タグ

ブックマーク / www.heartlogic.jp (8)

  • 剥がせるシール「コマンドタブ」を賃貸住宅の配線に | Heartlogic

    今回、引っ越し先の配線に、3Mの剥がせる強粘着シール「コマンドタブ」を使いました。梁にコマンドタブを貼り、その先にコードクリップを貼り付けて、ケーブルを挟み込んでいます。剥がすときには写真の右側のタブを引っ張れば、きれいに剥がせて梁も痛めない(予定)、というものです。 前の部屋の配線には、剥がしやすい弱粘着性のテープや、小さなピンに加え、コマンドタブも使っていました。その中でもコマンドタブは数年に渡って安定してケーブル固定でき、引っ越しの際にも簡単かつきれいに剥がすことができて、非常に優秀でした。 ELECOM ケーブル結束フック LD-US10 が、小さなコードクリップが付いた「コマンドクリップ」もあるんですね。近所の店では見つけられませんでしたが、こちらにすればよかった。というか、引っ越し前に調べて買っておくのがベストでした。 住友スリーエム(3M) コマンド(TM) フック コードク

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2014/03/17
    さらにコマンドタブは何年か前に基礎特許が切れているため、同じ値段で3倍ぐらい入っている互換品も出回っている。ケーブル止めるくらいならそれらで十分だったり。
  • 1畳にスチールラックで作る安上がりな書斎スペース :Heartlogic

    1畳にスチールラックで作る安上がりな書斎スペース   ようやく自宅の書斎スペースができたので、公開してみたいと思います。よくあるスチールラックを机として使い、その他も安い通販家具で構成。そしてL字の机を実現し、面積は約1畳に収めています(ただし棚を除く)。 前回に書いたのは7月でしたが……、 自宅の作業スペースを再構築するぞ!:Heartlogic 長い空白の時を経て、こんなもんかなという感じに落ち着きました。 スチールラックを机として使う メインの机にあたる部分は約120×46cm、高さ約180cmのルミナススチールラックと、木製棚板を組み合わせています(実際には捨てる前のラックで作ったので、120cm幅のスチールと木製の棚板のみ買っています)。棚を机にするのは「押し入れを机にする」のノリで前から試してみたかったのと、収納力を高められそうだったので、やってみました。 ルミナス レギュ

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/12/07
    なんというか書斎スペースと言うより「巣」という表現がいいような感じですな。地震が来たら死にそう。まあ自分も似たような感じですけれども…。
  • Mac/Win/Android対応で辞書のネット同期が無料。「ATOK Passport(元『ATOK月額制』)」が実は猛烈に進化していた :Heartlogic

    Mac/Win/Android対応で辞書のネット同期が無料。「ATOK Passport(元『ATOK月額制』)」が実は猛烈に進化していた   以前からATOK、月額契約の「ATOK月額制」が始まってからは月額制を使い続けていましたが、この月額制のサービスはあまり気に入っていませんでした。毎月300円払うよりも1年間使える「スターターパック」というパッケージを毎年買うほうが安く、商品としての設計が根的に間違っているように思えたからです。 毎年9月末に買っていたのが、2011年にスターターパックの契約が切れたときには、もう買うのが面倒になって、一時期Google日本語入力を使っていました。 ですが、今度はMacWindowsAndroidも含めた3つの環境に1契約で対応できる(「月額版」はMacWindowsで別々だった)「ATOK Passport」という新製品に変わったと聞き、使

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/03/26
    猛烈と言うほどでもないけど、ATOK Syncの有料版が月額支払者でも別になっていたのはかなり違和感があったので解決はしたと思う。でも割引なくてもいいから年払いは残して欲しかったと思う。
  • 「新しいiPad」が出版業界の一部に与える影響 :Heartlogic

    ここ数日病気で伏せっていましたが、そのあいだに新しい「iPad」が発表になりました。番号が外れるのはiPhoneの方が先じゃないかなあと思ったのですが。 電子書籍端末として取り上げられることの多いiPadだけにのメタファーでいえば「定(十分に校訂され決定版といえる内容になった)」になった、提供できるユーザー体験が一定の完成形と言える水準に達したと判断された、ということではないかと想像します。 20120310 スペックを見てみると、大きなところではモニターの高解像度化(2048×1536ピクセルのRetinaディスプレイ)。合わせてカメラも高解像度化し、処理能力を強化して4Gに対応。そしてiPad 2よりも若干重く(Wi-Fiモデルで601g→652g)、厚く(8.8mm→9.4mm)なっています。 ただし初代iPadと比べれば薄く、軽くなっているので、初代iPadを愛用してきたユー

  • どれくらい効いてるの? “水で洗う”空気清浄機「arobo CLV-800」レビュー :Heartlogic

    どれくらい効いてるの? “水で洗う”空気清浄機「arobo CLV-800」レビュー   花粉のシーズンになっていますが、皆様の花粉対策はいかがでしょうか? 今年はわが家に「水で洗う空気清浄機」というやつが来ています。 空気清浄機 arobo ホワイト CLV-800s 空気清浄機は毎年一応使っているのですが、正直なところ「効いてる」という感覚はあまりありません。昔、ひどいときなんかは空気清浄機から出てくる風を顔に当てつつ、それでも鼻水が止まらなかったもので……。 まあでも一応あった方がいいかと思いつつ、去年まで使っていたものは「体6000円、交換フィルター4000円」といった値段の製品で、しかも、いろいろ爆発したり飛んできたりしていたときにも使っていたので、気分的にはフィルターを買い換えるよりも体ごと買い換えたいなと思っていました。 そんなときにが「これはどうか?」と教えてくれた

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/02/27
    こんなもんが流行ってるのか。工場にある湿式集塵機思い浮かべてよくこんなもん小型化して商品化したなーとおもったら、どうやら単にぶくぶく水を吹いているだけっぽい。…単なるインテリアな感じ。それにしては高い
  • Movable Typeの再構築時間を比較してレンタルサーバーを引っ越した :Heartlogic

    Movable Typeの再構築時間を比較してレンタルサーバーを引っ越した ロリポップを卒業して彷徨うレンタルサーバー比較(2005年版、2007年版)の季節になりました。 今まで快適に利用してきたレンタルサーバー「80code.com」ですが、Movable Type 4にバージョンアップしてからというもの、更新意欲が萎えるほどに重い! もともと「あんまり軽くないかわりにその他の条件は良好」ということで満足していたのですが、MT4の重さには閉口していました。 じゃあ、サーバー引っ越したら軽くなるのか? というのがずっと気になっていて、思い立って比較してみました。以下の4つのサービス(選別基準は、MT可、マルチドメイン対応、手頃な料金であること)にそれぞれ申し込みし、このサイトのMT(テスト時のバージョンは4.22)と、テンプレート一式と、記事(全1107)を入れ、再構築にどれだけ時間が

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2010/09/11
    結構古い記事なのか。とりあえず突っ込みとしては1500円台と比べるならさくらはプレミアム(年額払いで1250円)と比較ではと言う点かなぁ。あと個人レベルでDBがひとつで困ると言うシチュエーションが良くわからん
  • レンタルサーバー「ヘテムル」が妙にハイペースで機能向上 :Heartlogic

    レンタルサーバー「ヘテムル」が妙にハイペースで機能向上 当サイトで利用しているレンタルサーバー「ヘテムル(heteml)」が、ここのところ立て続けに機能強化を発表しています。 マルチドメイン数無制限、DB数上限アップ ・独自ドメイン設定数の上限: 50個 → 無制限 ・データベース作成数の上限: 10個 → 50個・サブ FTP アカウント作成数の上限: 2個 → 50個 ドメイン、データベースなどの設定数の上限が増えました! - 大容量・高機能レンタルサーバー「heteml」 契約が自動更新に ヘテムルのご契約更新時期がきた際に、弊社提供のポイント決済サービス『おさいぽ!』から料金分のポイントが引き落とされ、ヘテムルのご契約更新処理を【自動】で行うことができます。 (中略) 『おさいぽ!』の"オートチャージ機能"をあわせてご利用頂くとお支払い忘れでホームページが見れなくなる心配もなくなり

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2010/09/11
    こういう普通の人にはまったく不要だったり使わなかったり部分をおそらく「どうせ使われないだろ」的な見通しで増強して機能強化と名乗るサービスは使いたくないなぁ。一部の人がリソースを使い潰す可能性がある。
  • ドキュメントスキャナ「ScanSnap」の大きいのと小さいので悩む :Heartlogic

    ドキュメントスキャナ「ScanSnap」の大きいのと小さいので悩む 少し前から、ドキュメントスキャナが欲しいのです。 小学校時代の家庭科の先生の教え 「何かを買いたいときは、それが『欲しい』だけなのか当に『必要』なのか、まず考えなさい」 で言うところの「欲しい」なのです。なんか流行ってるみたいだし。 一番メジャーであるようだし、とりあえずScanSnapシリーズかなあと思っているのですが、何やら2機種あるんですよね。大きいのと、小さいのと。 FUJITSU ScanSnap S1300 FI-S1300 FUJITSU ScanSnap S1500M FI-S1500M(Mac向け) FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500(Win向け) イイ!安い コンパクトで場所を取らない 持ち運びも容易大量読み込みできる 高いけどAcrobatが付属していて、その価格を考えれ

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/12/24
    個人的には可搬型でないと駄目でなければ大きい方がいいと思うなぁ。後Kindle的電子ブックリーダが来ると活字媒体は紙でとか思えなくなるので一度体験すると絶対早い方がいいと思う。ただ、ADF型は画質は期待しない方が
  • 1