タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (12)

  • 「Microsoft Edge」ブラウザー、「Adobe Acrobat」のPDF機能を統合へ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは米国時間2月8日、「Windows 10」および「Windows 11」上で動作する「Microsoft Edge」ブラウザーの組み込みPDFリーダーとして「Adobe Acrobat」の描画エンジンを搭載すると発表した。これによりEdge内でのPDF表示がより精緻になるとともに、全てのPDF表示内にAdobeのブランドが表示されるようになるという。 Acrobatのテクノロジーを搭載したEdgeは2023年3月から、両OSを搭載したデバイスに向けて段階的に提供される。法人顧客は「Microsoft Intune」のポリシーを介し、マネージドデバイスを「オプトイン」することを選択できる。 いったんアップデートすると、

    「Microsoft Edge」ブラウザー、「Adobe Acrobat」のPDF機能を統合へ
    TERRAZI
    TERRAZI 2023/02/15
    Print to PDF もなんとかしてー
  • マイクロソフト「Teams」、"低データモード"を準備中--リモートワーク中の帯域問題に対処へ

    Microsoftでコラボレーションプラットフォーム「Microsoft Teams」を担当しているグループは、Teamsを在宅ワークに使っている人の帯域に関する問題に対処しようとしている。 Googleは「Google Meet」で、自宅からのビデオ会議や、会議中に子供が動画ストリーミングを視聴している場合などの制約のある状況でもパフォーマンスを調整し、維持できるようにしている。 MicrosoftもTeamsで同様の問題に対応している。Teamsは2020年秋時点で、デイリーアクティブユーザーが1億1500万人超となっている。 Zoomは帯域幅が貧弱な接続で、映像より音声を優先させ、声が聞こえるようにしている。 Microsoftはロードマップの更新情報で、「データを保存したい場合、ネットワーク接続が貧弱あるいは制限されている場合などでは、ビデオ通話で使われるデータ量を制限すれば有効な

    マイクロソフト「Teams」、"低データモード"を準備中--リモートワーク中の帯域問題に対処へ
  • 水中データセンターは実用的--マイクロソフトが実験の結果を報告

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftが、海底に密閉したコンテナーを設置してデータセンターとして使用することで、信頼性を向上させられると考えたのは、2014年のことだった。同社はその翌年の2015年に、水中データセンターの最初のテストを行った。 設計を見直してその実現可能性を証明した同社は、2018年にサーバーを満載したポッドを、スコットランドのオークニー諸島沖に設置した。 データセンターが設置されたのは、潮力タービンと波力エネルギー変換装置の試験場である欧州海洋エネルギーセンターだ。 Microsoftは数年のテストを経て、水中データセンターは実現可能であり、ロジスティクス的にも、環境的にも、経済的にも現実的だという結論に達した。 同社はブログ記事の中で

    水中データセンターは実用的--マイクロソフトが実験の結果を報告
    TERRAZI
    TERRAZI 2020/09/16
    水漏れしないように施工するだけでも大変そうだけど、そのコストを差し引きしてもペイできるってことなかなぁ。
  • Wi-Fiパスワードを破る新たな攻撃手法が見つかる--「WPA」「WPA2」を無効に

    Charlie Osborne (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2018-08-09 11:44 セキュリティプロトコルの「WPA」および「WPA2」を無効にする新たな手法が、新しい「WPA3」規格を調査中の研究者によって偶然発見された。 この攻撃手法を利用すれば、WPA/WPA2で守られたルータに侵入し、「Pairwise Master Key Identifier (PMKID)」機能を有効にしているWi-Fiパスワードを破ることができる。 セキュリティ研究者で、パスワードクラッキングツール「Hashcat」の開発者でもあるJens「Atom」Steube氏がこの手法を発見し、8月にHashcatフォーラムで公表した。 Steube氏はその時、新セキュリティ規格であるWPA3を攻撃する方法を調べていた。業界団体のWi-Fi Allianceが1月に発表

    Wi-Fiパスワードを破る新たな攻撃手法が見つかる--「WPA」「WPA2」を無効に
    TERRAZI
    TERRAZI 2018/08/09
  • 「Windows 10を入手する」ダイアログボックス、MS自らの指針に違反か

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ユーザーに「Windows 10」へのアップグレードを促すMicrosoftのポップアップは、「Windows」のアプリデザインに関する同社自らのガイドラインに違反している。 Microsoftは先頃、「Windows 10を入手する」アプリが表示するユーザープロンプトに変更を施し、「閉じる」ボタンの挙動を改めた。これまでなら、「X」ボタンをクリックしてプロンプトを閉じれば、Windows 10へのアップグレード予定を中止することができた。しかし、Microsoftはそのアクションを変更し、ユーザーが「X」ボタンをクリックすると、Windows 10へのアップグレード予定に同意したとみなすようにした。 「Windows 10を入手する」

    「Windows 10を入手する」ダイアログボックス、MS自らの指針に違反か
  • ハードディスクが故障する元凶は熱ではなかった

    Robin Harris (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2016-03-14 06:00 2月に開催されたカンファレンス「Usenix FAST 16」で、「Environmental Conditions and Disk Reliability in Free-cooled Datacenters」(フリークーリング方式を採用したデータセンターにおける環境条件とディスクの信頼性)と題した論文が最優秀論文賞を受賞した。執筆したのは、ラトガース大学のIoannis Manousakis氏とThu D. Nguyen氏、GoDaddyのSriram Sankar氏、MicrosoftのGregg McKnight氏およびRicardo Bianchini氏からなる研究グループ。この研究は、フリークーリング環境において室温や温度変化の大きさ、相対湿度など

    ハードディスクが故障する元凶は熱ではなかった
    TERRAZI
    TERRAZI 2016/03/14
    湿度が低いと静電気が発生しやすくなるので、DC内で人間が作業するのを無くさねば。ロボットでやろう。
  • 「iPhone」転売で知る中国人の転売の常識

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「iPhone6」と「iPhone6 Plus」の発売日、多くの中国人が転売のために押し寄せた。それらはご存知のように日の多くのメディアで報道され、どう贔屓目に見てもポジティブには見えない内容となった。 異文化交流の練習問題として考えてほしいことがある。この中国人の行動が漠然とダメならば、何の行動が読者自身のコモンセンスに引っかかったのか。日市場向けに販売される製品に対して「1.外国人が購入するのがダメなのか」「2.転売がダメなのか」「3.集団での組織的転売がダメなのか」「4.数十人分の待ち行列を1人で肩代わりして、結果割り込んだという行為がダメなのか」について問いただしてみた上で、その考えが行き過ぎではないか、ないしはその逆なのか

    「iPhone」転売で知る中国人の転売の常識
  • Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:アマゾン多治見物流センターでヤギさんの除草を応援編

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ハロー! Ziddyです。今回Ziddyは、アマゾンジャパン・ロジスティクスの多治見フルフィルメントセンター(多治見FC)までやって来ました。そう、ここはアマゾンの物流センター、つまり同社のビジネスの根幹を担う大切な場所なの。そこになんと、ヤギさんが遊びに来ているんですって!岐阜県にある多治見FCの敷地内には草がたくさん生えているので、ヤギさんを招待して「エコ除草」するそうよ。今日はまずひろーい倉庫を見学させてもらって、社で思う存分ランチべた後、ヤギさんにご挨拶しにいくのよ。ヤギさんと仲良くなれるといいな。

    Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:アマゾン多治見物流センターでヤギさんの除草を応援編
    TERRAZI
    TERRAZI 2014/08/18
    Amazonの社食は野菜分少なめ。その代わり(?)ヤギが草食ってる。
  • 気象庁が提供する防災情報のAPI公開--RESTやSPARQLなど

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 先端IT活用推進コンソーシアム(AITC)は2月17日、気象庁から提供されている気象警報などの情報を利用できるAPIを開発、公開した。 公開したAPIは、HTTPを使用してプログラムからも最新のデータなどを呼び出せる「REST」、自由に抽出、集計できるとともに過去のデータを検索できる、クエリ言語の「SPARQL」、通信規格の1つでありHTTPより軽量とされている「WebSockets」の3種類となっている。 公開APIで利用できるデータは、2012年12月から気象庁が試験的にネット経由で配信している「気象庁防災情報XMLフォーマット形式電文」(防災情報)の内容。公開APIを通じて過去のデータを含め、気象庁が発表した防災情報を取得できる。

    気象庁が提供する防災情報のAPI公開--RESTやSPARQLなど
  • コンピュータの修理をタダで引き受けてはならない10の理由

    ITプロフェッショナルであれば経験があると思うが、筆者も友人や家族からPCの修理を頼まれたことが何度もある。筆者は常に、可能な限り人々の期待に応えようとしていたが、他人のPCを無償で修理するというのはいくつかの例外を除き、良い考えではないということに気付いた。 誤解しないでもらいたい。筆者にも、頼まれた際に何のためらいもなく手を差し伸べたくなる人々がいる。筆者は、コンピュータの障害に直面したに手を差し伸べないことなどあり得ないし、母親を見捨てることもあり得ない。しかし残念ながら、筆者が手助けしたほとんどの人は、その恩を仇で返すかのような行動に出たのである。このため記事では、他人のPCを無償で修理するのはお勧めできない理由を10個挙げている。 #1:手助け以降に発生した問題はすべてあなたのミスになる 友人や家族がコンピュータの修理を頼んでくるのは、自らで問題を解決するだけの十分な知識を持

    コンピュータの修理をタダで引き受けてはならない10の理由
  • Operaが批判:MSは「IE8 Beta 2」で標準遵守の約束を破った - オール・アバウト・マイクロソ - ZDNet Japan

    文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:菊地千枝子 2008-09-01 03:55 数カ月前のMicrosoftによるブラウザの標準遵守不足をめぐるOpera Softwareの反トラスト法に基づく武力威嚇に対して筆者は最初からあまり好意的ではなかったと言おう。しかしOperaの最近のInternet Explorer(IE)8に関する苦情の内容は、Operaがなおさら無茶をする会社だと思わせるものである。 Operaの最高技術責任者(CTO)を務めるHakon Lie氏は、MicrosoftのIE8の新ベータがウェブページの破壊を取り扱うやり方に不満をもらしている。Lie氏は、MicrosoftがIE8 Beta 2でイントラネットサイトについて(念のため言うと、インターネットサイトではない)互換性モードをデフォルトでオンに設定したことに不

    Operaが批判:MSは「IE8 Beta 2」で標準遵守の約束を破った - オール・アバウト・マイクロソ - ZDNet Japan
    TERRAZI
    TERRAZI 2008/09/01
    日本語でおk
  • ユーザーとのコミュニケーション:やってはいけない10の間違い

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます あなたはこう思っていないだろうか。「自分はユーザーとのコミュニケーションをうまく図っている。ユーザーへの報告は欠かさないようにしているし、ユーザーの声にいつも耳を傾けている」と。しかし現実には、誰もあなたのメールを読んでいないようだし、あなたの指示に従ってもいない。一体どうしたわけだろうか。多くの場合、ユーザーはコンピュータに何か問題が発生してもサポートに助けを求めずそのまま放置している、と聞いたらあなたは驚くだろうか。これらはすべてユーザーとのコミュニケーションが破綻する前兆だ。しかし、われわれサポート技術者は、こうした事態になっても、ユーザーが無頓着なせいだとか、ユーザーのほうがおかしいのだというふうに勘違いしてしまうことが多い。そ

    ユーザーとのコミュニケーション:やってはいけない10の間違い
  • 1