タグ

*大切と*考え方とコミュニケーションに関するabababababababaのブックマーク (7)

  • ほとんどの人は他人の意見に全く興味がない。

    「ライターになりたいけど、どうすればいいですか?」 と、相談を受けたことがある。 しかしライターは「なる」ものではない。「やる」ものだ。そこに誰の許可も必要ない。 質的には何かしら文章を書いて、公開すればだれでもライターを名乗れる。 そこで、「書けば、ライターを名乗ることができます」と回答した。 すると彼は「仕事を取るにはどうしたらいいでしょう」と言う。 確かに、お客さんを捕まえて仕事を出してもらうには、書くこととは全く別のスキルが求められる。 そこで、「メディアを探して売り込む方法がわからない、ということでしょうか?」と尋ねた。 しかしそこで彼は首を振った。 営業や売り込みが苦手で、それはしたくないのだという。 しかも実績がないので、どうせ断られるだろう、と言うのだ。 しかし、そういうことは、やってみないとわからないはずだ。 「書いたものをブログなどで公開していれば、実績にできますし、

    ほとんどの人は他人の意見に全く興味がない。
    abababababababa
    abababababababa 2024/04/11
    そう。そう。で、やったら良いじゃん、の責任だけ取らせようとするんですぜ。
  • 相手に動いてもらえないのは、一言目で“地雷”を踏んでいるから 仕事でも私生活でも役に立つ、人を動かす「伝え方」の極意

    の学びを深めるオンライン講座「flier book camp」を運営する株式会社フライヤーが主催したイベントに、ゲストとして登場したのは、『無敗営業』シリーズ著者の高橋浩一氏。今回はファシリテーターにフライヤーアドバイザー荒木博行氏を招き、「言える・伝わる・あのひとが動く『伝え方の原則』」をテーマに対談します。高橋氏は、相手にうまく動いてもらえない時は“地雷”を踏んでいる場合が多いのだと語り、気持ちよく人を動かすための「伝え方」のポイントを解説しました。 相手にうまく動いてもらえない時は“地雷”を踏んでいる 荒木博行氏(以下、荒木):浩一さんはものすごく大量にいろんな人の営業トークやコミュニケーションの現場に立ち会われていて、ロールプレイもかなりやってらっしゃると思うし、そこでのフィードバックもけっこうされているわけですよね。 「やっぱりここでコミュニケーションが躓いちゃうのか」というも

    相手に動いてもらえないのは、一言目で“地雷”を踏んでいるから 仕事でも私生活でも役に立つ、人を動かす「伝え方」の極意
  • エンジニアの"有害な振る舞い"への対処法 - Qiita

    記事の続編として、自分が有害な振る舞いをしないようにする改善の取り組みを扱った記事も書いてます。 エンジニア上司が"有害な振る舞い"を改善する方法 ※「難しい人」は概念として用い説明するのに便利な言葉でしたが、誤解を生じたり、記事のポリシーに沿わない使用(難しい人というラベリングを特定個人に適用する使い方)が容易にされてしまいそうだと分かりました。そのような誤用を防ぐことを最優先とするため、代わりに「有害な振る舞い」という表現を使用し、人ではなく振る舞いに着目するタイトル及び文章に変更致しました。 はじめに 以下の記事を読んだ際に「難しい人」という表現が何となく面白い響きで印象に残ったので、これを機に自分の考えを今までの経験をもとに書きたいと思います。 “難しい人”が1人入ると、チームの生産性は30〜40%低下する 対抗せずに、場の「安心感」を作るための3つの条件 - ログミーBiz

    エンジニアの"有害な振る舞い"への対処法 - Qiita
    abababababababa
    abababababababa 2022/01/03
    ぐぬぅ。耳の痛いところもあるが、社内共有したら、あの人はキレるんだろうなぁ、みたいなとこまで妄想した。直接読んでほしいと思うのも、時間を奪っている…?まぁ、相手の気持ちも迷惑考えとけば最低限よいかな。
  • 初対面では相手の名前を連呼。起業家けんすうの「人見知りのためのビジネスTips」|新R25 - 20代ビジネスマンのバイブル

    コミュニケーションはハックできる! 初対面では相手の名前を連呼。起業家けんすうの「人見知りのためのビジネスTips」 SNSで目立つのは、強者の意見。デキるビジネスマンが、とにかくまぶしい。自分も仕事を頑張っているけど、なかなか強気に振る舞えない…そんな人も多いのでは? ということでお話を伺うのは、19才で学生コミュニティ「ミルクカフェ」を立ち上げて大学在学中に起業、現在はIT企業の取締役をつとめるけんすうさん。 【けんすう】1981年生まれ。19才で学生コミュニティ「ミルクカフェ」を立ち上げ、大学在学中にネット企業の社長に就任。2006年、リクルートに入社。2009年に退職し、nanapi代表取締役に就任 前回の記事では「リスクをとれ」「実名で発信しろ」などの強者のアドバイスをやさしく擁護くれたけんすうさんですが、意外にも(?)自らのことを「水気の多い豆腐くらいメンタルが弱い」と評してい

    初対面では相手の名前を連呼。起業家けんすうの「人見知りのためのビジネスTips」|新R25 - 20代ビジネスマンのバイブル
    abababababababa
    abababababababa 2018/09/11
    いい記事だ~■姿勢がいい方なんだろうなぁ…はー
  • 【人に好かれる秘訣は?】相手の”承認”を満たすコミュニケーションの超基本7ケ条

    コミュニケーションの専門機関として “満足度99.3%” の『コミュニケーション能力認定講座』を開催。日教育推進財団が監修し、19万人の指導実績に基づくコミュニケーション・カリキュラムは、信頼の獲得・リーダーシップの発揮・営業や交渉での成功・人間関係の構築に効果的。メディアからも注目されている。 1.人に好かれるたった1つの秘訣は? 人に好かれることとは、人が喜ぶような影響を与えること。 では、どのような時に人が喜ぶかというと、 それは「心が満たされた時」です。 具体的には、「承認」によって心が満たされた時に、人は心の底から安堵感や強い充足感、自分の存在価値や自信を得ることにつながります。 そこには、私たち誰もが求める強い「承認欲求」が関係しています。 「承認欲求」の影響とは? まずはこの言葉をご紹介しましょう。 「人間の持つ性情のうちでもっとも強いものは、他人に認められることを渇望する

    【人に好かれる秘訣は?】相手の”承認”を満たすコミュニケーションの超基本7ケ条
    abababababababa
    abababababababa 2017/08/25
    逆のことを続けると怒りのボルテージが上がってバトる訳ですな。ときメモ初代の爆弾のようだ。■狙ってやると胡散臭さでこれらの良さが消えちゃいそうだけど、人に喜んでほしい時の参考にはなりそうかな。
  • 別人になりすましてみると、いろいろと学べることがある | ライフハッカー・ジャパン

    映画の中のスパイたちは、身元を偽り、変装し、ときには敵の仲間になりすまして敵陣の深くへ潜入します。あなたもスパイみたいに「なりすまし」をしてみませんか?  例えば、旅行先で地元住民になりすまして街に溶け込んだり、重役の代わりにビジネスの交渉に出向いたり、もしくは、純粋に人の目を欺くのを楽しんだっていいでしょう。 映画の中のスパイたちはいとも簡単にやってのけますが、現実社会で別人になりすますのは大変です。職のスパイたちだって、何年もの訓練や外部からのサポートが必要不可欠。とくに、民間人を装うスパイの場合は、周囲の人に素性がバレないように、時には何年間も生活しなければいけません。別人になりすまし続けることはヤワなことではありません。 なぜ別人になりすますのか? Photo by tankist276 (Shutterstock). 別人になりすましたいなら、外見の変装だけではだめです。あたか

    abababababababa
    abababababababa 2016/05/05
    面白かった。自分が理解したい人物に成りすますのは、すごい近道かも。これなら楽しい。
  • コミュニケーション能力の高い人の話し方の共通点 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、こんな記事を読みました。 稿では、仕事のスケジューリングをベースに作業を組み立てながら、緊急度と優先度をもとに仕事に取り組んでいく。重要なポイントとして、 これは仕事だけではなくすべての物事に言えることだが、まずはその全体像を把握して、工程表を作り、タスクを可視化することで、仕事の効率というのは飛躍する。 という点を挙げています。スケジュールの不確定要素を排除することは、自分のためだけでなく、上司やお客様に対して果たすべき責任のひとつとも言えます。首がちぎれるほど頷ける内容ではあるのですが、コメントを見ていると、この方法を『知らない人』よりも、『知ってはいるができない人』のほうが多いように思われます。 何故出来ないのか? やってみないと分からない要素が大きい 割り込みの仕事が発生しやすい 効率化したところで上司から別の仕事が割り振られる などなどの理

    コミュニケーション能力の高い人の話し方の共通点 - ゆとりずむ
    abababababababa
    abababababababa 2016/02/03
    ほんこれですよね。黒い会社に勤めるほど、身に染みる(たとえ通用しなくても、大きな盾になる)
  • 1