画像資料-日本に関するYOWのブックマーク (217)

  • 「天皇に直訴申し上げます」都内に突如、街宣を始めた大型トレーラーの正体とは? (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    「天皇に直訴申し上げます」都内に突如、街宣を始めた大型トレーラーの正体とは? 週プレNEWS 12月16日(木)21時36分配信 今月に入り、都内の皇居および銀座、霞が関周辺で目を疑うような光景が繰り広げられている。ボディに“強烈すぎる”メッセージをペイントした真っ白な超大型トレーラー10台が車列を組み、走り回っているのだ。 「身を捨てて天皇に直訴申し上げます 今日の余りにもひどい世の中の乱れは、全て天皇の不徳の所産です」とある(左の写真)。明らかに天皇批判である。ほかにも、「国民を代表して皇太子に直言します 宝の持ち腐れです。その至尊の立場は、貴方の私物ではありません」など、10台がそれぞれ違うメッセージを掲げながら皇居の真ん前で街宣している。 一般常識的には“暴挙”ともいえる活動だが、これを行なっているのは右翼でも左翼でも宗教団体でもなかった。調べてみると、「播磨屋店」という、兵

    YOW
    YOW 2010/12/19
    >「播磨屋本店」という兵庫県に本社を構える、菓子を製造販売する会社。「救世主となるためには“人としての天皇”ではなく、“神としての天皇”に覚醒していただく必要がある」
  • この装丁がすごい!〜漫画装丁大賞〜2010 良いコミック

    【2011|2010|2009】 大層なタイトルをさらに大層にして、今年もやります。 2010年に発売された、コミックのお気に入りの表紙(装丁)ベスト記事です。 今回は紹介量がちょこっと増えて、ランキング116作品+α。 ここまでくると順位はおまけ(コロコロと気分で変わりまくったりも)、 ざくざくとした紹介を、 今年の装丁を振り返るお供にしてもらえれば幸いです。 ●画像をクリックするとamazonに飛びます。 作品の内容の方が気になった方はそちらをご参照ください。 ●画像下に▲マークが付いている作品は、 画像の上にポインタを乗せると別画像に切り替わります。 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 【第1位】 狼の口 ヴォルフスムント 1巻 / 久慈光久 全身に鎧をまとった騎兵のイラストをシックに配置したデザイン。 作者の画力の高さを

    この装丁がすごい!〜漫画装丁大賞〜2010 良いコミック
  • すてきな水辺のごちゃごちゃ建築 :: デイリーポータルZ

    海沿いの田舎道を行くと、ときどき「海の方を向いた家」にでくわす。1階は船のためのガレージ(っていうのかな?)で、2階が住宅、というケースもある。すてきだ。 おそらく船宿か漁師さんの家なのだろう。ぼくらの日常の常識では、家というものは道路側を向いているものだが、これらの建物はそうではない。そこになんだかとてもぐっとくる。 地方に旅行に行ったときにしか出会えないものだと思い込んでいたが、あったのだ!すぐそばに! しかも魅力的にちょうごちゃごちゃ! (大山 顕) 神奈川県の子安にあります! ああいう、船小屋と住宅がいっしょになった建築に惹かれるという人は、ぼくだけじゃないと思う。きっと。なんだかいいよねえ、ああいうの。うまく説明できないんだけど。 で、今回そういう建物がたくさん並んでいるところに行ったので、それを見てもらおう!

    YOW
    YOW 2010/10/01
    RT @RASENJIN すてきな水辺のごちゃごちゃ建築
  • 祖父の第二次大戦中の写真を淡々と貼る : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/04(土) 21:21:44.94ID:4IkY+Nl10 盆に親戚の家に行った際、押入れから祖父の遺した戦争中の写真が 何十枚か出てきたので、そのまま保管してるだけなのも勿体ないしうpする。 朝鮮は平壌、玄武門の前 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/04(土) 21:23:14.67ID:4IkY+Nl10 ちなみにほとんどは朝鮮で一部中国の写真ね 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/04(土) 21:24:25.14ID:44GHv7cY0

    祖父の第二次大戦中の写真を淡々と貼る : まめ速
    YOW
    YOW 2010/09/08
    トンデモ兵器「空中聴音機」の写真があるじゃないか。関連:http://p.tl/yLHS
  • 児童虐待についての基本データ : 少年犯罪データベースドア

    2010年08月10日22:52 児童虐待についての基データ 私は少年犯罪データベース主宰であるとともに、子どもの犯罪被害データベース主宰でもありますので、ここらで児童虐待についての基的なデータを示しておきます。 『非行臨床の現場からとらえた子どもの成長と自律』の著者のひとりである前島知子さんが、掲載論文のために厚生労働省の人口動態統計にある死因のうちの年齢別他殺被害者数統計をまとめたものを送ってきていただき、それに刺激されて幼児の中でも殺され方の性質がまったく違う0歳児(嬰児)だけを別に分けたものを私が追加したものがちょうどできあがったところでしたので。 当サイトではすでに嬰児殺(赤ちゃん殺し)と幼児殺人被害者数統計というのをアップしておりますがこちらは警察統計で、昭和47年以降しかありませんし、また未遂事件も含まれています。 厚生労働省の統計は完全に殺された者だけの数が判りますし、

    児童虐待についての基本データ : 少年犯罪データベースドア
    YOW
    YOW 2010/08/11
    >私は少年犯罪データベース主宰であるとともに、子どもの犯罪被害データベース主宰でもありますので、ここらで児童虐待についての基本的なデータを示しておきます
  • 春の八重山に昆虫採集行ってきた:ハムスター速報

    春の八重山に昆虫採集行ってきた カテゴリ動物 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/05(月) 22:37:10.27 ID:a/KZx5BV0 虫好きな人もそうでない人もよかったら見ていってくださいなw 3 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/05(月) 22:39:00.29 ID:a/KZx5BV0 まず旅程をば 3/25から4/1の7泊8日 25~28が西表、28~1が石垣といった感じ。 目的はもちろん昆虫採集。 去年は蝶メインだったので今年は甲虫メインでいきました。 大命は樹冠の宝石ことオオヒゲブトハナムグリ。 時期は間違ってないはず! 5 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/05(月) 22:41:32.88 ID:a/KZx5BV0 1日目 3

    YOW
    YOW 2010/07/26
    あ〜懐かしす。また行きたい。
  • まんが・条例のできるまで(1992年作品): たけくまメモ

    今回の都条例改正は、なにやら議決が先送りになるのではという観測が流れていますが、決議は明後日19日であり、また仮に19日に結論出なかったとしても、単に先送りになるというだけなので、予断を許さぬ状況が続いていることは間違いありません。 この種の表現規制を法的に行おうとする動きは大昔からありまして、だいたい15年から20年周期で繰り返される問題であります。90年代初頭にもいわゆる「有害コミック規制問題」が巻き起こったことは記憶に新しいところです。 このときは、1992年に大阪府の「青少年健全育成条例」が改正されました。これは「府知事が有害と認めたマンガを含む出版物やビデオ等を「有害図書」として指定することができるというもので、今回の東京都の条例改正と非常によく似ていました。このときも、マンガ家や有識者の間から「曖昧な基準で表現の自由を制限できる条例は、違憲の疑いがある」として、疑問や反対の声が

    YOW
    YOW 2010/03/18
    >90年代初頭にもいわゆる「有害コミック規制問題」。『サルまん』第三巻に収録された漫画を公開。
  • DISCOTHEQUE×MonStAR【高画質】‐ニコニコ動画(9)

    Blu-ray Animelo Summer Live 2009 RE:BRIDGE 8.23【Blu-ray】 近江知永,大槻ケンヂと絶望少女達,奥井雅美,GACKT,影山ヒロノブ ¥7,18227% off( 店頭価格:¥9,800 ) 発売日:2010-02-24 147人が購入、+1人が前日購入/この動画で3人、全体で1,207人がクリックコメントする DVD Animelo Summer Live 2009 RE:BRIDGE 8.23【DVD】 近江知永,大槻ケンヂと絶望少女達,奥井雅美,GACKT,影山ヒロノブ ¥7,18227% off( 店頭価格:¥9,800 ) 発売日:2010-02-24 49人が購入、+1人が前日購入/この動画で2人、全体で267人がクリックコメントする DVD Animelo Summer Live 2009 RE:BRIDGE 8.22 【

    YOW
    YOW 2010/03/10
    水樹奈々と平野綾のライブ。via.@Muichkineさん
  • なぜ西洋人や日本人はタイでHIVに感染するのか

    目 次 1 外国人にとってタイは最大のHIV感染国 2 最大100万人のセックスワーカー 3 どこにでもいるセックスワーカー 4 狂乱のリゾート地パタヤ 5 バンコクの夜の実態 6 北タイの売春事情 7 恋愛結婚、叶わぬ恋 1 外国人にとってタイは最大のHIV感染国 性行為を介したHIV感染を考えたとき、コンドームを適切に使用していればほぼ完全に感染は防げるはずです。この知識は日を含めた先進国の国民であれば知らない人はまずいないでしょう。そして、タイでHIVが蔓延していることを知らない人も、少なくともタイ国に渡航する人たちの間にはいないでしょう。 にもかかわらず、性行為を介してタイでHIVに感染する人は後を絶ちません。 例えば、British Medical Journalという医学専門誌の2004年3月号に掲載された「Sex, Sun, Sea, and STI

  • 伏見線今昔物語

    YOW
    YOW 2010/02/15
    路面電車、明治30年代から昭和50年代までの写真と形式名が掲載されている。
  • 鳥獣保護区 | 漫画家中崎タツヤ氏の仕事場が凄い件

    私が敬愛する漫画家に中崎タツヤと言う方が居ます。名前を聞いてピンとこない方でも、「じみへん」、若しくは「ビッグコミックスピリッツの最後尾の見開き漫画」と聞くと思い当たる人も居るかもしれません 中崎氏は漫画の中でたびたび物が無い状態を好む人物を描いているのですが、ご人にもその気があるようで日記にもそういった事が書かれていたりします。 氏の仕事場もその例外ではなく、公開された画像を見るだけでも、とても漫画家のそれとは思えないのですが… 2000年03月06日の仕事場 記念すべき最初の日記にてお披露目された仕事場。 2003年03月26日の仕事場 殺風景なのは相変わらずですが、何かしている場所という感じはあります。 2006年03月20日の仕事場 パソコンが無くなってすっきり。 2007年01月22日の仕事場 大の男が仕事用にこの机を選ぶ事について。 2007年08月07日の仕事場 椅子も変更

    YOW
    YOW 2009/12/21
    これは凄い。/でも家事、特に掃除から解放されて楽になるだろう。
  • 『空中聴音機』

    ふとしたことで見つけた写真。チューバのような巨大な管楽器の列は、第一次世界大戦の頃、レーダー技術が開発される前に活躍した空中聴音機です。右下に昭和天皇裕仁の姿が見えます。 1880年、英国のマイエル教授によって発明された空中聴音機は、海軍の船が霧の中でも航海できるように作られました。耳に入る部分を見てみると、医者が使う聴診器と似ていますね。

    YOW
    YOW 2009/12/18
    これはケッサク。巨大なラッパで敵機襲来の音を拾おうという。第一次世界大戦の頃、レーダー技術が開発される前に活躍、日本軍も採用。1880年、英国のマイエル教授によって発明。「Topophone」
  • 個別「高卒を使おう!」の写真、画像 - twitter - contractio's fotolife

    ユーザー登録ログインヘルプ <prev 高卒を使おう! Trackback - http://f.hatena.ne.jp/contractio/20091120004130 strange - 高卒を使おう 呂律 / a mode distinction - 高卒を使おう! SKiCCO ALTERNATiVE - 安いよ安いよ〜社畜が安いよ〜 規約違反を通報する はてなフォトライフ / はじめての方へ / はてなブログ

    YOW
    YOW 2009/11/23
    「素直」が何回出てくるか。>「高校生の新卒者を採用!」低コストで、素直で元気な若者を採用する方法です。 http://kousotsu-kyujin.com/reading/archives/693
  • アリシアクリニック大阪心斎橋院口コミと評判まとめ|2020年最新キャンペーン情報&医療脱毛の料金詳細予約方法や店舗へのアクセスまとめ|

    アリシアクリニック心斎橋院ここがスゴイ! 最新の器械を導入して“痛みと時間”が最小限に・・ 従来の医療脱毛で使われていた医療レーザーは、効果とともに痛みの強さ、施術後のお肌の赤みを不安に感じる声が多くありました。 お肌に直接触れるものだからこそ、脱毛機の選定には妥協をせず国内外のさまざまな脱毛機をスタッフ自身が実際に体感し当に納得のいく脱毛機だけを導入して速い上に、安心の脱毛機クオリティを提供してくれます。 アリシアクリニックでは最も痛みを感じにくい最新の機器を導入しているので、安心して通えます。 予約の取りやすさ・通いやすさを配慮 脱毛は1回では終わらないのでどうしても一定期間通う必要があるので自分の予定に合わせて行きたい時にすぐ行けることが重要になってきますよね。 無料カウンセリング時に初回の施術日の予約をしますがその際に「予約シミュレーション」で実際にどんなペースで通えるかを明示し

    アリシアクリニック大阪心斎橋院口コミと評判まとめ|2020年最新キャンペーン情報&医療脱毛の料金詳細予約方法や店舗へのアクセスまとめ|
    YOW
    YOW 2009/11/10
    漫画家の青木雄二を少し彷彿とした?描くのに10分しか与えられてないのかー >産経記者厚労省担当「読売さんと隣になった時は、法廷見るより読売さんの見て描いた方が巧く描けるんですよね(笑)」
  • 異なる戦後・終戦直後のアメリカは日独をどう見ていたか?: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    第二次大戦終結後、米軍は、かつての主敵であるドイツと日に大規模な占領軍を駐屯させる必要に迫られました。占領軍の任務は、戦時のそれとはまるで違います。そこで米軍は、任務につく兵士たちにむけて、占領軍兵士としての心構えを説くオリエーテーションフィルムを作りました。 ドイツ占領軍に向けては、「Your Job in Germany」、日占領軍に向けては、「Our Job in Japan」。いずれの作品も、ドクター・スース脚、フランク・キャプラ監督のコンビで、1946年初頭に作られました。 戦争終結後のフィルムですから、戦時中のプロパガンダフィルムと違い、敵に対する憎悪を無闇にかき立てる必要はありません。またその一方で、旧敵に対して配慮したり、偏見を隠す必要もありません。そういうわけで、この2のフィルムには、ドイツ人と日人に対する、当時のアメリカ音が色濃く表れているといえます。 さ

    YOW
    YOW 2009/11/05
    >占領軍兵士としての心構えを説くオリエーテーションフィルム、日本版「Our Job in Japan」とドイツ版「Your Job in Germany」。日本に対しては寛容、無垢な子供たちのカットを何度も挿入。ドイツに対しては厳しく。
  • 愛媛県教育会館 | レトロな建物を訪ねて

    四方に和風の破風があり和瓦。一見して、昭和初期に全国的に流行した帝冠様式と思いましたが、実は木造建築。外壁の仕上げは鉄筋コンクリートに見えてしまいます、また屋根も鉄板葺でした。縦長窓や丸窓などを組み合わせて独特の和洋折衷の外観になっています。登録有形文化財の木造3階建て。 愛媛県教育会館 1937(昭和12)年 登録有形文化財 設計 : 浅香了輔(愛媛県技師) 施工 : 高石岩五郎 松山市北持田町131-1 撮影 : 2009.3.20

    愛媛県教育会館 | レトロな建物を訪ねて
    YOW
    YOW 2009/11/05
    興亜式建築?←調べる。木造の廊下、階段が綺麗に残ってる。>1937(昭和12)年
  • 「AKIRA」の元ネタは(たぶん)これだ!: たけくまメモ

    Akira (Part1)KCデラックス 11 前から怪しいとは感じていて、でもなかなか検証できないことってありますよね。俺にとっては大友克洋の『AKIRA』に関して前から「あれは、ひょっとして」と思っていて、でも誰もそのことを指摘してないし、作者もそれについて一言も触れていないので、なんというかムズムズしていたことがあるんです。 いや『AKIRA』のビジュアルの元ネタについての疑問なんですけど。やはり木村恒久だと思うんですけどねえ。そう考えている人、他にもいませんかね? 木村恒久というのは、僕の世代より上のアート好きには懐かしい名前だと思うんですが、60年代から70年代にかけて、ひたすら「都市崩壊」のイメージをフォト・モンタージュの手法で表現し続けていた芸術家です。 左は木村さんの代表作「ニューヨーク水没」を表紙にした作品集なんですけど。正式タイトルが『都市はさわやかな朝を迎える』。70

    YOW
    YOW 2009/10/30
    木村恒久。3つ目は日本の前衛アート「もの派」関根伸夫『位相—大地』を都市スケールでやってるという。>一昨年の俺の授業で大友について講義した時、たまたま大友さんの息子さんが生徒をされてました<えーー!
  • 自滅する地方 焼津編 - シートン俗物記

    ども。焼津さかなセンターのオススメはイカスミソフト。シートンです。 今まで進められてきた地方衰退≒「ファスト風土化」について書いてきましたが、地元について少しビジュアル面で補強する形で述べていこうかと思います。 かつて、私、焼津の衰退ぶりを示すことで、「道路を拡げてはいけない」と主張致しました。その焼津はどのような状況なのか。まずは、駅周辺から見ていきますね。 焼津駅南口からバスターミナルを眺めたところです。右手の建物は立体駐車場。左手は駅前マンションです。ちなみに、朝の7時過ぎの写真ですが駅前に人の気配がありません。なぜかといえば、焼津では地方の常として自動車交通が発達しているからなんです。目の前には立派な歩道橋、これは最近駅前再開発において整備されたものです、がありますが、使う人も、使う必要もありません。 この歩道橋に上がってみましょう。 現在、静岡県に限らないかも知れませんが、駅前に

    自滅する地方 焼津編 - シートン俗物記
    YOW
    YOW 2009/10/17
    >「再整備/再開発」された結果一層、衰退が進んだ>スーパーには立派な駐車場があるが、集客の多くが自転車と徒歩>郊外開発は市中心地の衰退と人口流出を促し中心市街地活性化事業は功を奏さなかった
  • 巫女装束資料館

    巫女服とも言われますが、巫女装束です。まぁ服なんで巫女服でもいいんですけどね。 サブカルチャーではメイド服などと同じように巫女服と呼称することが多いようです。 左上から「袋物」「千早(ちはや)」「襦袢(じゅばん)」「白衣(はくい)」 左下二段目は「緋袴(ひばかま)」「草履」です 普段はこの袋にしまいます。材質は普通の着物をしまうそれと同じです。 千早は巫女装束に羽織るものですが普段は着ません 今回、より詳しくということなので画像を掲載します あとは着付けと同時に説明します。それでは細部の説明を 左から、緋袴の帯の部分です。このように白いラインが入ってます よくイラストでこのラインを描かれていないケースが多いです、気をつけてください 緋袴の後ろの帯部分にはヘラが付いてます、袴がずれ落ちてこないようになってます 何故、後ろにしかないのかといいますと、袴は後ろが最後にしめます。だから前は後でしっ

    YOW
    YOW 2009/10/01
    via.3dposeさん >ここで紹介する巫女装束は宮内庁で使われているものです。
  • 飛田遊郭

    website「獺祭書屋」 http://dassai2.p2.weblife.me

    飛田遊郭