タグ

ブックマーク / www.j-cast.com (26)

  • 【読者アンケート】タモリ倶楽部が放送終了へ...印象に残った「空耳アワー」作品は?

    放送40年を超える長寿番組「タモリ倶楽部」(テレビ朝日系)が2023年3月末で放送終了となることが発表された。日語に聞こえる洋楽の歌詞を紹介する名物企画「空耳アワー」では、数々の「名作」が生まれ、視聴者に親しまれてきた。そこで、過去にコーナーの最高賞品となる「ジャンパー」を獲得した作品の一部から、「最も印象に残った空耳」を読者のみなさんに聞いてみたい。(作品はデータベース「空耳アワーアップデート」より引用)

    【読者アンケート】タモリ倶楽部が放送終了へ...印象に残った「空耳アワー」作品は?
    TERRAZI
    TERRAZI 2023/02/25
    「母さんが言う 「こういうパーマは変だ」と 死のう!」が無い…
  • 600円の会計に1100円出す客は「イライラする」 店員のホンネに「何がダメなの?」

    手持ちの小銭を減らしたいなどの理由で、会計時に「お釣り」を計算して支払いをする人は少なくないだろう。600円の会計で1100円を支払って、お釣りを500円玉1枚だけにする――といった形だ。 こうした客に「イライラする」というアルバイトの女性が、2018年4月23日深夜放送の「月曜から夜ふかし」(日テレビ系)に登場した。 「100円玉5枚で返してます」 この日の番組では、「様々なハラスメントを学んでおきたい件」と題したVTRを放送。個人的に嫌だと感じる物事について、さまざまな世代の男女に街頭インタビューする内容だ。 その中で、カラオケ店でアルバイトをしているという若い女性が、 「お釣りを返すときに、わざわざ500円玉を返して欲しくて、600円のやつを1100円で出してくる人とか、イライラします」 と主張した。ここで番組の画面には、「お釣りを500円玉でくれハラスメント」とのテロップが表示さ

    600円の会計に1100円出す客は「イライラする」 店員のホンネに「何がダメなの?」
    TERRAZI
    TERRAZI 2023/02/19
    「100円玉足りないので協力お願いします」てのは時々見るけど、500円玉足りないってのは見たことないので、協力してるつもりだったんだけど、違うのかな?
  • 「〇〇感」のウソ 金田一秀穂さんはスピード感も緊張感も信じない

    サライ9月号の「巷のにほん語」で、言語学者の金田一秀穂さんが「スピード感」なる言葉への違和感を書いている。政治家や官僚が好んで使う、アレである。 「この頃、『スピード感を持って解決したい』という言い方をよく聞くようになった。なんだか変だ」...冒頭からツッコミ態勢の先生、どのあたりがヘンなのか。 スピード感という言葉で金田一さんが思い出すのは、汽車を歌った童謡だという。 〈汽車 汽車 ポッポ ポッポ シュッポ シュッポ シュッポッポ...〉と勢いよく始まる『汽車ポッポ』のことだと思われる。 「早いぞ早いぞ、と汽車に乗った子供が叫んでいる。畑や家が飛ぶように過ぎ去っていく...ここで肝腎なのは、実際の汽車の速さではなく、速く感じる子供の興奮した感覚である。スピード感というのは、どう感じられるかということが問題なのだ」 金田一さんによれば、ジェットコースターはそんなに速くはない。しかし速いよう

    「〇〇感」のウソ 金田一秀穂さんはスピード感も緊張感も信じない
  • 「Firefox」サポートしないサービス続々 国内シェア今や6%足らずに

    ウェブブラウザー「Firefox」について、ネット銀行「PayPay銀行」は2022年3月25日にサポートを終了した。推奨ブラウザー環境の対象外となり、今後は画面が正しく表示されなくなる可能性がある。 2004年に公開された米国発のFirefoxは、かつてはウィンドウズ搭載パソコン(PC)に標準搭載されていた「Internet Exploer」(IE)に次ぐ有力な選択肢として人気を集めた。現在では、事情が変わってきている。 2010年は国内2位、シェア2割強だった アイルランドの「statcounter」というサービスは、ウェブブラウザーの利用率を集計している。公式サイトによると、世界中の200万以上のサイトへのアクセスを分析しているという。 それによると今から11年ほど前、2010年12月の国内パソコンブラウザーのシェアは、IEが58.6%で1位、そして2位にFirefoxが21.63%

    「Firefox」サポートしないサービス続々 国内シェア今や6%足らずに
    TERRAZI
    TERRAZI 2022/03/27
    韓国でIEのActiveXに依存してた例とは違って、Chrome系とFirefoxで大きな差はないだろうに。Paypayのような決済系でもクライアント側で処理してるのは基本入力フォームをサーバー側に送るだけだろうしなぁ。
  • 「ウクライナ勝てませんよ」「無駄死にしてほしくない」 テリー伊藤がウクライナ人に発言...口論に

    2022年3月14日に放送されたラジオ番組「垣花正 あなたとハッピー!」(ニッポン放送)で、ロシア軍のウクライナ侵攻に関して、テレビプロデューサーでタレントのテリー伊藤さんとウクライナ人のオクサーナ・ピスクノーワさんが口論する形になる場面があった。 「ウクライナが戦わないで、そのまま殺されていいのかってことですか?」 番組では、日在住で通訳をしているウクライナ人のオクサーナさんと電話を繋ぎ、ロシア軍のウクライナ侵攻に対する思いを聞いた。 オクサーナさんには、ウクライナの人々は「祖国を守らなければ」という気持ちだけでなく「全世界のために」という覚悟を持って戦っているとした。 テリーさんは、 「聞きたいんですけども、もちろん祖国のため、世界のためってお話ししてくれたんですけど、命ということがありますよね。状況としては、ウクライナに厳しいと思うんです私。このまま行くと、プーチンのことですから、

    「ウクライナ勝てませんよ」「無駄死にしてほしくない」 テリー伊藤がウクライナ人に発言...口論に
    TERRAZI
    TERRAZI 2022/03/16
    テリー伊藤というと元気が出るテレビの「早朝バズーカ」を思い出す。寝ているところにバズーカを浴びせられ、何が何だか分からない状態のサンコンさんが「戦争?」って聞くの。 https://www.nicovideo.jp/watch/sm13143045
  • 「退学して幼稚園へ」自治医大教授が全学生に暴言メール 学事課「信頼関係での発言と考えている」

    新型コロナウイルス感染者が出た自治医科大学(栃木県下野市)で、学生寮の自室で待機している学生が支給される事に注文を付けたところ、寮を担当する教授が学生への暴言ととれる言葉を含むメールを全学生あてに送っていたことが分かった。 同大は、全寮制になっており、コロナに対応する「新生活の指針」に反した学生25人に勧告して全員が退寮したことも分かった。学生に厳しすぎるとツイッターなどで疑問が出ているが、大学側は、「医師になる学生に自覚を持ってほしい」などと趣旨を説明している。 「牛乳とヨーグルトがほしい」と支給に注文を付けると... 「牛乳とヨーグルトがほしい」。暴言メールのきっかけは、学生が支給に対し、学生課にこのような内容で電話したことだった。 自治医大では2021年5月17日、医学部生5人がコロナに感染したと発表し、700人超いる学生は、クラスター発生のため、同29日まで2週間の自室待機と

    「退学して幼稚園へ」自治医大教授が全学生に暴言メール 学事課「信頼関係での発言と考えている」
    TERRAZI
    TERRAZI 2021/05/29
    これ、事務員がやったことだと思ったら医学部の教授なのかー
  • 「ゴミだと思った」預けた荷物、勝手に開封し捨てる ホテルに宿泊客激怒...両者の主張は?

    宿泊先のホテルに荷物を預け、出かけて戻ってきたら、荷物がない。どこにあるか聞いたら「ゴミだと思った」と言われた――。ツイッターユーザーの30代男性は2019年10月16日、J-CASTニュースの取材にそう明かし、あまりにも不可解な出来事に「許せない」と憤る。 「1か月かけて製作した作品が、勝手にゴミ捨て場に移動させられていたのです。作品は壊れ、修復を余儀なくされました。ホテルには謝罪と賠償を求めたいです」 1か月かけて作り上げたガレージキットが... 今回被害に遭ったツイッターユーザー・スズキしんや(@suzuki_predat)さんの話を総合すると、顛末は次のようになる。 名古屋から東京に来たスズキさんは9月6日午前、都内の宿泊先ホテルに荷物を預けて出かけた。折り畳み式キャリーカートの上にダンボール箱を乗せ、動かないようにテープで張り付けていた。 夜、ホテルに戻ってくると、カートはあるが

    「ゴミだと思った」預けた荷物、勝手に開封し捨てる ホテルに宿泊客激怒...両者の主張は?
  • 貴重な郷土資料が「封印」も VHS、各地の図書館で閲覧終了...ダビングも壁高く

    1970年代~2000年代にかけ、映像媒体の主流だったビデオテープ規格「VHS」。再生機器の生産終了などに伴い、VHSで記録された映像資料の視聴や貸出しを終了する公立図書館が出てきており、郷土資料などの閲覧が困難になるのではないかと心配の声があがっている。 大阪市立図書館は2020年度末で館内視聴を終了し、その後順次、貸出しも終了することを発表。ツイッターで注目を集めた。取材に応じた同館によると、郷土資料のVHSに関しては書庫で保存する予定ではあるものの、DVD・BDなどへのダビング(媒体変換)については「具体的な見通しが立っていない」という。 「現在、視聴ブースの再生機器は、故障しても入手できません」 「図書館内での視聴は令和2(2020)年3月末で終了します。その後順次、貸出を終了します」。大阪市立図書館内に掲示されたこのお知らせを、あるツイッターユーザーが2019年9月11日に投稿。

    貴重な郷土資料が「封印」も VHS、各地の図書館で閲覧終了...ダビングも壁高く
    TERRAZI
    TERRAZI 2019/09/22
    NHKですら過去の映像を個人から提供を募ってたりするからなぁ。 https://www.nhk.or.jp/archives/hakkutsu/film/
  • 「引っ越しそば」の大誤解 「新居で食べるそば」は間違い

    新年度のスタートを目前に控えた毎年3月下旬は、進学や就職などに伴う引っ越しのピーク期だ。そんな中、インターネット上には、新居の隣人にそばを配る「引っ越しそば」という風習の意味を「誤解」した書き込みが相次いでいる。 「引っ越しそば作ってべた」「引っ越しそばべに来てる」――。このように、引っ越しそばの風習を「引っ越し先でそばをべること」と勘違いしているユーザーが続出しているのだ。 「転居した際、その近隣に近づきのしるしに配る蕎麦」 引っ越しそばの意味を「広辞苑」(第6版)でひくと、 「転居した際、その近隣に近づきのしるしに配る蕎麦」 とだけ説明されている。決して、新居に引っ越した際にべるそばを指す言葉ではないのだ。 だが、引っ越しそばの意味を誤解している人は多い。実際、2017年3月現在、引っ越しを終えたことを報告しているツイッターユーザーの書き込みをみると、 「引っ越しして新しい家で

    「引っ越しそば」の大誤解 「新居で食べるそば」は間違い
    TERRAZI
    TERRAZI 2017/03/27
    アレルギーがあるかもしれないのに、いきなりソバ配るのはないなぁ。しかもソバだから東京近辺の風習じゃないの?
  • ブチ切れ女性教員の本音炸裂 教育困難校「勤務」ブログがすごい

    教育困難校に勤務してるけど、もう無理」――。こんなブログ記事がネットに投稿され、話題を呼んでいる。 ブログ主は自身について、いわゆる「教育困難校」に勤務する教師だとしている。内容から女性とみられる。「ババアとかブスとか、死ねとか言われまくって」と、仕事の苦労を切々と綴っている。ブログ内容は広く拡散され、共感の声が相次いでいる。 「ちょっと強く言ったら、教育委員会に言うぞとか...」 ブログ記事は17年2月7日、「はてな匿名ダイアリー」に投稿された。タイトルは「教育困難校に勤務してるけど、もう無理」。 「毎日、授業にもならなくて、毎日、ババアとかブスとか、死ねとか言われまくって、ちょっと強く言ったら、教育委員会に言うぞとか、体罰だとか騒がれて、でもそれが教員の仕事でしょ、って言われて、そういう子に情熱を傾けるのが教員でしょ、それがやりたくて教員になったんでしょ、って」 「公務員の給与プラス

    ブチ切れ女性教員の本音炸裂 教育困難校「勤務」ブログがすごい
    TERRAZI
    TERRAZI 2017/02/11
    増田ってブログだったのか。
  • 水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」

    「正当性の無い商品テスト結果」「容認できる範囲を逸脱した暴挙」――。国民生活センターが2016年12月に公表した「水素水」に関する調査報告書に対し、複数の水素水メーカーが「納得できない」と怒りの声を上げた。 国民生活センターの調査対象となった水素水生成器メーカーの取締役は17年2月1日、J-CASTニュースの取材に「あんな横暴なやり方で、ウソの情報を流されて......。私達はこれで生活しているので、当に困っているんです」と話す。 「配慮に欠け容認できる範囲を逸脱した暴挙」 国民生活センターは2016年12月15日、水素水製品に溶け込んでいる水素量を調べるテストや事業者アンケートの結果などをまとめた調査報告書を公表した。調査は全19業者を対象に、16年9月から11月にかけて行われた。 その結果によると、ペットボトル入りの水素水2製品では溶存水素(水素ガス)が全く検出されず、他の製品でも、

    水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」
    TERRAZI
    TERRAZI 2017/02/02
    はいはい、虚構虚構… えっ?
  • わらで作った「シン・ゴジラ」がリアルすぎてスゴい 福岡・筑前町の収穫祭でお披露目

    毎年恒例の収穫祭「ど~んとかがし祭り」を直前に控えた福岡県朝倉郡筑前町で、人気映画「シン・ゴジラ」のゴジラを模したオブジェが展示されている。 わらや竹で作られたオブジェは、大きさもさることながら、その精巧さが目を引く。しっぽのうねり、皮膚の凹凸など、細部まで忠実に再現されている。同町の発表資料で製作班は、「クオリティの高いものを作ろう」「妥協はしません」と並々ならぬ意気込みを語っていた。 高さ7メートル、しっぽまでの全長10メートル オブジェは、「かがし祭り」(2016年11月5日・6日)の開催にあわせて作られた。筑前町の発表資料によると、地元の若者や町役場職員、技術スタッフを合わせた総勢約20人の「巨大わらかがし班」が、およそ4か月かけて設計、製作。10月2日には、150人を超えるボランティアも参加し、ワラ編みが行われた。 同町企画課の担当者によると、オブジェが完成したのは10月31日。

    わらで作った「シン・ゴジラ」がリアルすぎてスゴい 福岡・筑前町の収穫祭でお披露目
    TERRAZI
    TERRAZI 2016/11/02
    凄い。メイキングを見ると老若男女がワイワイと楽しくやってて、町おこしってこういうことなんだな。素晴らしい。 https://www.youtube.com/watch?v=_fzPss_NhCc
  • 気圧の変化で体調が変わる「気象病」は1000万人 頭痛起きる前に飲む意外な「予防薬」

    【あさイチ】(NHK)2015年11月17日放送 「気圧の変化で起こる頭痛はこう防げ」 「雲行きが怪しくなると頭痛がする」「古傷が痛むと雨が降る」という話をよく聞く。これは医学的に裏付けられた症状で、「お天気痛ドクター」として知られる名古屋大学の佐藤純教授(気圧医学)によると、「気象病」というそうだ。 「日は曇りのち雨」という天気予報を聞くだけで頭痛や体調不良を感じる人が約1000万人いる。 「頭痛予測アプリ」も登場 気圧の変化から頭痛を予測するアプリも登場した。リポーターの西堀裕美アナが、そんなスマートフォン向けアプリ「頭痛ーる」を提供しているウェブサイト運営会社「ポッケ」を訪ねた。「頭痛ーる」は現在、約40万人が利用。開発担当の飯山隆茂さんが登場、女性社員たちに声をかけて回った。 飯山さん「今日はどう?」 女性社員「朝からだるいです。もうすぐ頭が痛くなりそうです」 西堀アナ「(飯山さ

    気圧の変化で体調が変わる「気象病」は1000万人 頭痛起きる前に飲む意外な「予防薬」
  • 路上喫煙者100人以上の顔写真をツイッターで晒す 「気持ち悪い行為」「盗撮だ」とネットで非難

    路上喫煙している人の顔や姿を隠し撮りし、その写真をツイッターで晒している人物がいるなどとネットで騒ぎになっている。歩きタバコなど禁止されている行為だけでなく、コンビニ前の喫煙場所で吸っている人を撮影した写真もある。 ネットでは、決められた場所で吸わない人には罰を与えるべきだが、盗撮してその人の顔写真を晒すほうがもっと犯罪だといった批判が続出し、そのツイッターが「炎上」している。 「コンビニの入口付近には喫煙中の人がよくいる」 路上喫煙者の姿と顔写真をツイッターにアップしているのは「受動喫煙加害者の実態調査」と名乗る団体か人物で、「歩きタバコは刃物を振り回して歩いてるのと一緒です」などと説明し、歩きタバコだけでなく喫煙自体を無くそうと訴えている。写真は2013年8月30日からアップしていて、これまでに喫煙する100人以上の姿が晒されている。撮影場所は都内のようで、盗撮しているためピントがボケ

    路上喫煙者100人以上の顔写真をツイッターで晒す 「気持ち悪い行為」「盗撮だ」とネットで非難
    TERRAZI
    TERRAZI 2013/11/22
    こういうのをTwitterでやると炎上みたいになるけど、Tumblrでやると普通にコンテンツになる。
  • コミケ帰りのオタクが異常に臭いワケ 車内で吐き気などツイッターに悲鳴、苦情続々

    りんかい線(東京臨海高速鉄道)で「異臭騒ぎ」があった、などというツイッターでの報告が2013年8月10日、11日の両日相次いだ。異臭の正体はオタクの体臭で、ハンカチを取り出し、思わず鼻を押さえた女性もいたという。 10日から12日まで東京有明にある東京国際展示場で、同人誌などの展示即売会「コミックマーケット(コミケ)84」が開催された。毎回50万人以上が訪れる大規模イベントだが、ここに来た客は恐ろしいくらいクサイらしい。近隣住民からも「風呂に入ってくれ」といった苦情が毎年出ているが、どうしてなのか。 「女性がハンカチで口と鼻押さえてる。そりゃー臭い」 今回のコミケの開催日、ツイッターにはこんな悲鳴のようなつぶやきが出た。りんかい線車内で起こったことなのだという。 「車内でコミケとは無関係そうな女性がハンカチで口と鼻押さえてる。そりゃー臭いですよね・・・こんだけオタク居れば」 「俺氏、りんか

    コミケ帰りのオタクが異常に臭いワケ 車内で吐き気などツイッターに悲鳴、苦情続々
    TERRAZI
    TERRAZI 2013/08/13
    インフルエンザ流行時にあちこちにアルコールが置いてあるように、コミケ時にはあちこちにファブリーズ置いとけば
  • ワタミ会長、出馬会見で「夢のない若者、世界に関心持とう」 自民から参院比例区

    ワタミグループ創業者の渡邉美樹会長は2013年5月31日、自民党部で会見を開き、夏の参院選に自民党公認で比例区から出馬することを正式に表明した。11年の都知事選では都議会民主党の推薦を受けたが、この日は「アベノミクスは非常に見事と感じている」と安倍政権を高く評価。また「若者が夢を持てない社会」への対処法を聞かれると、 「なぜ夢を持てないかというと、(日の)現状にある程度満足してしまっているから。自分のことだけでなく、たとえば発展途上国の子どもたちなど、世界の現状に関心を持てば、『自分も役に立てるのでは』と責任感が生まれ、そこに次の夢が生まれてくるのでは」 と持論を披露した。

    ワタミ会長、出馬会見で「夢のない若者、世界に関心持とう」 自民から参院比例区
    TERRAZI
    TERRAZI 2013/06/07
    これがホントの「ブラックジョーク」
  • ブログ利用「実名・勤務先明記」を奨励 日本IBM

    ブログやツイッター、SNSなど、米国発のソーシャルメディアを利用する人が日でも増えている。そのほとんどは匿名で、勤務先や職業を明かさずに運営されているが、外資系企業の中には実名での運営を奨励するところもあるようだ。 ガイドラインを公表「日々の仕事を忘れないで」 日IBMは2010年4月13日、「ソーシャル・コンピューティング・ガイドライン」をウェブサイトで公開した。米IBMが2008年に制定したガイドラインの日語訳である。この中にはブログの運営について、 「IBMでの業務に関連してブログ活動をする際には、実名を使い、身元を明らかにし、あなたがIBMに勤務していることを明示するように奨励します」 「一人称で語りましょう。自分自身の意見で、その個性を前面に打ち出し、思っていることを語りましょう」 と書かれている。ツイッターやSNSの利用も、これに準じて適用されるのだろう。ただし、「このサ

    ブログ利用「実名・勤務先明記」を奨励 日本IBM
  • 睡眠薬飲ませ「肉体関係あった」 女結婚詐欺師と連続不審死

    テレビウォッチ>結婚詐欺で逮捕、起訴された無職の34歳の女。女の周辺で起きた数々の男性の不審死に、「殺人」の疑惑が浮上してきたと番組が取り上げた。 まず詐欺事件。埼玉県警は、長野の50代、静岡の40代の男性から320万円をだまし取った詐欺容疑で既に逮捕、起訴した。 また、長野の50代と埼玉の30代の男性から金を騙し取ろうとした詐欺未遂の疑いで再逮捕している。 相手はいずれも、インターネットの結婚サイトで知り合った男性。大学院生を名乗り「真剣に結婚を考えられる相手を探しています。今、学校の授業料が納入できずにいます」と交際をちらつかせ、学費の支援を求めるメールを送る。 金を振り込んできた男性に「いつまでも子供のようなデートだけではつまらない。綺麗なホテルに連れて行ってほしいなと思います」と。 男性がホテルを予約し2人で宿泊。しかし、睡眠薬を飲まされ男性の記憶が曖昧になっている翌朝、女の態度

    睡眠薬飲ませ「肉体関係あった」 女結婚詐欺師と連続不審死
  • 「婚活」連続不審死の34歳女 ネット詐欺常習者だった!

    連続殺人の疑いが持ち上がっている東京都豊島区の無職の女(34)は、ネットを利用して次々に犯罪に手を染めていた。6年前はネットオークションで、そして今回は出会い系サイトで。ネット上では、危険人物視されていたことも浮かび上がっている。 事件は、ネット上の「婚活」ブームに冷や水を浴びせるような異常な展開をみせている。 不審死男性のブログに、お悔やみ1000件も 埼玉県内で2009年8月に不審な死を遂げた東京・千代田区の会社員男性(41)は、女と出会い系サイトで08年夏に知り合った。報道によると、男性は母親に「いい人ができた」などと打ち明け、結婚資金として女に500万円を渡していた。また、亡くなる前日には、自らのブログで婚活報告までしていた。 「実は41歳のトマちゃんは婚活中でしてwつか今日相手のご家族と会うのです。ここ最近ずっと相手と新居を探したり新生活のことを話し合ってるんです。今夜から2泊3

    「婚活」連続不審死の34歳女 ネット詐欺常習者だった!
  • 11年7月の地上放送デジタル移行 「絶望的状況」で延期しかない(連載「テレビ崩壊」第9回/ジャーナリスト・坂本衛さんに聞く)

    テレビの地上放送が完全にデジタルに移行する予定の2011年7月まで、700日を切った。特に地方局は、地デジ移行に向けて、多額の設備投資を行うなど準備を進めてきた。ところが、ここに来て「2年後の完全移行は無理」との声も出始めている。今後の地デジ移行の見通しと、それにともなう地方局のあり方について、放送に詳しいジャーナリストの坂衛さんに聞いた。 「3年程度の延期で済めば御の字だ」 ――総務省は、2011年7月には、地上放送を完全にデジタルに移行したい考えです。可能なのでしょうか。 坂 絶望的ですね。まず、受信機の問題です。電子情報技術産業協会(JEITA)の統計によれば、09年6月末時点での地デジ受信機の出荷台数は約5400万台です。このことから、「日の世帯数は約5000万だから、結構普及しているじゃないか」と受け止める向きもありますが、これは大間違いです。この統計の内訳を見ると、薄型テ

    11年7月の地上放送デジタル移行 「絶望的状況」で延期しかない(連載「テレビ崩壊」第9回/ジャーナリスト・坂本衛さんに聞く)