タグ

ブックマーク / book.asahi.com (12)

  • 文學界新人賞・市川沙央さん 「なにか職業が欲しかった」ままならぬ体と応募生活20年の果てに 「小説家になりたい人が、なった人に聞いてみた。」#1|好書好日

    第128回文學界新人賞 受賞作品「ハンチバック」 親が遺したグループホームで裕福に暮らす重度障害者の井沢釈華。Webライター・Buddhaとして風俗体験記を書いては、その収益を恵まれない家庭へ寄付し、Twitterの裏垢では「普通の人間の女のように子どもを宿して中絶するのが私の夢」と吐きだす。ある日、ヘルパーの田中に裏垢を特定された釈華は、1億5500万円で彼との性交によって妊娠する契約を結ぶ――。 療養生活という名の引きこもり 取材は市川さんが両親と暮らす自宅で行われた。お母さんに案内された部屋で、市川さんと目が合った瞬間、その射貫くような眼差しに気圧された。市川さんは筋疾患先天性ミオパチーという難病により、人工呼吸器を使用しているため、発話に大変な体力を使い、リスクもある。そのため取材も、あらかじめメールで回答をもらい、補足のみ、最小限お話いただく形をとった。 目力の強さはそれが市川さ

    文學界新人賞・市川沙央さん 「なにか職業が欲しかった」ままならぬ体と応募生活20年の果てに 「小説家になりたい人が、なった人に聞いてみた。」#1|好書好日
  • 農業を守ろうとした農学が、満蒙開拓へと日本を突き動かした 藤原辰史さんが歴史を検証|じんぶん堂

    記事:じんぶん堂企画室 藤原辰史さん。京都大学の研究室で 書籍情報はこちら 農主義が日の近代化を性格付けた ――『農の原理の史的研究』を1月末に出版されました。明治から昭和にかけて農学者たちを論じた内容ですが、キーワードである「農主義」とはどんな考え方なのでしょうか? 農主義という言葉をつくった日の農学者、横井時敬(ときよし)には、資主義化で工業が産業の中心になりつつある中で、日の農業を守っていこうという意識は強くあった。けれど、単に農業を守れといったのではなく、農の原理を抽出した上で、その原理のもとに農業の利益を守っていく。農業が国の中心にあり、それが潰れれば国が潰れるという切迫感が農主義の背景にありました。 戦争直後に農主義という言葉が有名になったのは、日戦争を招いた、日を軍国主義に走らせた大きな原因が農主義だったと指摘した丸山眞男の研究のおかげです。日の近

    農業を守ろうとした農学が、満蒙開拓へと日本を突き動かした 藤原辰史さんが歴史を検証|じんぶん堂
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2021/03/16
    満蒙開拓の話、道徳主義で口減らし的な意図を包んで送り出されている話もあったりで…。それが現代の非正規労働者や低所得者に道徳主義で経済格差の矛盾を包んで労働者側の権利主張を妨げる動きにも見えたりとか…
  • 本の記事 : 「自炊」代行に業界ルール データ流出防止を義務付け | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    【赤田康和】作家や出版社の一部に敵視されている状況を解消したいと、紙のを裁断・スキャンして電子書籍化する「自炊」の代行業大手ブックスキャン(社・東京)は、データ流出防止などを代行業者に義務づける業界ルールをつくる方針を固めた。同業3社と15日、ルールの検討をする業界団体の準備会も設立する。 データ管理を徹底し、「が売れなくなる」という作家ら著作権者の批判を解消する狙い。(1)届けられた紙のをスキャン後に溶解処分(2)電子化したファイルを代行業者が使い回さない(3)納品後にネット上に流されないようユーザー情報をファイルに埋め込む、ことなどを代行業者に義務づけることを検討する。 代行業者は現在30~40社という。来月中にも業界団体「日蔵書電子化事業者協会(仮称)」をつくって賛同を呼びかけ、統一ルール策定をめざす。著作権者の団体に自炊代行を正式に容認してもらえるよう、対価の支払いも検討

    本の記事 : 「自炊」代行に業界ルール データ流出防止を義務付け | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2013/05/15
    3年遅い気がしますがようやく複製代行業者が業界団体を作り、ルール策定を始めることに。myブック推進協議会の呼びかけに応えた形かな。とにかく一歩ずつでも前に進んで欲しい。
  • インタビュー : 期待が根拠、それがお金 経済学者の岩井・東大名誉教授 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    アベノミクスの下、「次元の違う金融緩和」で、世の中にお金があふれ始めた。株式市場はわき、景気が上向く兆しがでている。「期待」に左右される市場経済は、随分気まぐれにみえる。経済学者の岩井克人・東大名誉教授に、「お金と期待の関係」を聞いた。 ――人の期待はそんなにあてになりますか? 「実は、お金と期待の関係は、資主義の質にかかわる問題です。3年ほど前にベルリンであった『貨幣とは何か』を討議する学際的な会議に招かれたが、ギリシャ古典の権威の学者の発表が興味深かった。テーマは『なぜ古代文明の中で、ギリシャだけが私たちに近いのか』。ギリシャ悲喜劇は現代人にも感動を与え、民主主義の原型も、哲学も、現代につながる科学もギリシャでつくり出された。彼の答えは、公共的な討議の伝統でもアルファベットの使用でもなく、『世界史で初めて格的に貨幣を使った社会だった』というものでした。私のような経済学者が言うと我

    インタビュー : 期待が根拠、それがお金 経済学者の岩井・東大名誉教授 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2013/05/10
    1番安上がりの経済対策は政治家のリップサービスだってだれか言ってたなあそういえば
  • 本の記事 : 打倒アマゾン 楽天三木谷社長が電子書籍化を出版社に要請 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    楽天グループは4月4日、オンライン書店「楽天ブックス」と電子書籍事業「楽天kobo」の事業戦略説明会を出版社向けに行った。三木谷浩史社長は、「電子書籍市場の拡大には、品揃え以上にベストセラー(の電子書籍化)が不可欠。紙のベストセラートップ1000のうち80%を今夏には電子化し、現在の50%から引き上げたい」とし、出版社の協力を仰いだ。 三木谷社長によれば、電子書籍の世界的な売り上げ規模はアマゾンのキンドルが55%、koboが20%。アマゾンが強い北米を含んだ数字とはいえ、アマゾン打倒には苦戦している様子がうかがえる。三木谷社長は「2016年に電子書籍の売り上げで年間500億円めざします。そのためには出版社のみなさまのご協力が必要です。新刊は紙と電子書籍の同時発売、紙の全書籍の50パーセントを電子書籍化したい」とした。出版社に対しては、約2万件の優良コンテンツには電子化にかかわる費用を楽

    本の記事 : 打倒アマゾン 楽天三木谷社長が電子書籍化を出版社に要請 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2013/04/05
    「約2万件の優良コンテンツには電子化にかかわる費用を楽天が負担」楽天は持ち前の出店企業掘り起こし営業部隊を電書出店書店営業に差し向けて動いてるらしいがその攻勢を強化と。でもいまパブリッジがあるし…。
  • 本の記事 : キンドル、コボでデビューした自己出版作家・藤井太洋氏が、商業出版社から初めて電子書籍を刊行 - 林 智彦 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    2012年、デビュー作「Gene Mapper」が、キンドル、コボの両電子書籍ストアの売り上げランキング上位にい込んで話題となった藤井太洋氏が、第二作目「UNDER GROUND MARKET」を朝日新聞出版から電子書籍として刊行した。キンドルストアで販売中で価格は100円。ランキングは「有料」の66位、「日小説・文芸」ジャンルの11位となっている(2月20日現在)。 同作品は文芸誌「小説トリッパー 2012年冬号」(朝日新聞出版)に掲載した短編を電子化したもの。前作「Gene Mapper」は執筆からファイル制作、アップロードまでを藤井氏人が手がけたセルフ(自己)出版だったが、今回は朝日新聞出版が刊行元となる。藤井氏にとって、商業出版社を介してを出版するのは、初の試みであり、また雑誌掲載の小説が、単行化を経ずに単独の電子書籍として刊行されるのも珍しく、おそらくは日初のこと

    本の記事 : キンドル、コボでデビューした自己出版作家・藤井太洋氏が、商業出版社から初めて電子書籍を刊行 - 林 智彦 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2013/02/20
    朝日新聞出版だとBooklista/Readerにも金曜日配信で乗ってくるかな?「雑誌掲載の小説が、単行本化を経ずに単独の電子書籍として刊行されるのも珍しく、おそらくは日本初」初とは思えないけど。
  • 本の記事 : 「ハリー・ポッター」日本語版電子書籍を「リーダー」「コボタッチ」「iPad」で読んでみた! - 林 智彦 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    (写真1)「ハリー・ポッター」の作者、J・K・ローリング氏が開設したサイト「ポッターモア」の日語版。電子書籍を購入するには、右上の「サインイン」から入会する必要がある。 全世界でシリーズ総計4億5000万部以上を売り上げたといわれ、67カ国語に翻訳されたベストセラー「ハリー・ポッター」の日語版電子書籍が、7月31日にオープンした作者J・K・ローリング氏のサイト「ポッターモア」(日語版)で売り出された。実際に購入し、読んでみると、意外な使い勝手の良さが見えてきた。 ■「ポッターモア」とは 「ポッターモア」はローリング氏が2011年6月に開設した、ハリー・ポッターファンのためのサイト(当初は英語版のみ。その後、フランス語、イタリア語、ドイツ語スペイン語版も開設済み)で、2012年3月からは、サイト内の「ポッターモアショップ」で電子書籍の販売をはじめた。この電子書籍は、アマゾン等の書店を

    本の記事 : 「ハリー・ポッター」日本語版電子書籍を「リーダー」「コボタッチ」「iPad」で読んでみた! - 林 智彦 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/08/03
    本質はDRMが無い事だよなー。これに世界が続いて欲しい所。 日本語版Epubにはbooklistaが製作担当してるそうで、動作確認はAdobe RMSDKが使われているはず。直販独占は規模が無いと難しいがDRM無しは十分広まる余地がある。
  • 本の記事 : 「キンドル」「コボ」「リーダー」…電子書籍端末3機種を比較! - 林 智彦 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    主要な電子書籍専用端末(左から「キンドル」「コボ・タッチ」「リーダー」)。※文中では「キンドル・タッチ」について触れているが、写真は最廉価版の「キンドル」 インターネット通販国内最大手の楽天と世界最大手のアマゾンが相次いで日発売を発表したことで、電子書籍専用端末への関心が高まってきている。楽天の「コボ タッチ」、アマゾンの「キンドル・タッチ」、そしてソニーの「リーダー」は、これまでも世界を舞台に激しいシェア争いを繰り広げてきた。格的な電子書籍時代を前に、その特徴をチェックしてみた(「キンドル・タッチ」は日未発売なので米国仕様で説明)。 ■日で11月に発売されるキンドル新製品はこちら 「Kindle Paperwhite」を買う 「Kindle Paperwhite 3G」を買う 「Kindle Fire」を買う ■価格と通信方式 電子書籍を読む端末は、ディスプレーの種類によって、

    本の記事 : 「キンドル」「コボ」「リーダー」…電子書籍端末3機種を比較! - 林 智彦 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/07/03
    派手さは無いがきちんとしたレビュー。「「koboイーブックストア」はスタート時に約3万点(そのうち無料コンテンツが1万点)」これって今まで出てたっけ。ReaderStoreの数は無料コンテンツ含まなかったと思うのでこれは…
  • 本の記事 : アマゾン電子書籍、40社と配信合意 学研・PHPなど - 竹端直樹、山田優 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    出版大手の学研ホールディングスと、主婦の友社、PHP研究所など複数の中堅出版社が、インターネット通販最大手のアマゾンと電子書籍サービス「キンドル」日版の配信契約で合意した。3社より小規模な出版社を含めると合意は40社以上に上る模様だ。キンドルを巡って大手・中堅出版社の契約合意が明らかになったのは初めて。 紙のの販売で国内大手書店と一、二を争い、電子書籍でも欧米で実績を持つアマゾンは、日電子書籍市場の最重要プレーヤーになるとして命視する見方が業界内には根強い。キンドル日版の開始時期について、アマゾンのジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)は先週、「年内に発表する」と語った。 学研は昨年、アマゾンの紙のの年間売り上げランキング5位。自社の電子書籍を販売するサイトを運営し、紙と電子の同時発売にも積極的で、約千点の電子書籍データを保有する。主婦の友社は早くから電子雑誌に取り組んでおり

    本の記事 : アマゾン電子書籍、40社と配信合意 学研・PHPなど - 竹端直樹、山田優 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 本の記事 : 電子書籍の価格決定権、アマゾンが出版社側に要求 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    インターネット通販最大手のアマゾンが、準備を進める電子書籍サービス「キンドル」の日語版について出版社側に示した契約書案の内容がわかった。販売価格を最終的に決める権限がアマゾン側、つまり流通側にあることがポイントで、これまで再販制度の下、出版側が価格を決めてきた日の出版業界のあり方とぶつかる部分も多い。 日では、電子書籍も含めて書籍の価格は出版側が決めてきた。電子書籍には再販制度は適用されないとみられ、アマゾンの提案のように流通側が価格を決めることも可能だ。ただ、出版社の抵抗感は根強い。 アマゾンは契約を結ぶ期限を当初、10月末としていたが、各社との交渉は順調とはいえない。アマゾンは100を超える出版社と個別交渉を続け、その過程で、契約の内容は出版社ごとに変化している模様だ。 朝日新聞が入手した契約書案は今春以降、複数の出版社に示されたものだ。 それによると、出版社側は希望小売価格をア

    本の記事 : 電子書籍の価格決定権、アマゾンが出版社側に要求 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2011/11/08
    電子書籍は再版適用外なので小売価格縛ると最悪独禁法引っかかる可能性もあるのでは…出版社が軒先借りて売るみたいな形にしないと。またKindleは以前遠隔で本を消し問題になった事があるのでその対策条項もある模様
  • asahi.com(朝日新聞社):出版業界の流通革命?返品改善へ「責任販売制」広がる - 出版ニュース - BOOK

    出版業界の流通革命?返品改善へ「責任販売制」広がる2009年6月22日 小学館、講談社、筑摩書房など大手・中堅の出版社10社が、新たな販売方法「責任販売制」に乗り出した。定価に占める書店の取り分を現行の22〜23%から35%に上げる代わりに、返品する際の負担を書店に求める制度だ。出版不況の中、長年の懸案だった4割に及ぶ返品率を改善する狙いがある。 高い返品率の背景にあるのが出版業界の慣行となっている「委託販売制」。書店は売れなかったを返品する際、仕入れ値と同額で出版社に引き取ってもらえる。多様なを店頭に並べられる利点があるが、出版社の負担は大きい。 小学館は昨年11月に税込み6300円で発売した「ホームメディカ新版 家庭医学大事典」(現・6825円)で、書店の取り分22%の委託販売制と35%の責任販売制のどちらかを書店が選べるようにした。返品を定価の30%の額でしか引き取らない責任販売

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/06/22
    もっと広まって欲しい。見ると売り方一つで売り上げがだいぶ違う類の本(フェアを組んだりとか)が中心のようなので、専門書籍とか専門性の強い売り場の促進になったりしないかな。
  • asahi.com(朝日新聞社):万引き対策に電子タグ構想 - ひと・流行・話題 - BOOK

    万引き対策に電子タグ構想2009年6月8日■出版大手らブックオフ株取得で焦点 講談社、集英社、小学館の出版大手3社と大日印刷グループ(大日印刷、図書館流通センター、丸善)によるブックオフ株取得で、出版社側とブックオフの間で「万引きの買い取り防止対策」が焦点の一つに浮上している。一方、大日印刷グループの新たな戦略も骨格を見せ始めた。 ■発売日に棚に これまで、発売されたばかりの話題のがその日のうちにブックオフの棚に並ぶことがあり、「万引きされた商品ではないか」と出版社・書店側は疑いの目を向けてきた。講談社の森武文常務は「万引きは業界最大の問題のひとつ。万引き被害で経営が圧迫され、店を閉める書店すらある。ブックオフは買い取りルールを厳密にしてほしい」と話す。出版社側には、業界トップのブックオフとルールを定め、他の新古書店にも及ばせたいという狙いがある。 一方、ブックオフの佐藤弘志社長

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/06/08
    プライバシー問題(読み取り機を持ってれば電車の中でトラッキングとか)を排除できればさっさと進めて欲しいわけだが、bookoffを買収しなくてもできたんじゃ? タグは数円まで来てるし。後小規模書店への配慮もいるけど
  • 1