タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

健康と仕事術に関するasahikoのブックマーク (2)

  • 2週間で習慣付くってマジだったんだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww Life++

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/05(土) 16:39:02.40 ID:Q+3T9DEL0 勉強嫌いの俺が2週間我慢して勉強してたら 気づいたら毎日勉強してるwwwwwwwwwwwwwwww 次はジョギング2週間してみようかな 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/05(土) 16:39:35.09 ID:e+M/P/5A0 嘘だろ? 16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/05(土) 16:42:32.75 ID:Q+3T9DEL0 >>3 最初に言っておくけど 最初の2週間はマジでゴミだぞwwwwwwwwwww ちょっとした覚悟はいるかも 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/05(土) 16:41:08.22 ID:Q+3T9DEL0

  • 小野和俊のブログ:徹夜をしてはいけない理由

    どうしても昨日までに仕上げなければならない仕事があったので、一昨日は徹夜で開発をした。一人で飲んだり、人と飲んだり、布団の中で考え事をしたり、徹夜をすること自体は悪いことではない。しかし、徹夜で仕事をするのは可能な限り避けた方が良い。 ベンチャーを始めてからの最初の2年は、年末年始を含めて365日1日も休まず仕事をした。徹夜なんて当たり前である。そんな私だったが、会社が3年目に入る頃に休息の重要性を痛感し、以来、できるだけ徹夜はしないようにしている。それは、徹夜がもたらす作業時間よりも、悪影響の方がずっと大きいということに気づいたからだ。 私の経験では、徹夜が常習化するにつれ、個人/組織には次のような症状が出てくることがある。特に、影響力のある人がこのような状態になると、組織全体が影響されて深刻な症状にかかりやすい。

    小野和俊のブログ:徹夜をしてはいけない理由
    asahiko
    asahiko 2011/01/13
    徹夜することの悪影響:健康のみならず、恩着せがましくなる、被害者意識が生まれるなど。個人としても組織としてもマイナス効果。
  • 1