タグ

ブックマーク / nelog.jp (4)

  • Googleアナリティクス初心者がとりあえずチェックしておきたい分析レポートまとめ

    リアルタイム項目のレポート 「リアルタイムサマリー」は、「現在ユーザーがよく読んでいるページを分かりやすく知りたい」という場合は、必須の分析レポートでしょう。 最初のうち、アクティブユーザーは少ないかもしれませんが、ある程度増えてくると、暇な時に眺めているだけでも結構楽しかったりします。 サマリー(リアルタイムサマリー) 重要度 高 リアルタイムサマリーを見ることで、以下のようなことが分かります。 現在サイトにどのくらいの訪問者がいるか 現在サイトに訪問者を送ってくれた参照元リンク 現在のソーシャルからの流入数 現在検索から流入している訪問者の検索ワード 現在よく読まれているコンテンツ 現在の訪問者のアクセス地域(日サイトの場合はあまり関係ないけど) 「流入検索ワード」などは、ただ眺めていても、「えっ、こんなキーワードで自分のサイトに流入してきているのか!」と何かの気づきになることもあり

    Googleアナリティクス初心者がとりあえずチェックしておきたい分析レポートまとめ
  • 無料WordPressテーマ「Cocoon(コクーン)」を公開しました

    SEO・高速化・モバイルファースト最適化済みのシンプルな無料Wordpressテーマ。100%GPLテーマです。 以前公開したSimplicityの後継となるテーマです(※後釜ということで完全な互換性はないです)。 新しくテーマを作成したのは、Simplicity自体元々、個人用に作成したものを公開したテーマだったので、機能を増設するにつれて、多少の無理も出てきて、動作確認が大変になってきたからです。 また、Simplicityは、約4年前に公開したものなんですが、「当時のWEB状況」と「最近のWEB状況」に乖離もでてきました。ですので、一度現在の状況に合わせて作り直しておきたかったからです。 元々Simplicity自体、僕が初めてPHPで作成したプログラムだったので、当時はPHPの作法などをよくわかっておらず、書き直したい部分もいろいろ出てきたというのもあります。 こういった複合的な理

    無料WordPressテーマ「Cocoon(コクーン)」を公開しました
    aoven
    aoven 2018/03/20
    ここまで出来てプラグイン不要なのはありがたい/simplicityとの互換性が気になる
  • WordPressをhttpからhttpsにSSL化した全手順まとめ(エックスサーバー環境)

    事前にデータベースのバックアップをとる まずは、事前にデータベースのバックアップをとっておきます。 これは、何かしら作業に手違いがあった場合でも、作業前の状態に復元できるようにしておく保険的なものです。 データベースのバックアップには、WordpressプラグインのBackWPupを利用します。 データベースのバックアップを手っ取り早く行うには、プラグインのインストール・有効化後、Wordpress管理メニューの「BackWPup → Dashboard(ダッシュボード)」メニューを選択します。 ダッシュボード画面が表示されたら、「One click backup」項目の「Download database backup」をクリックしてSQLファイルを取得してください。 すると、サイト名とデータベース名から名前が付けられた以下のようなSQLファイルがダウンロードされます。 ちなみに、これに

    WordPressをhttpからhttpsにSSL化した全手順まとめ(エックスサーバー環境)
  • 無料で説明図を作るならドローツール「draw.io」に敵うものはないかも

    で、図説ドローツールとしては、CacooやGliffyを紹介しました。 けれども、「draw.io」というのを使ってみたら、完全に無料で利用できるうえに、日語にも対応、さらには機能も豊富という何拍子も揃った素晴らしいドローツールだったので紹介です。 photo by David Goehring draw.ioとは draw.ioは、WEB上で無料で使えるフローチャート作成ツールです。 インストールなどは必要なく、ブラウザからログインも不要で手軽に利用することができます。 通常、こういったドローツールは、「作業シート何枚まで無料であとは有料」などというサービスも多いのですが、draw.ioは完全無料で利用することができます。 やれることが豊富 このツールを利用するだけで、以下のような図を手軽に作成することができます。 チャートなんかも。 こんな回路図なんかも。 もちろんこんなフローも。

    無料で説明図を作るならドローツール「draw.io」に敵うものはないかも
  • 1