タグ

ひっそり暮らしに関するbaboocon19820419のブックマーク (4)

  • 美容費と家計簿、データの中の「封筒」 - ひっそり暮らし

    ワンシーズンごとに 美容院でヘアスタイルを整えるのは年に4回です。もう5年以上同じ美容師さんにお願いしていて、カットのオーダーは「いつもどおり」。年末から約3ヶ月おいて、先日行ってきました。 ヘアサロンにかかる費用は「積み立て」で管理しています。 ▷1年で100万円貯金できる家計管理のツールと全体像(図解) 「毎度同じ金額とは限らない場合の管理方法」について質問を寄せていただきました。参考にしていただきありがとうございます。 封筒仕分けのデジタル化 頻度やオーダー内容が固定されていない場合は、年間の予算を組む方法がおすすめです。予算は前年の支出額を基準にすると無理がないと思います◎ 私の家計簿では防災費用がこちらの管理スタイル。 データ上の管理について、①は「使用額」を隣に入力して累計額をオーバーしないようにやりくりする方法。私は②で、目標額が貯まったら満額を隣のセルに入力し、支出があるた

    美容費と家計簿、データの中の「封筒」 - ひっそり暮らし
  • 春の便りと口座の使い分け - ひっそり暮らし

    春 先日べた桜。甘じょっぱくて大好き。 楽天銀行を利用しています。定期預金の利息目当てに開設しましたが、今は優遇金利の商品自体がほぼ無くなり、普通預金としてお金を預けています。 楽天証券と紐付けるだけで金利優遇がうけられる「マネーブリッジ」を設定して、今の金利は0.1%。300万円預けているので一年で約3千円の利息が受け取れます。3月と9月が利息の支払日で、先日半年分が入金されました♩ およそ20%の税が引かれて、約1,200円。これまでに6千円ほど増えました。投資に比べたら雀の涙ですが、「放ったらかし」「ノーリスク」を希望する私にはありがたいものです。 口座の使い分け 『ポイントアップのために、カードと引き落とし口座を楽天で統一したい。でも楽天銀行は「貯蓄用」に使用しているので、生活費の引き落としで残額が変動することに抵抗がある』といったご質問をいただきました。ありがとうございます。

    春の便りと口座の使い分け - ひっそり暮らし
  • 2021年1月・一人暮らしの家計簿と所感 - ひっそり暮らし

    1月の暮らしと家計 ここ数年の間で最も記憶が薄い1ヶ月でした。あれこれ作業があって、のんびりとしたおうち時間はほとんどなく。それでも部屋が荒れないのは物が少ないおかげです。洗濯とお皿洗い、床のモップがけさえクリアすればだいたいOKという気持ちで過ごしました◎ 著書の作業が終わってからは、マットレスの念入り掃除や鍋磨きなどをポツポツと。 ▷今年の初磨き さて先月から思いつきで始まった、おまけの写真簿(の写真枚数)。1月は1,028枚でした。短い正月休みでしたが、1年の節目とあって沢山撮っていたようです。 余談ですが、今回から所感と家計簿の順番を入れ替えました。 2021年1月の収支 2021年1月、景気よく黒字でスタートしました◎ 支出の内訳 (1)住まい 44,700円 住宅ローンの返済&管理費・積立金です。固定資産税や保険料など年単位の支払い費用は(8)の積立てに入っています。 (2)

    2021年1月・一人暮らしの家計簿と所感 - ひっそり暮らし
  • 【著書】書き下ろし内容のご紹介 - ひっそり暮らし

    初めての著書が日発売となりました。今回は書き下ろし部分の内容を一部ご紹介します。 お金に関するテーマ ーP157 荷物が軽いと物を買わない 普段の荷物は小さなショルダーバッグに収まっています。以前の私は荷物が少ないと不安で大きく重たいカバンを持ち歩いていました。でもコンパクトになった現在の方が、余計な買い物は不思議と減っています◎ そんなカバンと浪費の因果関係について書きました。 ーP38 それでも買いたくなった時は 衝動的に、あるいは一目惚れをして、欲しい!買いたい!となる事、今も時々あります*^ ^* 自分の直感に任せて買ってしまうのか、ぐっと我慢するのか...。私はどちらを選ぶでもなく、すんなりと決められるモノサシを持っている、というお話です。 住まい・家事に関するテーマ ―P56 旅気分で家に帰る ステイホーム・おうち時間を、その言葉が生まれる前と変わらず満喫しています。なぜ家が

    【著書】書き下ろし内容のご紹介 - ひっそり暮らし
  • 1