メトロイド サムスリターンズ』がニンテンドー3DS向けに発表された。ファンの願っていたリメイクの願いがついにかなった瞬間だった。しかし、この発表に非公式リメイクチーム

    『メトロイド2』をリメイクする『サムスリターンズ』の発表に、非公式リメイク開発者は何を思ったか - AUTOMATON
    Sarutani
    Sarutani 2017/06/20
    いい話っぽくまとめてるけど、公式にしか見えないクローンゲームでトラブルが起きたら公式に迷惑が及ぶ危険性をちゃんと考えてる風に見えないんだよな…。
  • 立命館大学の研究者による「pixiv論文」の論点とは──“晒し上げ”批判はどれほど妥当なのか(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    この一件の幕引きは“前例”となる 5月24日、「人工知能学会全国大会」において発表された、立命館大学情報理工学部に所属する3人の研究者の論文が、議論を呼んでいる。なぜならその論文が、自作イラストやマンガを中心とするSNSpixiv(ピクシブ)に投稿された一般ユーザーの小説10作を分析材料として扱っていたからだ。これが多くのユーザーの反発を買い、現在はその論文PDFが非公開となっている。 「ドメインにより意味が変化する単語に着目した猥褻な表現のフィルタリング」と題されたこの論文は、「猥褻表現」(論文中では「有害情報」とも表記されている)のフィルタリングを目的とした研究だ。 一方、この論文で研究対象とされたのは、性表現が多く含まれ、当初から作者が「R-18」(18歳未満閲覧禁止)にカテゴリーしていた小説だった(同時に、その多くは「二次創作」だ)。pixivでは閲覧制限の設定があり、デフォルト

    立命館大学の研究者による「pixiv論文」の論点とは──“晒し上げ”批判はどれほど妥当なのか(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Sarutani
    Sarutani 2017/05/27
    一部の人だけが閲覧することを想定しているって点ではpixiv作品だけじゃなく立大の論文にも言えると思う。Twitterで晒し上げたせいでボヤが大火事になった感は否めないな。
  • JASRAC、京大HP歌詞掲載に使用料請求せず「引用と判断」 音楽教室とは進展なし

    Sarutani
    Sarutani 2017/05/27
    「空気と水と音楽、目に見えないものはタダなんだというような風潮が世の中にあること自体が困ったこと」余計なポエムのせいで「息をするにもJASRAC様へお布施がいるんですね?」と混ぜっ返したくなる。
  • JASRAC会見「京大HP歌詞は引用。請求しない」…16年度徴収額1118億円 - 弁護士ドットコムニュース

    JASRAC会見「京大HP歌詞は引用。請求しない」…16年度徴収額1118億円 - 弁護士ドットコムニュース
    Sarutani
    Sarutani 2017/05/24
    報道に困惑してるってコメントはJASRAC側のものなの!? 痛くもない腹を探られた京大側が言ったなら分かるけど。
  • パクリ記事、月収350万円 「コピペやめると稼げず」:朝日新聞デジタル

    「みる・きく・はなす」はいま ゆがむ事実 他サイトから無断転載したコピペ記事や、宣伝の意図を隠すステルスマーケティング……。ネットビジネスが拡大するなか、営利を優先して法に触れかねない手法が横行している。SNSの普及で「誰でもメディアになれる」時代。軽い気持ちで、不正に手を染める人も多い。 ネットにあふれるファッション情報。投稿者が実際に取材せず、他サイトから「コピペ」した内容も多いと言われる。関西在住の上村隆人(32)も2年前まで、「パクリ記事」を頻繁に投稿していた。 手法を教えてもらった。まずはネット検索。いくつかのファッションサイトをのぞく。そして少しずつ中身をつまむ。文章が同じにならないよう、語尾や言い回しは書き換えるのがコツだ。写真もアップにすれば雰囲気が変わる。 「冬のメンズアウター 今年の10選」「ダウンコートはマストアイテム」「これ1着で着回しOK」……。クリックを誘う見出

    パクリ記事、月収350万円 「コピペやめると稼げず」:朝日新聞デジタル
    Sarutani
    Sarutani 2017/05/02
    閲覧数を稼いだもん勝ちな現行の広告収入モデルが変わらない限り改善は見込めないんじゃないかな…。未だにはちま刃がのさばる世の中じゃ自浄作用なんて期待できないし。
  • なぜ「JASRAC」はツイッターで「カスラック」呼ばわりされるのか? - 弁護士ドットコムニュース

    音楽教室との著作権料徴収をめぐる争いなど、インターネット上で常に注目をあつめる「JASRAC」(日音楽著作権協会)。ネットユーザーからは「カスラック」呼ばわりされるなど、すこぶる評判が悪い。SNSでは、次から次にJASRACの動きをめぐる「ネタ」が投下されて、そのたびに批判がわき起こっている。 もちろん、正当な批判と呼べるものも多いが、ある音楽業界関係者は「最近、なんでもかんでもJASRACのせいにしている風潮があります。JASRACを擁護するわけではありませんが、著作権管理団体はほかにもあります。少しかわいそうな気がします」と話す。なぜ、JASRACはここまで嫌われてしまったのだろうか。JASRACの関係者に聞いてみた。 ●JASRACの必要性が伝わらず、風評やデマが拡散 まずは、JASRACについて、おさらいしておこう。JASRACは、作詞家や作曲家などの権利者から委託された音楽の著

    なぜ「JASRAC」はツイッターで「カスラック」呼ばわりされるのか? - 弁護士ドットコムニュース
    Sarutani
    Sarutani 2017/03/17
    「作者、権利者が、JASRACの透明性をひろく世間に訴えてもらうのが一番いい」…漫画の発売前PRを作者に丸投げする編集者みたいな発言だな。
  • YouTubeで日本のMVの多くが海外から視聴できず 背景にはGoogleとの規約問題、国内レーベルの葛藤

    動画共有サービス「YouTube」で日の公式ミュージックビデオ(MV)の多くが海外で視聴できない事情がネットで注目を集めている。国内音楽レーベルが販売戦略のために視聴制限を設けているという見方もあるが、背景にはYouTube側が自社の利益のために日のMVを“お断り”している問題がある。以下、詳しく見ていく。 YouTubeで米ロサンゼルスから視聴した場合のくるり「琥珀色の街、上海蟹の朝」のMV 英語字幕を付けたMVなのに海外で見られない 注目されたきっかけは、ロックバンド・くるりの岸田繁さん(@Kishida_Qrl)のツイートだった。YouTubeのくるり公式チャンネルにアップしていた楽曲「琥珀色の街、上海蟹の朝」のMVを、2月13日にTwitterで岸田さんが告知したところ、アメリカ在住者から「ビクターエンタテインメントから国の制限がかかっている(ので見られない)」と報告が入った。

    YouTubeで日本のMVの多くが海外から視聴できず 背景にはGoogleとの規約問題、国内レーベルの葛藤
    Sarutani
    Sarutani 2017/03/12
    単なる既得権益の問題じゃないのね…。それはともかく2ページ目の「ピコ太郎に扮(ふん)する芸人・古坂大魔王さん」って言い方の台無し感がひどい。
  • 著作権使用料値上げに対抗、レトロ曲で聴取率アップ ブルガリア

    ラジカセ。アフガニスタンの首都カブールの市場で(2002年3月19日撮影、資料写真)。(c)AFP/HOANG DINH NAM 【2月26日 AFP】ブルガリアの公共ラジオ局BNRが、音楽著作権管理団体との「著作権戦争」を受けて少なくとも70年以上前の古い曲だけを流すようになったところ選曲が好評を博し、意外にも聴取率を伸ばしている。 BNRの経営陣は、音楽著作権の管理団体「ミュージカウトル(Musicautor)」に値上げされた著作権使用料の支払いを拒否。同局はここ2か月ほど、クラシック音楽や懐かしいジャズ、フォークソングだけを流している。 著作権使用料の支払いを拒否したことでBNRは曲構成から現在の楽曲を減らし、ほこりをかぶったアーカイブから古い曲を発掘することを余儀なくされた。欧州連合(EU)では、著作権の保護期間は作曲者の死後少なくとも70年とされている。 こうした曲構成の変化がリ

    著作権使用料値上げに対抗、レトロ曲で聴取率アップ ブルガリア
    Sarutani
    Sarutani 2017/02/26
    誰もが考えるけどやらないことを実際にやってのけた話。
  • JASRAC玉井克哉理事が誤情報を流してから開き直る様子が酷すぎる

    子供向け音楽教室に対しても無理矢理な理屈で著作権料を取ろうとしているJASRAC。今回はJASRACの理事を務める玉井克哉氏(東京大学教授)の人格を疑うようなやりとりを紹介したい。 JASRAC玉井理事の発言「音楽教室はJASRACに一銭も払っていない」は当なのか? 一般人の「かんな」さんが玉井克哉理事に尋ねると「ヤマハやカワイに確認すれば分かる」と自信満々な回答。 かんなさんは続けて、玉井克哉理事が「音楽教室はJASRACに一銭も払っていない」という発言をしたのは当だという証言を得た。間違いなく人が認めた。 その後、玉井克哉理事はこのやりとりの相手をなぜかスパムと判断し、かんなさんをブロック。発言を削除してしまった。不自然な行動には何か裏がある気がする。 しばらくしてから、かんなさんはヤマハに問い合わせた証拠を提示した。なんと玉井克哉理事の証言とは180度違う事実が明らかになった。

    JASRAC玉井克哉理事が誤情報を流してから開き直る様子が酷すぎる
    Sarutani
    Sarutani 2017/02/22
    今までの経緯を考えれば「(レッスンに対する著作権料を)一銭も払ってない」と解釈するのが妥当だと思う。…こんな雑な物言いで話をこじれさせるくらいなら黙っとけばいいのにとも思うけど。
  • 無断転載botが投稿した動物画像は極力RTしないで下さい、という飼い主さんの悲痛な叫びに共感の意見続々

    育と康、時々サラ @IKUandKOU 「可愛い動物bot」「動物パラダイス」「癒され動画まとめ」みたいなアカウントは全部無断転載アカなのでなるべくRTしないで下さい。飼い主としてはこう言うアカウント凄く迷惑で…ぶっちゃけそう言うアカウントを無邪気にRTしてる人にも一旦名前とかホーム見てくれないかなーって思ってたり… 2017-02-18 21:44:42 育と康、時々サラ @IKUandKOU 無断転載とか著作権とか色々難しい事言おうと思えば言えるんですが「うわーーーん!!!育と康やんは私のもふもふなんだよーー!!!うわーーーん!!!誰だお前ーーー!!!我が物顔で何のつもりだーーー!!!😭😭😭」って事なんです!!!! 2017-02-18 21:46:39 育と康、時々サラ @IKUandKOU 亡くしてしまったペットの画像が「ワロスwww」みたいなノリでいくつもの無断転載アカウ

    無断転載botが投稿した動物画像は極力RTしないで下さい、という飼い主さんの悲痛な叫びに共感の意見続々
    Sarutani
    Sarutani 2017/02/21
    パクツイされるのが嫌なら動物画像を投稿するなって言う人もいるけど、その理屈だと画像投稿に限らず何もツイートできなくなっちゃうよね…。
  • 【朗報】JASRACが訴えられることに。ヤマハ、河合楽器、島村楽器らがタッグを組んで訴訟団体を結成

    ヤマハ音楽振興会や河合楽器製作所、島村楽器ら7つの企業・団体が新たに「音楽教育を守る会」を結成し、音楽教室からも著作権使用料を徴収しようとしているJASRACに対抗すると発表した。 両者の主張をまとめておきたい。 (1)著作権法では「公衆に聞かせるための演奏は使用料が発生する」と定められている。JASRACは今回、音楽教室の練習は「先生と生徒が互いに公衆として聞かせる演奏」と言い始め、金銭の支払いを求めた。 (2)これに対して新団体「音楽教育を守る会」は徹底的に争う姿勢。「先生が生徒にお手として演奏するのは公衆に聞かせる演奏ではない」と言い切る。逆もまた然り。さらにJASRACの法解釈は「普通の日人の感覚として考えられない」という表現で批判した。 (3)第三者的な立場で、著作権法に詳しい福井弁護士は裁判所がどう判断するかは五分五分と回答した。争点はやはり、音楽教室の稽古が公衆に聞かせる

    【朗報】JASRACが訴えられることに。ヤマハ、河合楽器、島村楽器らがタッグを組んで訴訟団体を結成
    Sarutani
    Sarutani 2017/02/11
    音楽著作権の窓口としてJASRACの存在意義を評価したくても、「北風と太陽」どころじゃない高圧的な物腰を目の当たりにすると一回潰れろと思っちゃうよな。とりあえず玉井理事は黙らせるべき。
  • JASRACの外部理事を務める東大・玉井克哉教授(知的財産法)による大手音楽教室から著作権料徴収についてのQ&A

    玉井先生による音楽教室からの著作権使用料徴収についての説明をまとめました。わかりやすさを重視するために時系列に手を加えています。

    JASRACの外部理事を務める東大・玉井克哉教授(知的財産法)による大手音楽教室から著作権料徴収についてのQ&A
    Sarutani
    Sarutani 2017/02/04
    そもそも「儲けてるから徴収する」って考え方がよく分かんない。著作者の権利が侵害されてることと儲け云々は別の話じゃないの?
  • AppBankがiPhoneケースのデザイン盗用か、開発メーカーが訴える→動画即消しで逃亡→謝罪動画アップ | Buzzap!

    AppBankがiPhoneケースのデザイン盗用か、開発メーカーが訴える→動画即消しで逃亡→謝罪動画アップ | Buzzap!
    Sarutani
    Sarutani 2016/12/20
    「これが2016年の集大成だ!」と醜態を晒す、体を張ったギャグ。
  • なぜ無断転載された側に手間を要求? 「NAVERまとめ」の“トンデモ”削除対応、理由を聞いた

    DeNAのキュレーションメディア「WELQ」の炎上に伴い、これまで見過ごされてきた他のキュレーションメディアにも厳しい視線が向けられています。そんな中、ライターの北祐子さんが、LINEが運営する「NAVERまとめ」に自身の記事を無断転載され、該当記事を削除するよう掛け合ったところ、LINE側から「驚愕(きょうがく)」の対応をされたと話題です。 画像は「NAVERまとめ」トップページより 北さんは今年1月、Webメディア「&GP」向けに執筆したチョコレートの紹介記事を、公開翌日に「NAVERまとめ」に転載されてしまいました。即座に削除要請を出したところ、LINEから「元のサイト内に『このページ内の画像をNAVERまとめに転載することを禁止します』と追記してから具体的な違反箇所を教えてほしい」と対応を求められました。しかし北さんの記事は商業媒体に掲載されていたため、他社の特定サービス名を

    なぜ無断転載された側に手間を要求? 「NAVERまとめ」の“トンデモ”削除対応、理由を聞いた
    Sarutani
    Sarutani 2016/12/14
    いや、新システムを作るなら、パクリ投稿を検出するシステムが先でしょ…。