言語に関するanatadehanaiのブックマーク (24)

  • 外国出身の高校生に「母語」を必修にするわけは 大阪、一部公立校で:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    外国出身の高校生に「母語」を必修にするわけは 大阪、一部公立校で:朝日新聞デジタル
    anatadehanai
    anatadehanai 2024/03/11
    "「ぼくも、おばあちゃんとでんわをしたかった」  日本語を教えることで、祖母と話すことができない子を育てているのか――。教師たちが母語教育の重要性を再認識するきっかけになった。"
  • いうたちよ、喋りゆうように書いたちよその人に伝わらんがよ。

    https://anond.hatelabo.jp/20231014203526 増田は借りもんで書くことが好きやないということながよね。けんどあたしらあの喋るがをそのまま書いたちほとんどの人はわからんがよ。自分らあも書いたものを普段読まんき妙にほっこりせんしね。けんどこれは喋り言葉(口語)ながですという表現はしたいがよ。あたしらあには喋り言葉の文体は借りもんでできちゅうがよ。けんどよ、それはよその人もそうながやないがかえ。誰っちゃあ喋りゆうようには書きやあせんろ。伝わるように喋りそのものやのうて喋り言葉調の文体で書くろ。それは言葉を借りちゅういうことやないかえ。 実際は書くときだけやのうて喋り言葉でもメジャーな方言を借りることは「ようあるがよ」。ここで「ようあるんよ」と言うがよ。あたしらあの「がよ」はよその人に意味が分からん言葉に思われたりがいに思われたりするきね。田舎の言葉やきしょうが

    いうたちよ、喋りゆうように書いたちよその人に伝わらんがよ。
    anatadehanai
    anatadehanai 2023/10/18
    書き言葉でも話し言葉でも言語とは借り物で、完全自作したら誰にも通じない。だから「借り物の言葉を使うな」は無茶なのだが、流行語や新語、方言などを受け入れる積極性や柔軟性には個人差があるということだろう。
  • 「祝」と「呪」 - Living, Loving, Thinking, Again

    儒教・仏教・道教 東アジアの思想空間 (講談社学術文庫) 作者:菊地 章太講談社Amazon 菊地章太『儒教・仏教・道教』*1から。 「祝い」と「呪い」を巡って。 ところでこの「祝」と「呪」、意味は正反対でも、文字はもともと兄弟分である。 祝の示偏は、いけにえを載せて神をまつる台であり、祭壇をかたどっている。旁の「兄」は、ひざまずいて器をさし出す形象とされる。『説文』のような昔の書物には、口を上に向けて申しあげることとしてあるが、現在の文字学では、たまわったものを受ける器と解されている。「兄」の上半分がその入れ物である(この説にも批判がある)。 誰から何をたまわるのかというと、それは天から天の意向をたまわるのである。 紀元前五世紀ごろの史料にすでにこの字がある。天からたまわったものを言葉で発するのが「祝」であり、それを文字に記すのが「史」と呼ばれる役人であった。後者は歴史家の遠い祖先である

    「祝」と「呪」 - Living, Loving, Thinking, Again
    anatadehanai
    anatadehanai 2022/12/26
    現代中国語でも「祝你〜」は日本語でいう「〜しますように」で、既に起きたことを「祝う」のではなく、今後のことを「願う」意味で使える。言葉にして未来を変えようということで、ポジティブな「呪う」である。
  • 【寄稿】手話言語条例がもたらす「日本手話」消滅の危機 森壮也・元日本手話学会会長:東京新聞 TOKYO Web

    手話㊧と手指日語㊨の違いを実演する、国立障害者リハビリテーションセンター学院手話通訳学科の木村晴美教官。同学科のYouTube動画から。解説動画作成は慶応大・松岡和美研究室 6月に「東京都手話言語条例」が制定された。しかしこうした条例を巡っては、いくつかの大きな問題が存在する。そのひとつ、手話という語が何を指すのかについて言語学的な立場からの議論を紹介しよう。 手話言語条例 ろう者の全国団体「全日ろうあ連盟」が2010年から、手話言語法、手話言語条例の制定運動を進めており、同連盟のモデル案を元に多くの条例が作られている。同連盟ウェブサイトによると7月11日現在の制定数は、34都道府県を含む456自治体。

    【寄稿】手話言語条例がもたらす「日本手話」消滅の危機 森壮也・元日本手話学会会長:東京新聞 TOKYO Web
  • 担任に「日本手話」が通じない ろう学校の小3男児が北海道を提訴:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    担任に「日本手話」が通じない ろう学校の小3男児が北海道を提訴:朝日新聞デジタル
    anatadehanai
    anatadehanai 2022/07/28
    日本のろう教育は90年代頃まで手話を禁止して口話(唇の読み取りと発声)を強制し、言語獲得と学習を阻害された生徒が多数いるという事実を踏まえると、こういう裁判が起こされる意義も理解しやすいと思う。
  • 東大の助教を辞め、5年任期の教員に…シジュウカラにすべてを捧げる「小鳥博士」の壮大すぎる野望 「僕は、シジュウカラという動物を世界で一番見てるんで」

    「鳥の言葉」の解読に成功した若手研究者がいる。京都大学白眉センター特定助教の鈴木俊貴さんは、10年かけてシジュウカラの鳴き声を集め、鳥が言葉を話すことを突き詰めた。「僕は、シジュウカラという動物を世界で一番見てるんで」と話す鈴木さんの生態を、フリーライターの川内イオさんが取材した――。 世界で初めて鳥の言葉を解明した男 「今、ヂヂヂヂッて鳴いたでしょ。シジュウカラが集まれって言ってます。向こうに何羽か残ってるから、こっちに来てって呼んでますね」 「今、ヒヒヒって聞こえました? あれはコガラが『タカが来た』と言ってます。それを聞いて、シジュウカラも藪やぶのなかに逃げたでしょ。日語と英語でダイレクトに会話しているような感じで、ほかの鳥の言葉も理解してるんです」 某日、まだ雪が残る軽井沢の森のなかを、京都大学白眉はくびセンター特定助教の鈴木俊貴とともに歩いた。シジュウカラの研究を通して、世界で

    東大の助教を辞め、5年任期の教員に…シジュウカラにすべてを捧げる「小鳥博士」の壮大すぎる野望 「僕は、シジュウカラという動物を世界で一番見てるんで」
    anatadehanai
    anatadehanai 2022/05/25
    貴重な研究だと思うが、生物がそれぞれの言語的なものでコミュニケーションしているというのは以前から知られていなかったか? 「言語を持つのは人間だけ」はすでに常識ではないと思っていた。
  • 大阪から関東の大学に入った頃に「大阪弁出ないね!」ってよく言われたけど日本語学の先生に「母音が脱落しないので大阪だと思ってました」と言われた

    とうこ @24touko 私も大阪で高校出て関東の大学入った頃に「大阪弁出ないね!」って当によく言われたけど「大阪から来ました」って日語学の先生に言ったら「とうこさんは話すとき母音が脱落しないのでそうだと思っていました」って返されたから「方言出ないね」問題は聞き手の感度がかなり大きいと思っている 2022-03-12 11:24:35

    大阪から関東の大学に入った頃に「大阪弁出ないね!」ってよく言われたけど日本語学の先生に「母音が脱落しないので大阪だと思ってました」と言われた
    anatadehanai
    anatadehanai 2022/03/15
    あちこち移住しで育ったので自分が結局どこの方言喋ってるのかわからん。周りに合わせてにわか関西弁も喋るが、ネイティブとはちがうんだろうなあ。詳しい人にはどう判定されるんだろう。
  • #1 第二外国語・初修外国語でロシア語を学ぼうと考えている新入生へ|僻地の文書室

    このたびは,合格,おめでとうございます。 ロシア語を大学で学ぼうと決めていた人,迷っている人——皆さんはいま極めて複雑な気持ちにいると思います。無理もありません。皆さんにこうして手紙をしたためている私自身そうですから。2月24日に始まったロシア連邦によるウクライナへの軍事侵攻は,一瞬にして世界を変えてしまいました。 ロシア語を勉強しようとするとき,その目的は様々かと思います。そのうち一部の目的は,今回の戦争で間違いなく損なわれたでしょう。また,ロシア連邦が世界において著しく評判を落としたのも確かでしょう。文化人類学の立場からシベリアを研究してきた者として,私自身がこれまで築き上げ,また,成し遂げていこうと思ってきたこと——たとえそれがごく僅かばかりのものだとしても——の一部分は確実に崩壊しました。ロシア語と向き合う姿勢もまた,以前と同様という訳にはいきません。 ですが,二つのことを皆さんに

    #1 第二外国語・初修外国語でロシア語を学ぼうと考えている新入生へ|僻地の文書室
    anatadehanai
    anatadehanai 2022/03/14
    「中国語」(という呼称がそもそも問題含み)やってきた人間からすると、国家と言語は一対一対応しない、国家が交流を妨げるからこそその言語で受け取るべき情報がある、等全く同感。学ぶべきでない言語などない。
  • ウクライナ語固有名詞の日本語表記について

    2年前に「ロシア語の表記揺れはなぜ起きるのか」っていう増田を書いた増田だけど、みんな覚えてるかな? 今回は最近話題のウクライナの固有名詞の日語表記についての話をするよ! иは「イ」か「ウィ」かロシア語やその他の多くの言語で、иは「イ」の音を表す文字だよ! でもウクライナ語では違うんだ! 手元の教科書を見てみると、「ゥイー 母音字。[イ]より奥に舌を引き,唇を横にして出す」(『ニューエクスプレス ウクライナ語』10頁)って書いてあるよ! そうだね、日語で表記する上ではロシア語のыみたいになるんだね! ローマ字ではyで表記することになってるよ! 問題は、「ウィ」って表記するとややこしいことだね! 人名のМикола (Mykola)を「ムィコラ」と書くか「ミコラ」と書くかってことだね! きちんと数えたわけじゃないけど、ロシア語のыよりもウクライナ語のиの方が使用頻度高そうな気がするよ! 原

    ウクライナ語固有名詞の日本語表記について
    anatadehanai
    anatadehanai 2022/03/06
    他言語のカナ表記はどうしても妥協の産物になるからなあ。中国語なんて声調のない日本語で読まれるとどう書いても別物になるし。先に定着した表記は変えにくいし。言語ナショナリズムについての指摘も重要。
  • 「ベトナム人留学生が発狂していた」日本語学校の先生が語る、衣類の動詞「かぶる/着る/巻く/履く」の難しさについて

    みと@専門学校の日語教師 @misa_nihon5 一般企業→日語教師へぶっとんだ関西人です。▷医療業界5年▷養成講座修了&日教育能力試験合格▷専門学校で日語教師&留学生のサポート4年目。 \ただいま、産休中...🐈🌸/ HARUKA @HARUKA_PINKCAT @misa_nihon5 イラスト、上手ですね✨ 動詞の使い分けは学習者にとって、 当に難しいんだと思います🤷🏻‍♀️ 以前、日語学校の授業の流れで 「着る」「はく」…の言葉を 復習したいと言われたから、 みんなで復習していたら、 今度は難しいからもういいと 言われたことがあります💦 2021-12-17 21:01:13

    「ベトナム人留学生が発狂していた」日本語学校の先生が語る、衣類の動詞「かぶる/着る/巻く/履く」の難しさについて
    anatadehanai
    anatadehanai 2021/12/21
    ベトナム語はあまり使い分けないのかな? 朝鮮語(韓国語)も입다、신다、쓰다、끼다…と物によって使い分けるし、現代漢語でも服は穿で帽子や眼鏡は戴だったりするし、こういう難しさは日本語に限らないような。
  • 韓国語の起源は9000年前、中国北東部・遼河の農耕民

    韓国語の起源は9000年前、中国北東部・遼河の農耕民 【サイエンス・カフェ】ネイチャー誌にチュルク語・モンゴル語・日語を含むトランスユーラシア語起源発表 韓国語がチュルク語・モンゴル語・日語と共に9000年前の新石器時代、中国東北部で暮らしていた農耕民から始まったことが明らかになった。これまでは、それよりはるか後に中央アジア遊牧民が全世界に移住して同様の体系を持つ言語が広がったと言われていた。 ソウル大名誉教授「古朝鮮こそ東洋文明の起源、黄河文明にも影響与えた」 ドイツのマックス・プランク人類史科学研究所のマーティン・ロベーツ博士研究陣は「言語学と考古学、遺伝学の研究結果を総合分析した結果、ヨーロッパから東アジアに至るトランスユーラシア語族が新石器時代に中国・遼河一帯でキビを栽培していた農耕民たちの移住の結果であることを確認した」と11日、国際学術誌「ネイチャー」で発表した。 ■母音調

    韓国語の起源は9000年前、中国北東部・遼河の農耕民
    anatadehanai
    anatadehanai 2021/11/14
    朝鮮語(韓国語)勉強してるけど、文法や基本的発想が日本語そっくりで、そのくせ固有語の語彙や発音は全然違う、というのがなんとも不思議なんだよね。
  • アラビア語圏の方『日本語の"つ"は発音コスト高すぎる』→母語にはないためさまざまな国の方が苦戦「筒井つの 井筒にかけし…」

    遠くの雷鳴 @Qtgit アラビア語ネイティブの人が「日語の"つ"の発音コストが高すぎる "つ"と発音するだけで一日分のエネルギーを消費する」と言っていたのですが、筒香を見るたびに「2日分のエネルギー」と思う 2021-09-05 11:20:53

    アラビア語圏の方『日本語の"つ"は発音コスト高すぎる』→母語にはないためさまざまな国の方が苦戦「筒井つの 井筒にかけし…」
    anatadehanai
    anatadehanai 2021/09/07
    英語話者も韓国語話者も苦労していると聞いた。中国普通話ならcu(xuではない、xuはシュのような音)が近いのでまだましか。今後、英語の影響とかでtuになっていったりしたら面白いなと思う。
  • 発音の違いによって声優が大体何歳くらいかが分かってしまう『若者と年寄りではもはや話してる言語が違う』

    すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig 着ぐるみ生命体/トランスヒューマニスト/コピミズム/言語/謎エスニック料理/リキュール/主なるねこかわの御名において にゃーん twitter.com/search?q=%E6%9… すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig 歳をとった女性声優が若作りして出す声、独特のダミ声のような老化の特徴もあるんだけど、それ以上に言語の変化として音素の世代差が隠しきれていない。若者はマジでガ行が全然鼻に抜けないし、サ行が過剰に無声化して独特のシャリシャリした響きが入る。年寄り声優にはそれがない。言語が違う。 2021-07-13 18:44:33

    発音の違いによって声優が大体何歳くらいかが分かってしまう『若者と年寄りではもはや話してる言語が違う』
    anatadehanai
    anatadehanai 2021/07/15
    「あわび」が「あーび」になるようなwの脱落は発音の効率化でわかりやすい。「を」も正しくは「wo」だとか言われつつ「o」になってるし。いずれ完全に脱落するのかも。
  • 英語のtheyだけじゃない!フランス語とイタリア語のノンバイナリーな表現 - ENGLISH JOURNAL

    EJOをお読みのみなさん、こんにちは。翻訳家で通訳者の平野暁人です。 今回は、前回の続き=後編です! ▼前編(主に日語の「自称詞(一人称)」の話)はこちら 実は英語もバイナリーなのでしてさて、前編は日語の自称詞がバイナリーであることから生まれうるさまざまな悩みや不便について考えてみました。繰り返しになりますが、「Je」や「I」ならこうした不都合に悩まされずに済むのです。ちっ楽でいいよなあいつらはよぅ(急にグレる)。 でも、日語以外の言語には男女二分システムによる不都合はまったく生じないのでしょうか? なーんて問いはさすがにEJO読者のみなさんをバカにし過ぎですよね。すまんすまん。義務教育英語を学んだことのある人なら、英語にもhe(彼)/she(彼女)があるじゃん!とピンとくるはず。そうです、英語に限らず多くの西洋諸語では、自称詞よりも他称詞(いわゆる三人称)の方に男女二分システムが

    英語のtheyだけじゃない!フランス語とイタリア語のノンバイナリーな表現 - ENGLISH JOURNAL
    anatadehanai
    anatadehanai 2021/04/16
    中国語は全体的に性別表現が少なくて便利。ちなみに「他」と「她」の書き分けは近代になって劉半農という学者が作ったのだが、当時から賛否両論あったらしい。今後また「她」廃止論とか出てきたら面白いかも。
  • 外国語習得の脳科学的効用 | 東京大学

    東京大学大学院総合文化研究科教授の酒井 邦嘉と同大学院生の梅島 奎立は、一般財団法人 言語交流研究所(部:東京都渋谷区、代表理事:鈴木 堅史)との共同研究において、多言語話者の方が言語野はもちろん、大脳基底核・視床や視覚野までも有効に活用できているということを初めて明らかにしました。 研究グループは、日語を母語とする参加者に対してカザフ語を新たに習得させ、MRI装置(注1)と文法課題を用いて言語習得のプロセスを調べました。その結果、左脳の言語領野の活動が、多言語群で二言語群よりも定量的に高くなりました。これらの結果は、複数の言語の習得効果が累積することで、より深い獲得を可能にするという仮説「言語獲得の累積増進モデル」を支持します。この仮説は、共著者の一人であるスザンヌ・フリン(米国マサチューセッツ工科大学 教授)がこれまで提唱してきたものです。日の外国語教育英語ばかりが取り上げら

    外国語習得の脳科学的効用 | 東京大学
    anatadehanai
    anatadehanai 2021/04/04
    こういう時に「外国語」というのやめようよ。本文はちゃんと「二言語」や「多言語」と言っている。「国」に紐付けられていない言語なんていくらでもあるし、むしろそっちが普通。
  • 市役所でべしゃり散らす女児を見ていて思った話

    先日、市役所で住民票発行されるの待ってるとき、目の前に2歳くらいの女の子とお母さんらしい女性がいたんだわ。子供の挙動って見てて飽きないもんで、観察してて面白いから、(俺なりに)不審者にならないように注意しながら眺めてたんだよな。 その女の子、この子がまあよくしゃべるしゃべる、彼女の視界に何が映っているのか、あらゆるものについて母親に次々に説明しまくる。壁のポスターだとかガラスケースの中に置かれたぬいぐるみだとか、自分が見ているものについて機関銃のように話し続ける。 このぐらいの年齢って、身の回りの世界について自分で表現できる言葉のパワー? みたいなものが実感できて、めっちゃ楽しい時期なんだろうか。俺には子供いないからわかんないけど、2歳くらいって大体みんなこう? でも、こんなよくしゃべる子供見たことねえし、この子がやっぱ、どっか変わってんのかな、すげえヤツだな、っていうかお母さん大変だ…と

    市役所でべしゃり散らす女児を見ていて思った話
    anatadehanai
    anatadehanai 2021/03/11
    ぼんやり覚えてるけど、4、5歳の頃に自分の行動を逐一脳内でナレーションしていた時期があった。声には出さなくてもずっと脳内で喋ってる。おそらくあれで爆発的に言語獲得してたんだろうなと。
  • 「子供の母語を奪うな」 在日モンゴル族らが母国の中国語教育強化に抗議デモ:東京新聞 TOKYO Web

    中国政府が内モンゴル自治区で昨年9月からモンゴル族に実施している中国教育の強化に反対するデモが21日、東京都港区の中国大使館前であり、在日モンゴル族ら20人余りが抗議の声を上げた。大阪と名古屋の中国総領事館前でも同日、デモがあった。

    「子供の母語を奪うな」 在日モンゴル族らが母国の中国語教育強化に抗議デモ:東京新聞 TOKYO Web
  • 言語学の勝利〜〜!「魏志倭人伝」完全解読!3世紀当時の発音から地名や方言とも照らし合わせた研究がすごい 邪馬台国の場所も推定される

    すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig 着ぐるみ生命体/トランスヒューマニスト/コピミズム/言語/謎エスニック料理/リキュール/主なるねこかわの御名において にゃーん twitter.com/search?q=%E6%9…

    言語学の勝利〜〜!「魏志倭人伝」完全解読!3世紀当時の発音から地名や方言とも照らし合わせた研究がすごい 邪馬台国の場所も推定される
    anatadehanai
    anatadehanai 2021/01/08
    面白いけど自分で「完全」とか言うと一気に眉唾感が出るのでやめましょう。論文にまとまったらまた紹介してね。
  • 【改訂版】「水からの伝言」に言語学の立場から反論する(読書案内付き) - 誰がログ

    はじめに 「水からの伝言」とは何か,簡単に 言語学の話に入る前にもう少し (言語記号の)恣意性 「意味」と文脈 まとめ おわりに 関連 はじめに 改訂版を書こうというアイディアはしばらく前からあって,実はnoteに載せるつもりだったのですが,ここしばらくあったnote関連のトラブルと運営側の対応があまり好ましいものではなかったのでこちらで改めて記事にすることにしました。 この話題にある程度触れたことがある方は「今さら?」と思うかもしれませんが,実はさまざまな形で今でも肯定的な言及が見られます。そういう具体的な事例を定期的に見かけたこともこの記事を書いた理由の1つです。 元々の記事は下記の2007年に書いたものです。書いた時の記憶ももう薄れつつありますが,2007年という年を手がかりにすると院生(D3かな)でアメリカにvisitingに行く数ヶ月前ですね。この10年くらい後に(この話題を授業

    【改訂版】「水からの伝言」に言語学の立場から反論する(読書案内付き) - 誰がログ
  • 《形容詞A if 形容詞B》の構造, awkwardの語義(バラク・オバマの回想録と時事通信の誤訳) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

    【後日追記】この件についてのエントリはカテゴリでまとめて一覧できるようにしてあります。【追記ここまで】 今回の実例は、予定を変更して、今日まさにTwitterで話題になっている件について。 米国のバラク・オバマ前大統領が回想録を出したとかで、今週は英語圏の各メディアでもロング・インタビューを出すなどしていた。BBCも(ドナルド・トランプがぎゃあぎゃあ言ってるのをよそに)オバマのインタビューをトップニュースにしていた。それがトップニュースになっているときのキャプチャは取っていないが、記事はこちら: www.bbc.com 回想録そのものについては、BBCに出てるのはこれだけかな: www.bbc.com ほかの媒体のサイトを見るなどすれば、回想録についての記事はたっぷり出てくるだろう。今回の題はそれではない。 この回想録について、日語圏でも日語で「報道」がなされている。そして、その日

    《形容詞A if 形容詞B》の構造, awkwardの語義(バラク・オバマの回想録と時事通信の誤訳) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)