タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

生物と哲学に関するasahikoのブックマーク (1)

  • エントロピーと進化

    高い山もいつかは崩れて平らになり、鉄は長い間放置すればサビの塊と化し、長期間放置した建造物はいつかは崩れて土に返り、太陽でさえいつかは燃え尽きて均一なガス雲(あるいはブラックホール)となるだろう。 ところが、この世の中には一見するとエントロピーの流れに逆行しているかのような現象が存在する。 それは、我々自信を含む生命の活動だ。 生命とは、高度複雑な構造を維持し、次世代に伝達するメカニズムを有している。 そして何より不思議なのが、生命が単純な状態から複雑な構造へと、進化を遂げてきたことである。 我々の身の回りにある複雑な機械、例えば自動車とか、パソコンとかいったものは、放っておけば壊れるのが当たり前だ。 逆に壊れた機械が自然に直ったなどという話は聞いたことがない。 なぜそうなるのか。 エントロピー流に考えれば次のようになる。 機械が壊れている状態には無数の場合が有り得るが、機械が完成して正常

  • 1