タグ

トラブルに関するUntouchableのブックマーク (75)

  • よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか?(深津貴之) - 個人 - Yahoo!ニュース

    大きなトラブルとなった五輪のロゴ類似問題。素人目にはそっくりになロゴに対し、審査員をはじめ多くのデザイナー達が「まったく違う」と反論していたのが印象的でした。しかし、不透明かつ説明不足の審査委員会もあいまって、残念ながらこれらの発言は身内を守るものと解釈されてしまいました。また画像の盗用問題により、来なら行われるべきだった、冷静な議論などは完全に失われてしまいました。 なぜデザイナーと世間において、これほど大きな認識の違いが生まれたのでしょうか?稿では、デザイナーと世間の間にある「類似性のギャップ」に関しできる限りわかりやすく説明します。最大公約数的な意見としては、このような感じではないかと思います。 全体の構成としては、まず類似性は鑑賞者の文化背景に依存することを説明します。その上で、前提知識として、デザインの質や、文字を用いたデザインの類似性についての基礎知識を解説します。その後

    よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか?(深津貴之) - 個人 - Yahoo!ニュース
    Untouchable
    Untouchable 2015/09/07
    記事中で特に断りがないが、佐野氏側の説明に嘘が無いことが前提の論。結局は氏を信じるかどうかでの違いが大きいと思う/うっかり画像検索で類似リスクを低減できると思ってしまっていたが確かに秘匿性的に駄目か
  • 東京五輪のエンブレムがベルギーの劇場のロゴのパクりと疑われている件について、佐野研二郎氏を全力擁護するの巻。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    東京五輪のエンブレムがベルギーの劇場のロゴのパクりと疑われている件について、佐野研二郎氏を全力擁護するの巻。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:東京五輪 2015年07月30日07:00 佐野研二郎さん、今から助けに行きますよ! 2020年東京五輪をめぐって、またもや悶着が始まりました。今回のターゲットはエンブレム。先日発表されたばかりの東京五輪のエンブレムが、ベルギーの劇場のロゴと似ているという指摘が上がり、パクりだのパクりでないのと議論の火の手があがっているというのです。 うむ、これは助けねば。事情はわからないが、炎上しているのであれば救助に向かう援軍が必要だ。今や東京五輪は政争のネタとして「とにかく何でも非難する」連中のターゲットにされています。五輪をよりよくしようという気持ちではなく、ただただ難癖つけてやろうとする連中が、難癖ポイントを日々荒探ししているのです。

    東京五輪のエンブレムがベルギーの劇場のロゴのパクりと疑われている件について、佐野研二郎氏を全力擁護するの巻。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム
    Untouchable
    Untouchable 2015/07/30
    この件でベルギーのデザイナーの方に落ち度はないし、難癖でもないとは思いますが、今のところこれが一番しっくりくる
  • Seagate ST3000DM001に激おこの人々

    Seagate 3TB HDDに高い故障率 - Backblaze分析報告 http://news.mynavi.jp/news/2015/04/18/103/ HDD約3万5000台を運用した実績からSeagate製品の圧倒的壊れっぷりが明らかに http://gigazine.net/news/20140924-hdd-reliability-sep2014/ ST3000DM001 [3TB SATA600 7200] レビュー・評価 http://review.kakaku.com/review/K0000313507/ Fomalhaut Weisszwerg @FmtWeisszwerg Seagate HDDの CC4G 問題はファームCC4G以前のST3000DM001、ST2500DM001、ST2000DM001、ST1000DM003を使ってRAIDを組むと故障しやす

    Seagate ST3000DM001に激おこの人々
    Untouchable
    Untouchable 2015/06/23
    うちで使ってるSeagate製のまさかこれじゃと思ったが、2TBのST2000DM001なのでセーフ、かな?
  • Vectorからの重要なお知らせ - Google Chromeでのダウンロード時の警告につきまして

    ※2015年5月25日追記:現在、ほとんどのソフトで正常にダウンロードできる状態になっています。 現在、ソフトライブラリからGoogle Chromeでダウンロードしようとする際に、一部ソフトで「不正なファイルです。Chromeはこのファイルをブロックしました」と表示され、ダウンロードがブロックされる現象が発生しています。弊社の調査ではウイルスの感染やファイルの改竄は確認できず、Google社に対して再審査を請求しているところです。 【追記】同様の現象はMozilla Firefoxでも発生します。 Google Chrome、Mozilla Firefoxで上記のブロックが発生した場合は、お手数ですが、Internet Explorerなど、ほかのブラウザを利用してダウンロードしてくださいますようお願いいたします。

    Untouchable
    Untouchable 2015/03/31
    まだ許されないんですか
  • ファーストサーバを救った顧客の声とコミュニケーションのパワー (1/2)

    顧客からの信頼を失墜させた事故から丸2年が経った現在。再発防止策に取り組んできたファーストサーバを再起動させたのは、離れたと思っていた顧客の声と全社ぐるみで取り組んだコミュニケーションの強化だ。 つらかったこと、うれしかったこと ここまで2回で事故対応と再発防止への取り組みを見てきた。こうして書き連ねていくと、各メンバーは淡淡と事故処理をこなし、再発防止策を進めてきたように思えるが、もちろんそんなことはない。この2年間、ファーストサーバの各メンバーは、さまざまな不安や緊張、ストレスに晒されてきた。 まず事故直後には、ネットでの書き込みが急増した。顧客からの悲鳴や体制の不備を指摘するツイートのほか、度が過ぎる会社や社員個人への攻撃も横行することになった。それでも事故当時は、緊張感でなんとか精神面、体力面をもたせていたが、対応が一段落すると、逆に不安が襲ってきたというメンバーは多い。 開発担当

    ファーストサーバを救った顧客の声とコミュニケーションのパワー (1/2)
    Untouchable
    Untouchable 2015/02/12
    ほんとこれ全く他人事ではない
  • 信頼を失ったファーストサーバが挑んだ事故調査と再発防止 (1/2)

    顧客の情報を消失してしまうという前代未聞の事故を起こしたファーストサーバ。事故対応とともに進められたのが、事故原因の調査と再発防止策の立案だ。ここでは外部を巻き込んだ事故調査体制の構築やGAP分析、ヒヤリハットなど一連の施策について聞いた。 自分たちだけの調査ではお客様には信じてもらえない 第1回で紹介した事故対応と並行して同社で行なわれたのが、再発防止のための緊急対策だ。同社では外部のメンバーも参加した第三者調査委員会を立ち上げると共に、再発防止のためのリスクマネジメント体制を作った。 社長室村竹:これだけ大きな事故を起こしてしまったので、自分たちだけで調査して、報告してもお客様には信じてもらえないと思いました。そこで、外部の人たちを混じえた第三者調査委員会をいち早く設置し、事故の原因と再発防止策のとりまとめをお願いしました。そこでまとめられた再発防止策をとにかくすぐにやるというのが、喫

    信頼を失ったファーストサーバが挑んだ事故調査と再発防止 (1/2)
    Untouchable
    Untouchable 2015/02/12
    事故後に行われたリスクマネジメントの取り組み
  • Qiitaにいただいているご意見について - Qiita Blog

    いつもQiitaをご利用いただきましてありがとうございます。Qiitaを運営しておりますIncrements株式会社の代表の海野です。 先週よりQiitaに対してご意見、ご要望をいただいておりますが、確認できる限り全て読ませていただいております。ありがとうございます。Qiitaに関してご心配や一部の対応についてご心証を悪くされている方もいらっしゃいましたので、以下についてご報告させていただきます。 一部ユーザーさまのユーザー資格の取消についてQiitaに対する要望の投稿の非公開化について1. 一部ユーザーさまのユーザー資格の取消について件については当該のユーザーさまとご連絡のやりとりをさせていただいておりましたが、事態の改善が見られない事象を*自他の投稿のコメント欄にて*複数回視認したため、結果的に弊社サービス利用規約に基づきユーザー資格の取消という重い判断をさせていただきました。 今回

    Untouchable
    Untouchable 2015/01/26
    参照 http://togetter.com/li/773846 /正直アカウント凍結する程の事態だったのかという印象がある/コミュニティの外からだと「関数型プログラミング界隈怖い」という感想になっちゃったりするのが残念感ありますね…
  • UACのダイアログが頻繁に表示されたりWindows Defenderが起動できなくなった場合の対処方法(KB3004394パッチ編)

    UACのダイアログが頻繁に表示されたりWindows Defenderが起動できなくなった場合の対処方法(KB3004394パッチ編):Tech TIPS 2014年12月10日にリリースされた一連の更新プログラム(パッチ)をWindows Updateなどで適用すると、Windows Defenderが起動できなくなったり、発行元が「不明」となっているUAC(ユーザーアカウント制御)のダイアログが頻繁に表示される、といった不具合が報告されている。KB3004394のパッチをアンインストールすると、これらの不具合は解消される。

    UACのダイアログが頻繁に表示されたりWindows Defenderが起動できなくなった場合の対処方法(KB3004394パッチ編)
    Untouchable
    Untouchable 2014/12/11
    自宅のWindows Server 2008 R2マシンにはVisual Studio 2012が入っていなかったがこっちの問題に引っかかってた
  • ASCII.jp:データ消失!あのとき、ファーストサーバになにが起こったか? (1/2)|データ消失事故から2年!ファーストサーバ、再生への第一歩

    今から2年前の2012年の6月20日、レンタルサーバー会社のファーストサーバは、大規模な顧客データの消失事故を引き起こした。あのときなにが起こったか? ファーストサーバのさまざまな部門の担当に、当時の状態を振り返ってもらった。 ファーストサーバは今も変わらずビジネスを展開している ファーストサーバの顧客データ消失事故に関するドキュメンタリーを書きたいと思った。事故の原因究明や責任の所在を明らかにするのではなく、当事者の話を積み上げていくような記事が書きたいと思った。 そして、今回ファーストサーバの全面的な協力により、事故当時から現場を統率してきた現代表取締役社長の村竹昌人氏をはじめ、営業、開発、運用、マーケティング、広報、サポート、管理など各部門の担当者に話を聞くことができた(以下、敬称略・役職は現職)。 事故から2年間の間、ファーストサーバはひたすら事故の影響を受けたユーザーへの対応と再

    ASCII.jp:データ消失!あのとき、ファーストサーバになにが起こったか? (1/2)|データ消失事故から2年!ファーストサーバ、再生への第一歩
    Untouchable
    Untouchable 2014/07/23
    緊急事態の対応もマネジメントがしっかりしてないと無駄に人員を消耗させることになるよなあ(2015-02-11)
  • スマホ版ダンジョンキーパー、「課金ゲーすぎ」の批判に斜め上の対応をして海外で炎上。 - ゲームキャスト

    「俺のダンジョンキーパーが変わり果ててしまった!」と、嘆く声が聞かれるスマホ版のダンジョンキーパーだが、海外では炎上が始まっているようだ。 ことの発端はダンジョンキーパーが課金まみれのという批判に対し、TabTimesに掲載されたEAのコメントだ。 「重要なデータとして、ダンジョンキーパーはAppStoreで4.0、Google Playで4.5の平均評価を受けている(だから、市場に受け入れられている)」 このコメントが掲載されると、低評価レビューが殺到してAppStoreで3.0、Google Playで4.0までゲームの平均評価は急降下した。 この程度であれば炎上ではなく、たき火程度だったが…。 EAが稚拙な対応を行い、一気に燃え広がってしまった。 EAはまずAndroid版ダンジョンキーパーをアップデートした。 新バージョンはゲームが良くなったわけでもなく、課金圧力が小さくなったわけ

    スマホ版ダンジョンキーパー、「課金ゲーすぎ」の批判に斜め上の対応をして海外で炎上。 - ゲームキャスト
    Untouchable
    Untouchable 2014/02/09
    シムシティ(2013)のEAらしい顧客とのディスコミュニケーション事例だなと思った
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    Untouchable
    Untouchable 2013/12/31
    ソース公開したらパクられた、なんて話は聞いたことあるが、実際に目の当たりにするとやはりショックである
  • MobileHackerz再起動日記: 空中に手をかざすだけでPCを操作できる!Leap Motion、いったいどうしてこうなった

    2013/08/01 ■ 空中に手をかざすだけでPCを操作できる!Leap Motion、いったいどうしてこうなった 「空中に手をかざすだけでPCを操作できる!」「まるで映画マイノリティ・レポートのような未来の操作感!」「驚異の精度!」なモーションコントローラーの新製品、Leap Motion。 2013年7月22日についに発売され全世界に出荷中!…らしいですね! うわあ、いったいどうしてこうなったあ!!!!!!! 「どうしてこうなった」というか、現状までの軌跡を時系列で記すことにします。 私がLeap Motionを事前注文したのは2012年5月21日付。いまから1年2ヶ月以上前のこと。 このとき、Leap Motionは「開発中」「事前注文受付中」「今冬(2012年12月~2013年1月)発売予定」という状況でした。 それがいつのまにか2013年2月に延期(連絡なし)、そして2013年

    Untouchable
    Untouchable 2013/08/01
    あーそろそろ自分も届かないOUYAの問い合わせしようかなあ
  • MS13-036 2823324 適用後の問題について - 日本のセキュリティチーム - Site Home - TechNet Blogs

    If you were looking for MSDN or TechNet blogs, please know that MSDN and TechNet blog sites have been retired, and blog content has been migrated and archived here. How to use this site Archived blogs are grouped alphabetically by the initial letter of the blog name. Select the initial letter from the TOC to see the full list of the blogs. You can also type the name of the blog or the title of the

    MS13-036 2823324 適用後の問題について - 日本のセキュリティチーム - Site Home - TechNet Blogs
    Untouchable
    Untouchable 2013/04/13
    昨日TV録画中に強制シャットダウンしてたのはこれが関係してたのだろうか。とりあえず指示通り2823324はアンインストールした
  • Twitterブログ: より安全にご利用いただくために

    すでにニュースでお読みになられた方も多いと思いますが、このところ、アメリカテクノロジーとメディア企業を対象にした大規模なセキュリティ攻撃が行われています。この2週間にNew York Times、Wall Street Journalがシステムを、またAppleやMozillaはもともと設定されているJava(プログラムのひとつ)をオフにされました。 今週、Twitterは通常とは異なるアクセスパターンがあり、調べてみるとTwitterのユーザーデータへのアクセスのようでした。行われていた攻撃は止めたのですが、調査の結果、ユーザー名、メールアドレス、セッションIDや暗号化されたパスワードなど、約25万人のユーザー情報にアクセスされた可能性があります。 該当するアカウントにはTwitterからパスワードのリセットをかけ、セッションIDの破棄をしました。この該当アカウントに含まれているユーザ

    Untouchable
    Untouchable 2013/02/02
    侵入を許したことへの触れ方がさりげなさすぎる
  • 【号外】GREE、課金ミスでユーザーにコイン発行されないトラブルが頻発か - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    あえて市場の閉まる金曜深くに号外を出すこの私の優しい心に触れていただきたい。そう思う雪の夜です。 その寒く冷たい極寒の地の真夜中に号外をお送りするのは、みんなが知りたい噂のあの会社のトラブルの続報です。そんなわけで、メルマガで号外を打ってみました。メルマガスタンドごとに相変わらず微妙に名前が違うのはご愛嬌ということでお願いします。 夜間飛行:やまもといちろうのメールマガジン「人間迷路」 http://yakan-hiko.com/kirik.html BLOGOSメルマガ:やまもといちろうメルマガ「人間迷路」 http://magazine.livedoor.com/magazine/50 今日も今日とて、先般の未成年者に対する利用金額制限の設定がミスっていた件で、被害人数や金額が大幅上方修正ということでありまして、きちんと発表するのは良いことでございますね。お疲れ様でございます。 「未成

    【号外】GREE、課金ミスでユーザーにコイン発行されないトラブルが頻発か - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    Untouchable
    Untouchable 2013/01/19
    「単なる調査好きの個人投資家です。」/最後のはGREE上でコイン購入した時の通信内容(多分クライアント側で普通に確認できる)のようだが、これだけじゃ問題があるかどうかはわからないんじゃ
  • 台湾の人に無知を指摘される小倉秀夫弁護士

    yunhan wang @yunhanwang1 台湾ニュースで超話題は安倍さんですよ。日経済を守っています。安倍さんは日の素晴らしいのすべての代表、太陽といわれます。比較して馬英九は無能といわれます。わたしは日人で安倍さんを批判する人がよくわからないね。変だね。 http://t.co/iDc3uJfA 2013-01-11 23:48:00

    台湾の人に無知を指摘される小倉秀夫弁護士
    Untouchable
    Untouchable 2013/01/13
    この台湾の方が安倍さんをダシに自分とこのリーダーを批判したのは台湾をダシに自説展開した小倉さんへの意趣返しだったりするのだろうか/「意趣返し」の使い方間違えた気がする…
  • 維持料を負担すること自体は拒否していません。問題は維持料を払うことがその負担者を交えて民主的に決定されていないことなのです - インターノット崩壊論者の独り言(2012-11-26)

    EPIC2014 Google Public DNS (8.8.8.8, 8.8.4.4) 経由ではサイトにアクセスできないよう措置させて頂いております。 このたび社団法人日ネットワークインフォメーションセンター (JPNIC) を相手取って裁判をはじめることとなりました。皆様のご支援をよろしくお願いいたします。 JPNIC は平成23年8月31日に規約を一方的に変更し、私(や多くの歴史的PIアドレスやAS番号の利用者たち)がそれに同意していないにも関わらず平成24年度から(JPNICができる前から使われていたものも含む)歴史的PIアドレスやAS番号に対して維持料を課すことを決め、平成9年に東海地域のネットワークの相互接続のために割り当てを受けた AS7520 にもこの4月から維持料を請求してきました。これを無視していたところ年14.5%の延滞利息まで請求をはじめ、督促の電話も入るよう

    Untouchable
    Untouchable 2012/11/26
    インターネットのアドレス空間における「固有の領土」論か
  • 業者VS発注者

    『印刷業者にiPhoneカバー委託したら詐欺レベルの技術だった・・・』http://togetter.com/li/411222 について前後のツイートをまとめました。 拡散用アカウント@mogura_mog 通常アカウント@ppt0727 入稿データについてわかっていること 続きを読む

    業者VS発注者
    Untouchable
    Untouchable 2012/11/23
    こんな一部始終つぶやいていてバレないわけ無いじゃないですか…(めんどくさいのでこれ以上は関わらない)
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    Untouchable
    Untouchable 2012/09/15
    50万人以上が参加する「同人」即売会って何?って気もする
  • 『ミッキーマウスを殴り倒したゲーム作者「600万円で起訴」』はディズニーを騙る詐欺でした

    多くの人はご存知だと思いますが… 1/28(土)に下記のツイートが話題になりました。 ※失礼ながら、私はこのソフトについて存じ上げて居ませんでした。

    『ミッキーマウスを殴り倒したゲーム作者「600万円で起訴」』はディズニーを騙る詐欺でした
    Untouchable
    Untouchable 2012/01/30
    知ってる人が言ってたら言及してたかもしれない。この人を疑ってたのは申し訳ないです。騙りもあるのね