タグ

ブックマーク / www.karinkalife.com (8)

  • リバウンドしない、ゆる糖質制限ダイエット・ゆるめがちょうどいい理由 | 南国シンプルライフ

    ゆる糖質制限を始めてから1年以上になります。 始めたきっかけは、体重が変わらないのに体脂肪が増えてしまい「軽度肥満」と診断されたことでした。 体重が変わらないのに体脂肪が増えていた!痩せにくい40代以降に痩せるための対策 以来、ゆる糖質制限を続けていますが、いまや「ダイエット」という意識はあまりなく、ご飯少なめにするのがふつうの習慣になりました。 このべ方だと、リバウンドも起こらないと感じています。 ゆる糖質制限 私は朝昼晩と、三べています。 炭水化物(ご飯やパンなど)は、毎べます。 糖質の摂り方は、ご飯やパン、麺などを、通常の半分から三分の一にするというべ方です。 ご飯なら、だいたい70グラム前後が一回にべる量。 我が家は白米はべる習慣がなく、玄米を自宅の精米機で2~3分づきにしてべています。 パンは常してませんが、べるときは小さめのものを1~2切れ。 パンの代わり

    リバウンドしない、ゆる糖質制限ダイエット・ゆるめがちょうどいい理由 | 南国シンプルライフ
    aime0703
    aime0703 2018/03/17
    リバウンドしないので参考にします
  • 【ダイエット】やせ食材★ソイミートのキーマカレー・レシピ。低脂肪・高タンパク質で筋肉維持したまま痩せる! | 南国シンプルライフ

    iHerbでお買い物 レシピダイエット】やせ材★ソイミートのキーマカレーレシピ。低脂肪・高タンパク質で筋肉維持したまま痩せる! 大豆を加工したソイミート(大豆ミート)をご存じですか? ベジタリアンにはお馴染みの材です。 大豆から脂肪分を取り除き加圧乾燥したもので、低脂肪・高タンパク質。水に浸けて戻せば、お肉の代わりに料理に使えます。 このソイミートを使った、ダイエット中もOKのキーマカレーレシピをご紹介しますね。 ソイミートの栄養など ソイミートは、合いびき肉に比べてカロリーは約半分。 乾燥状態で28g(半カップ)のソイミート(水で戻すと約100g)に含まれる栄養素は(私が使っている、iHerbで買えるソイミートの場合) タンパク質  14g(お肉並のタンパク質量) 脂質    2g 糖質            3g 物繊維  4g カロリー 110Kcal で、高タンパク質

    【ダイエット】やせ食材★ソイミートのキーマカレー・レシピ。低脂肪・高タンパク質で筋肉維持したまま痩せる! | 南国シンプルライフ
    aime0703
    aime0703 2018/02/08
    ダイエット痩せそうですね
  • 【土鍋で炊くご飯】遠赤外線の効果でふっくら柔らか。意外とカンタンにおいしく炊ける! | 南国シンプルライフ

    ゆる糖質制限は今もしていますが、炊き立てのふっくらあまいご飯は最高においしいですよね。 私は炊飯器を使ってご飯を炊いた経験がほとんどなくて(結婚後の短い期間だけ。旦那が持っていた炊飯器で)、今まで圧力鍋や土鍋でご飯を炊いてきました。 炊飯器を使わずにご飯を炊いてきました。 私は炊飯器を使ってご飯を炊いたことがほとんどないと、最初に書きました。 私の記憶する限り、私の実家でも炊飯器って見たことがなく、その点母に聞いてみたら「そうね~炊飯器もともと持ってなかったかもね。でもよく覚えてない」とのことでしたが(笑)、少なくとも私が小学生の頃には圧力鍋で玄米を炊いていたのを覚えています。 私がひとり暮らしをしていたときに炊飯に使っていたのも圧力鍋でしたが、圧力鍋だと栄養素がより多く壊れると聞いてからは土鍋を使うようになりました。 マスタークックの炊飯用土鍋 今、私が使っているのは、マスタークックの炊

    【土鍋で炊くご飯】遠赤外線の効果でふっくら柔らか。意外とカンタンにおいしく炊ける! | 南国シンプルライフ
    aime0703
    aime0703 2018/02/04
    土鍋ご飯いいですね!!
  • 【40代のダイエット】ゆる糖質制限・1年続けた結果。 | 南国シンプルライフ

    2016年12月の測定で体脂肪が29%を増えてしまったことをきっかけに始めた、ゆる糖質制限。 ▶関連記事:体重が変わらないのに体脂肪が増えていた!痩せにくい40代以降に痩せるための対策 この1月で、始めてからちょうど1年ちょっとです。 今では「ダイエット」という意識もなく、ゆる糖質制限は生活の習慣になっています。 ゆる糖質制限、こんなふうにやっています。 40代半ばすぎた頃から、以前と同じようにべていても脂肪がつきやすいみたいだな、というのは実感してました。 なんだかお腹、腰回りが重くなってきた感じ・・・。 私はもともと太め体型ではなくて、どちらかというと痩せているほうだと思ってきたのですが、40代も後半になってくると若い頃のようなわけにはいかず。 私のゆる糖質制限のやり方はこんな感じです。 糖質を含んだべ物(ご飯、パン、麺類など)は、野菜や肉・魚などをべた後にべる ご飯やパン、

    【40代のダイエット】ゆる糖質制限・1年続けた結果。 | 南国シンプルライフ
    aime0703
    aime0703 2018/01/26
    糖質制限ダイエット大事ですね
  • ストレスなく節約を続けるコツ。ミニマル・ライフは節約がラク! | 南国シンプルライフ

    我が家は夫がフリーランスとして働いているので、毎月の収入が結構上下します。 私自身は在宅で少し働いているだけで、収入はお小遣い程度です。 それでもうまくやりくりをして節約しているので、お金のことで悩むことはありませんが、ミニマル・ライフ志向になってからは、よりラクに節約できるようになりました。 ストレスなく節約をするには ストレスなく楽しく節約するために、私が心がけているのは お金をかけるもの お金をかけないもの を決めて、メリハリのある支出をするということです。 お金をかける分野はこれ、と絞って お金をかけないものは「大幅に!」支出を減らす。 なんでもかんでも節約志向だとストレスがたまってしまうし、我慢が重なると「ええぃ、たまにはいいや~」と衝動買いをしてしまいがちなので。 我が家の場合 お金をかけないもの 衣類全般、それから普段の外です。 衣類についてはミニマリスト志向になってから、

    ストレスなく節約を続けるコツ。ミニマル・ライフは節約がラク! | 南国シンプルライフ
    aime0703
    aime0703 2018/01/17
    上手く節約したいですね
  • 【夏の電気料金、思ったよりも安かった!】遮熱カーテンで冷房効率が上がったようです。冬は暖房効率もアップ。 - 南国シンプルライフ

    お金のこと 愛用しているもの 【夏の電気料金、思ったよりも安かった!】遮熱カーテンで冷房効率が上がったようです。冬は暖房効率もアップ。 私の住む沖縄。 暑い季節が長いけれど(一年の半分くらいは夏的な季節)、それでも最高気温はいつも33度位。 日陰は風も吹き、意外と涼しいのです。 それが今年は特別に暑くてもうほんとにへばりそうでした。(8月の平均気温は平年より1.4度高く、統計を取り始めた1946年以降、8月としては過去最高だったそうで) 冷房をあまりつけたくない私もさすがに冷房をつける頻度が上がりました。 それで電気代が結構高くなるかなぁと思ったのですが、思ったよりも安い請求額が来たので、ちょっとビックリ。 遮熱カーテンのおかげかもしれません。 意外に安かった電気代 先月(8月9日から9月10日)の電気料金は、6092円でした。 安かったと言っても、この金額、実は去年の同時期よりは少し多い

    【夏の電気料金、思ったよりも安かった!】遮熱カーテンで冷房効率が上がったようです。冬は暖房効率もアップ。 - 南国シンプルライフ
    aime0703
    aime0703 2017/09/13
    遮熱カーテンいいですね。電気代安くなるなら変えてみます。
  • 【ダイエット中の主食に最適】シンプルなライ麦クラッカーをおいしく食べてます! | 南国シンプルライフ

    ライ麦クラッカー iHerbで買えるRyvita(ライビタ)というクラッカーで、イギリスで作られたものです。 クリームチーズやピーナッツバターをつけてべてます。 材料は、ライ麦(全粒)と塩のみというシンプルさ。 ダイエット向きな理由 このライ麦クラッカーがダイエットに向いている理由は・・・ カロリー低め よく噛むので、少しで満足してべ過ぎない カロリーなど 1枚(約10g)たったの30kcalです。 1枚あたりの栄養素は 脂質 0g 総炭水化物 6.5g 物繊維  1.5g タンパク質 1g Nutrition Facts↓を見ると、sugarが1g未満となっています。 ( 下記の写真の数字は2枚あたり=20gのもの) 糖質量は? sugar=砂糖・糖類 なので、糖質と同じではありませんよね。 糖質が一枚あたりどのくらい含まれているか?ということについては、 総炭水化物から物繊維を

    【ダイエット中の主食に最適】シンプルなライ麦クラッカーをおいしく食べてます! | 南国シンプルライフ
    aime0703
    aime0703 2017/09/06
    ライ麦ダイエット簡単そうですね
  • 天然素材(シルク・綿・リネン)の靴下。履き心地良すぎて後戻りできなくなります | 南国シンプルライフ

    先日、下の断捨離の記事を書いたときにもちょこっと触れたのですが、私は天然素材の下が好きです。 www.karinkalife.com まだ手持ちの下すべてが天然素材のものというわけではないのですが、今後はなるべくシルク・綿・リネン(麻)の割合が多い下で揃えていこうと思っています。 天然素材の下が好き シルクや綿、リネンの下を履くようになってから、化学繊維のものとの履き心地の大きな違いを知って、あらたに買うものはほぼ天然繊維(+少量の化学繊維混)のものに限定するようになりました。 天然繊維の下だと、汗をかいてもサラッとしていて不快さがないんですよね。 天然繊維の下を常に履くようになった後、久しぶりに化学繊維100%の下を履いて、履き心地の違いに愕然としました。 この違いはもうほんとうに大きくてビックリします。 シルクの特徴 (私が好きなメーカーさん「シルクふぁみりぃ」のHP

    天然素材(シルク・綿・リネン)の靴下。履き心地良すぎて後戻りできなくなります | 南国シンプルライフ
    aime0703
    aime0703 2017/04/20
    シルクの靴下試してみます
  • 1