タグ

artに関するatashi9のブックマーク (71)

  • Amazon.co.jp: SUBWAY LOVE: 経惟,荒木: 本

    atashi9
    atashi9 2014/04/15
    Many are calledがあったので40年後に出したらしい
  • Amazon.co.jp: Many Are Called (Metropolitan Museum of Art Series): Evans, Walker, Sante, Luc, Rosenheim, Jeff L., Agee, James: 本

    atashi9
    atashi9 2014/04/15
  • 21_21 DESIGN SIGHT | 「コメ展」 | 開催概要

    日々の卓に欠かせないコメの「」以外の姿にも光をあて、稲作とともに発展してきた日のコメ文化を見直す展覧会。佐藤卓と文化人類学者の竹村真一のディレクションにより、水田による環境や景観の保全、稲藁の活用、田の神信仰、太陽の動きと農事暦・祭事暦との関係など、コメをめぐるさまざまな文化・風習を紹介した。 会期 2014年2月28日(金) - 6月15日(日) デザインの手としてのコメづくり 日において、コメづくりが始まったのは縄文時代後期。弥生時代からはさらに格的になり、べ物を大量に生産する仕組みが進み、それ以降、コメづくりは多くの人のを支えてきました。今に至る大量生産の始まりです。そこにはという、直接的に命を支える問題以外にも、コメの売り買いという経済、そして変化する自然と折り合いをつけながら営まなければならないコメづくりという仕事、そしてそこから道具が発展し、自然災害などが起き

    atashi9
    atashi9 2014/03/02
  • Beauty and the geek

    atashi9
    atashi9 2014/02/26
    Sure
  • 佐藤雅彦さんと齋藤達也さんの展覧会「指を置く」展 会場で“指”を置いて体感 - はてなニュース

    ギンザ・グラフィック・ギャラリー(東京都中央区)は2月6日(木)から、「『指を置く』展 佐藤雅彦+齋藤達也」を開催します。さまざまなグラフィックに“指を置く”ことで体感できる企画展です。 ▽ 「指を置く」展 佐藤雅彦+齋藤達也 | ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ギンザ・グラフィック・ギャラリーのサイト) 「指を置く」展は、メディアクリエイターの佐藤雅彦さんと齋藤達也さんが数年探求してきた、「指(身体)とグラフィックデザインの新しい関係」を来館者が体感する展覧会です。展示の主旨について、佐藤さんは「『指を置く』には、人間が見過ごすわけにはいかない種類の表現群が、手がつけられないままに鉱脈のように我々の前に横たわっていたのである」と説明しています。 会期中は、全4回のギャラリートークが開催されます。スケジュールは以下の通りです。 2月10日(月)「印刷メディアと身体」 出演:門林岳史さん(

    佐藤雅彦さんと齋藤達也さんの展覧会「指を置く」展 会場で“指”を置いて体感 - はてなニュース
    atashi9
    atashi9 2014/02/04
    あさってからだった
  • 「指を置く」展 佐藤雅彦+齋藤達也|ギンザ・グラフィック・ギャラリー

    (c) Masahiko Sato + Tatsuya Saito 2014        Design: Masahiko Sato + Masaya Ishikawa ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)の2014年2月は、「指を置く」展 佐藤雅彦+齋藤達也を開催いたします。 この展覧会は、佐藤雅彦と齋藤達也が「指(身体)とグラフィックデザインの新しい関係」をここ数年探求してきた中で生まれた新しい表現、新しい表象、新しい可能性を、会場で来館者自らがさまざまなグラフィックに「指を置く」ことで体感してもらうものです。 指先が読み解く 紙が生まれて二千年、印刷術が生まれて六百年。そんな長い人間の歴史の中、指とグラフィックの関係性から生まれる問題はなぜか気付かれず、あるいは気にされず、放置されてきた。しかし、 我々人間が身体を持った存在である以上、そして紙メディアを通してのコミュニケーシ

    「指を置く」展 佐藤雅彦+齋藤達也|ギンザ・グラフィック・ギャラリー
    atashi9
    atashi9 2014/01/27
    「指を置く」展 佐藤雅彦+齋藤達也
  • https://www.suntory.co.jp/sma/exhibit/2013_5/index.html

    atashi9
    atashi9 2014/01/13
  • 国立文化施設 質の高い企画をもっと見たい : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国立文化施設 質の高い企画をもっと見たい(1月12日付・読売社説) 美術館や博物館で名画など数々の文化財に触れると心が洗われる。 この正月、東京国立博物館は国宝の屏(びょう)風(ぶ)などを展示している。福岡県の九州国立博物館は、元日から開館し、太宰府天満宮での初詣を済ませた来館者でにぎわった。 各施設はこれからも創意工夫をこらした企画、運営で来館者を楽しませてほしい。 国立の文化施設が集客に腰を入れるようになったのは、2001年の独立行政法人制度の発足がきっかけだ。施設の運営主体が国から独法に移行した。 「経営努力で利益が生じた」と財務省に認定されれば、利益を各独法の裁量で事業拡大に活用できた。それが、施設関係者の集客意欲を高めたと言えよう。 文化庁所管の国立美術館、国立文化財機構、日芸術文化振興会の3独法は、政府から運営費交付金を受け、新聞社などと連携しながら美術館や博物館、劇場で話

    atashi9
    atashi9 2014/01/12
  • 「天上の舞、飛天の美」、サントリー美術館 | ヴェネツィア ときどき イタリア

    イタリアでキリスト教美術をかじっているというのに、日の、とくに仏教美術についてはほとんど何も知らない。 サントリー美術館は好きな美術館だし、今回も何となく面白そうだと思ってとくに前準備もなく飛び込んで、入ったとたんにそんな重大な事実に気がついた。 情けないことに、作品タイトルを含むさまざまな用語も、そして図像、その表現されているものについても、自慢じゃないけどほぼ知識ゼロ。 導入の解説によると、 空を飛び、舞い踊る天人は「飛天」と呼ばれ、インドで誕生して以来、優美で華麗な姿で人々を魅了し続けてきた ・・・らしい。だが、知らない=慣れていないから、何をどう見たらいいのかわからず焦る。 ところが、これは案外、西洋美術、キリスト教美術ともよく似ているような気がしてきた。 しょせん宗教的なものというのは自ずからかたちが定まってくるのか、あるいは、直接・間接に美術表現が影響し合っているのか。そこの

    「天上の舞、飛天の美」、サントリー美術館 | ヴェネツィア ときどき イタリア
    atashi9
    atashi9 2014/01/12
  • 「天上の舞 飛天の美」展

    11月23日からサントリー美術館で開催されている、「天上の舞 飛天の美」展の内覧会に行ってきました。今回の展覧会は、仏教美術の中でも「飛天」という存在に焦点を当てているユニークな展覧会。学芸員の方曰く、サントリー美術館の高さのある空間を生かす展示ということを踏まえて企画されたそうです。そして、今回は平等院の特別協力で、修理中の鳳凰堂から国宝である飛天がやってきており、その中には寺外初展示のものもあります。 国宝《雲中供養菩薩像》天喜元年(1053)平等院 「飛天」とは、仏の存在を讃えて(讃嘆供養)空を舞い踊る天人のこと。天衣を纏った天女を想像する方も多いと思いますが、初期の飛天には、ヘレニズム文化の影響を受けた有翼のものもいます。この展覧会では、飛天がインド、そして中国を経て日へ伝わっていく歴史的過程を全国から集められた彫刻・絵画・工芸で辿りながら下の階へ向かうと、そこから「飛天にまつわ

    「天上の舞 飛天の美」展
    atashi9
    atashi9 2014/01/12
  • ウィズたからづか|鉄斎美術館開館35周年記念特別展

    atashi9
    atashi9 2013/12/30
    小林秀雄が好きな富士山の絵がある