タグ

ブックマーク / northwood.blog.fc2.com (55)

  • 北森瓦版 - EPYC 7003X seriesは3月21日にローンチされる―スペックと価格もリーク

    AMD EPYC 7003 “Milan-X” launches March 21st, specs and pricing leaked(VideoCardz) AMD EPYC 7003X Milan-X CPU Lineup Specs & Prices Leaked: Flagship EPYC 7773X $1000 US More Expensive Than EPYC 7763, 21st March Launch(WCCF Tech) “Zen 3”に3D V-cacheを適用した“Milan-X”ことEPYC 7003X seriesは3月21日にローンチされる。 EPYC 7003X seriesは64-core, 32-core, 24-core, 12-coreの4種類のSKUからなり、型番は順にEPYC 7773X, 7573X, 7473X, 7373Xとなる。

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2022/03/21
    ほしい。これだけL3キャッシュがあれば、俺の作ったメモリ利用とか全く考えてないゴミみたいな糞プログラムもサクサク動きそう。しかし、ひゃくまんえんかあ。
  • 北森瓦版 - Intel コンシューマ向けのOptane SSDを終売へ―後継製品の予定もなし

    Intel Kills Off All Optane-Only SSDs for Consumers, No Replacements Planned(Tom's Hardware) Intelはコンシューマ向けの全てのOptaneのみで構成されたOptane SSD製品の終売を発表した。また、終売となる製品群の後継となるようなコンシューマ向けOptane SSD製品の予定もないという。つまり、Optane 900Pや905Pのようなエンスージアストデスクトップ向けのOptane SSDはもう出てこないことになる。 Intelが終売を発表したのはOptane Memory M10, Optane SSD 800P, 900P, 905Pで、デスクトップ向けにOptaneのみで構成される製品の全てである。そしてOptane 900Pと905Pについては次のような注釈もつけられている。 Int

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2021/01/18
    Intelは本業が太いせいか、それ以外にはちょっと手を出しては引っ込めて、ってやりすぎる。AMDちょうがんばれ
  • 北森瓦版 - AMDのbig.LITTLE技術に関するパテントを記したファイルが見つかる

    AMD Files Patent for big.LITTLE-esque Hybrid Computing Technique(Tom's Hardware) AMD Files Patent for its Own big.LITTLE Tech - Processor Clusters(techPowerUp!) United States Patent US10698472(FPO Driving IP Forward) パテント探偵であるUnderfox3氏によると、AMDがbig.LITTLEないしはHybrid Computing architectureにおいて高性能コアと小型コアの間のスレッド転送を速やかに送るための技術に関する特許を取得していることがわかった。ただし、全ての特許が満たされたとしても、AMDがHybrid technologyを採用した製品を投入するかどう

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2020/08/10
    このあたりに手をつけないとARMにやられそうだしな。
  • 北森瓦版 - ワークステーション向けのXeon W seriesが正式発表される

    Core X seriesにワークステーションとして必要な機能を付け足したような製品で、Xeon E5-1600 seriesと似たような立ち位置の製品となり、2-wayには対応せず1-wayにとどまるのも先代のXeon E5-1600 seriesと同様です。Xeon WとCore Xの相違点としては(Xeon Wが)PCI-Express 3.0のレーン数が全て48レーンであること、上位の14-coreと18-coreのモデルもTDP140Wにとどまること(Core i9 7980XE, i9 7940Xはいずれも165Wとなる)、下位の4-core製品も“Skylake-SP/-X”系のコアを使用することなどが挙げられます。4-coreの製品が“KabyLake-X”系列のコアではなく“Skylake-SP/-X”系列のコアであることはPCI-Expressのレーン数とキャッシュ構成

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2017/09/23
    MSのWin10のあたらしいWorkstationってクラスと連動してそうな感じのネーミング。Xが出たことでさらに差がわからなくなってきてる。ECCは大事ではあるんだがなかなか説明しづらいんだよなあ
  • 北森瓦版 - Core i9 7900/7800 series―“Skylake-X”は最大18-core?

    “New Intel(R) Core(TM) X-series Processor”と表題がつけられたスライドも掲載されています。PCI-Express 3.0のレーン数(最大44レーン)や対応するメモリ(4ch DDR4-2666対応)は既報の通りですが、“More core options”として今まで情報のあった4, 6, 8, 10, 12-coreに加え、14-core, 16-core, 18-coreが追加されています。またTDPについては140Wまたは165Wとなっています。 18-coreが当にCore i9 7980XEとして投入されるかどうかはともかくとして、元々HEDT向けの製品群はXeonと同じダイを用いているためこれを転用して18-coreの製品とするのは可能です。その場合、今までHEDT向けに用いられていたSmall Core Countのダイに加え、その1

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2017/05/29
    ほんとだったらすごいんだけど、んなわけねーと言う気もする。
  • 北森瓦版 - 【怪情報】Core i7 7900X, 10-core/20-thread, 4.00GHz/Boost 4.50GHz

    Details for Computer/Device GigaByte X299 AORUS Gaming 7 Default string(SiSoftware) Details for Result ID Intel(R) ,i7-7900X%CPU @ (10C 20T 4GHz/4.5GHz, 2.4GHz IMC, 10x 1MB L2, 13.75MB L3)(SiSoftware) SiSoftwareのRanker listに“Skylake-X”と思われるCPUのスコアが掲載されています。 マザーボードはGigabyte X299 Aorus Gaming 7、CPUはCore i7 7900Xとなっています(Core i9ではない)。 しかしながらそのCore i7 7900Xのスペックがにわかには信じがたいものとなっています。コア数とスレッド数は10-core/20

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2017/05/25
    そーだったらいいのにな、と思いましたが   本気で出るなら購入を考える。
  • 北森瓦版 - Xeon E5-2600 v4のラインナップとスペックが一部明らかに

    北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.) Specifications of Xeon E5-2600 v4 processors(CPU World) 昨年、Intelは“Broadwell-EP”をベースとする第4世代のXeon E5をリリースすることを明らかにした。この第4世代のXeon E5はDual-socketに対応し、現行のLGA2011-3マザーボードで対応できる。 このXeon E5-2600 v4のスペックについては昨年11月にChiphellのForumに掲載されたが、最近になってLenovo NexScale nx360 MI5 type 5465 Insallation and Service Gudeと呼ばれるPDF資料にそれが掲載されていた。ここには6-coreのXeon E5-26

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2016/02/16
    まぁ予想通りで残念。  まぁ仕方が無いか。
  • 北森瓦版 - FPGA搭載のXeonの出荷が2016年に予定されている模様

    Intel to Ship FPGA-Accelerated Xeons in Early 2016(PC Perspective) Intel to ship first FPGA Xeons early 2016(bit-tech.net) IntelはField-programable gate array (FPGA) を搭載した最初のXeonを2016年第1四半期に出荷すると発表した。ただし、量的には限られたものとなる模様である。 FPGAは汎用ProcessorとApplication-specific integrated circuit (ASIC) の中間の性格を持つ。汎用Processorはあらゆるタスクをこなせるがそこまで効率が良いわけではない。一方ASICは特化したタスクにおいては非常に効率的だが、それ以外のタスクは全く出来ない。 FPGAは特定のアプリケーションに

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2015/11/24
    特定顧客向けか。遊んでみたい気がちょっとした。
  • 北森瓦版 - Intel曰く、“Broadwell”をデスクトップに投入しなかったのは失敗だった

    Intel: Skipping ‘Broadwell’ CPUs for desktops was a mistake(KitGuru) Intel admits that skipping Broadwell was a mistake(Fudzilla) Intel Admits Marginalizing Desktop PC Market Was A Mistake(WCCF Tech) イールドの問題により、Intelは14nmプロセスを用いたCPUの大量生産を約1年遅らせることになった。そして2014年は“Broadwell”マイクロアーキテクチャを用いたエンスージアスト向けCPUをリリースするのではなく、22nmプロセスの“Haswell”の周波数を引き上げたものを投入した。しかし現在になって同社はこの決定は間違いだったとしている。 IntelのKirk Skaugen氏 (

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2015/09/17
    「なので(略)Core i7は6-core/12-threadに、Core i5は4-core/8-threadに、Core i3は4-core/4-threadに(略)ハイエンドデスクトップは8-core/16-threadを中心に(略)8-coreの高周波数モデルと多コアの需要を満たす12-core/24-threadの2つをXモデル」はげどう
  • 北森瓦版 - “Broadwell-E”の登場時期は2016年3月となる模様

    Intel Broadwell-E CPUs slightly delayed, planned for Q1 2016(CPU World) Point in time a little delayed, Broadwell-E processors are expected in March released(Benchlife.info / 繁体中文) “Haswell-E”は2016年初めに“Broadwell-E”に置き換えられる。以前の情報ではIntelは2016年第1四半期に現行のX99プラットフォーム対応で“Broadwell-E”を投入する予定であったが、現時点で若干の調整が入ったようだ。 Intelは2016年初めのCESで“Broadwell-E”をお披露目し、そして続くCeBITで“Broadwell-E”をリリースすることになるだろう。CeBIT 2016はドイツ

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2015/09/16
    あんまり性能が上がりそうに無いので触手が蠢きませんね…。
  • 北森瓦版 - Core i7 6700Kとi7 4790Kの比較ベンチマークがリーク

    Intel Skylake flagship Core i7-6700K CPU gets reviewed before launch(VR-Zone) compare benchmarks Core i7-6700K and Core i7-4790K(ComputerBase.de / ドイツ語) Intelの次世代CPUである“Skylake”は8月まで待たなくてはならないが、既にこの“Skylake”の最上位となるCore i7 6700Kを用いたレビューが行われていた。 当該WebサイトではCore i7 6700KをECSの“Z170-Claymore”マザーボードと16GBのDDR4-2133、128GB SSD、GeForce GTX 970を用いてレビューが行われた。比較対象となるのは“Devil's Canyon”ことCore i7 4790Kで、こちらはMSI Z9

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2015/07/14
    「大方の予想通りCore i7 6700KはCore i7 4790Kと比較して劇的に高速化されているとは言い難く、一部のベンチマークではCore i7 4790Kを下回る」…。 AMDが悪い。もっとしっかりIntelのケツを叩いてくれ。計算リソース足りねえよお
  • 北森瓦版 - Opteronは復活するか?―“Zen”はまずサーバー向けに投入される

    AMD: We will actively promote ‘Zen’ processors for server market(KitGuru) AMD Promoting Next Generation x86 Zen Architecture For Server Market – Launch Expected in 2016(WCCF Tech) 現在、AMDのサーバー市場でのシェアは2~3%にとどまっている。その理由は様々であるがとにかく現行のOpteronではこの状態を改善できないでいる。しかし、AMDは“Zen”アーキテクチャに大きな望みを託しており、“Zen”アーキテクチャにより再びサーバー市場でのシェアを取り戻そうとしている。 「AMDは顧客とともに非常に活発に開発を行っており、2016年のどこかの時期にサーバー市場に“Zen”ベースの製品を投入する」 Morgan S

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2015/03/08
    頼むぞほんとに。ARMがここまで来るのは少なくとも5年は無理だし、AMDがIntelのケツを叩かないと世の中の進歩が止まる
  • 【桜Trail】Atom x7, x5, x3が正式発表される―Atom x7, x5は“CherryTrail”

    Intel、14nmのCherry TrailをAtom x7/x5として正式発表(Impress PC Watch) Intel、3G/LTE統合型SoC「Atom x3 C3000」シリーズ(Impress PC Watch) Intel,「Atom x7」「Atom x5」「Atom x3」の概要を発表。タブレット向けのAtom x7&x5は「Cherry Trail+第8世代グラフィックス」に(4Gamer.net) Intel at MWC 2015: SoFIA, Rockchip, Low Cost Integrated LTE, Atom Renaming and 14nm Cherry Trail(AnandTech) Intel’s new Cherry Trail Atom x3, x5, & x7 mobile chipsets are now official(V

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2015/03/04
    「Atom x7, x5とAtom x3とでは性格が異なり、Atom x7, x5とAtom x3をCore i7, i5, i3のように比較することはできない」結局わかりやすくなってねえじゃん…。x3のLTEモデム抜きが安くばらまかれる展開はあるのかな。
  • 北森瓦版 - Qualcomm Snapdragon 820を発表―独自64-bit ARMコアの“Kryo”を採用

    Qualcomm Announces Snapdragon 820 and Zeroth Platform(AnandTech) MWC 2015: Qualcomm Gives a First Look At Snapdragon 820(VR World) Qualcomm Snapdragon 820 goes official along with Snapdragon Sense ID at MWC 2015(VR-Zone) Qualcomm,独自の64bit CPUコア「Kryo」を採用する「Snapdragon 820」を発表。2015年後半にサンプル出荷開始の予定(4Gamer.net) Qualcomm Previews The Next-Generation of Snapdragon Experiences at MWC 2015(Qualcomm) Qualcom

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2015/03/04
    独自コア…。クアルコムの技術力を疑うわけでは無いけど、同業他社の例から言うとどーなのかなあと思ってしまう。
  • 北森瓦版 - Atomの製品名にX3, X5, X7の文字が付加され、Atom X3, X5, X7に

    Intel to use x3, x5,& x7 branding for its Atom CPUs(VR-Zone) Intel to rebrand Atom chips along lines of Core processors(PC World) まず初めに問題を出そう。Atom Z3735FとZ3735Gはどちらが速い? 悩んだ画面の向こうの君、1人ぼっちではないから安心したまえ。今のIntelのAtomファミリーの命名はコアなマニアですら混乱しているのだ。そしてこれがブランディングの変更の理由である。 新たなAtomにはX3, X5, X7の文字列が付加される。その意味はCore i3, Core i5, Core i7と同様で、Atom X3は良好な性能を、Atom X5はより良好な性能を、そしてAtom X7は最高の性能を提供する、という意味になる。 新たな命名規則はM

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2015/02/26
    「新たなAtomには(略)文字列が付加される。その意味は(略)Atom X3は良好な性能を、Atom X5はより良好な性能を、そしてAtom X7は最高の性能を提供する」使えないゴミ、忍耐を育てる性能、多少はマシ の間違いでは(ォィ
  • blog-entry-7788.html

    北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.) Firefox is planning a 64-bit browser(VR-Zone) Mozilla Approves Plans for 64-Bit Firefox on WindowsPC Perspective) Firefox/win64(MozillaWiki) Mozillaは来年初めにFirefoxの64-bit版のローンチを計画している。このFirefox 64-bit版は安定性と速度を増したものとなる。 Firefoxは現在32-bit版のみが利用できる。一方ChromeとInternet Explorerは64-bit版が提供されている。Mozillaはブラウザの競争において後れをとっているが、同社がMozillaWikiでアナウンスしたとこ

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2014/10/08
    Chromeは明らかにx64版のほうが早いんだけど、Firefoxは以前試した奴は遅くなってて駄目だったんだよね…。どなることやら。
  • 北森瓦版 - Windows 10はDirectX 12とともに出荷される

    北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.) It's official: Windows 10 will ship with DirectX 12(The Tech Report) DirectX 12 Shipping with Windows 10(PC Perspective) DirectX 12 and Windows 10(DirectX Developer Blog) Microsoft公式のDirectX Developer Blogが「Windows 10の最終版はDirectX 12とともに出荷される」ことを明らかにした。この話は理解しやすいものである。リテールゲームとOSのおおざっぱな次期が示されることはこれら2つがおおむね同じ時期にローンチされることを示している。またBlogの記事はDire

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2014/10/06
    Windows10の品質次第かなあ。7の次の移行先とみなされれば7非対応でもいいだろうけど、コケてもろとも倒れるはめになったとき、ひったひったと追いついてる他のAPIの手前、非対応で済むかどうか
  • 北森瓦版 - Xeon E5-1600 v3 seriesのスペック

    北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.) Some details on Xeon E5-1600 v3 CPUs(CPU World) 8月29日にマザーボードメーカー各社はIntel X99チップセットを搭載するLGA2011 v3マザーボードを発表した。これらはいずれもデスクトップ向けの製品であるが、サーバー向けCPUであるXeon E5-2600 v3やXeon E5-1600 v3にも対応できる。一部のマザーボードメーカーでは、これらのXeonへの対応をリストに記載している。たとえばGigabyteのGA-X99-SOC FOrceにはCore i7の他にXeon E5 v3 seriesが掲載されている。このうち、Xeon E5-2600 v3については8月の情報と同様であるが、新しいものとして4種類

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2014/09/02
    やっぱりクライアントには1650 v3が狙い目かな。早く搭載装置発表になあれ! っていうかなんでDELLだけ発表済みなのか。
  • 北森瓦版 - “Haswell-E”は8月29日に発表される

    北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.) Intel Haswell-E CPUs to debut on August 29(CPU World) Intel Haswell-E is launched on August 29(SweClockers.com) ハイエンドデスクトップ向けの“Haswell-E”のローンチが近づいており、8月下旬に登場するようである。これは当初の予想よりも2週間ほど早い。SweClockers.comによると、“Haswell-E”は8月29日にローンチされるようである。この8月29日はレビューが解禁される日であり、またBOX製品がショップのリストに掲載される日でもある。“IvyBridge-E”と比較すると“Haswell-E”はいくつかの拡張が行われているが、最も目を引くの

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2014/08/16
    問題はXeon版がいつ出るか、搭載したWSや鯖がいつ出るかだな…。
  • 北森瓦版 - “Haswell-E”のヒートスプレッダを剥がしたお話

    Intel Core i7-5960X De-Lidded: Haswell-E Uses Soldered Thermal Interface Material (TIM)(OCDrift.com) Intel’s Flagship Haswell-E Core i7-5960X Processor De-Lidded – Features Soldered Thermal Interface Material(WCCF Tech) Decapitated "Haswell-E/EP" shows soldered heat spreader(ComputerBase.de) 今回の話題は“Haswell-E”ことCore i7 5960Xのヒートスプレッダを剥がしたらどうなるかという話だ。 Core i7 5960Xにおいてはヒートスプレッダとダイはハンダ付けされており、両者は強固に接

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2014/07/30
    もったいない…が、オーバークロックをスポーツだと考えれば、限界ぎりぎりのところで使って用具をどんどん使い捨てるスポーツも多いのでまぁ有りなのかな。