タグ

佐々木典士に関するbaboocon19820419のブックマーク (9)

  • 佐々木さんの部屋に惹かれた理由③ - ダメ人間ミニマリストの生活

  • 【7/5更新】ぼくたちは習慣で、できている。 レビューまとめ 佐々木典士

    「ぼくたちは習慣で、できている。」見誌を事前にお渡しする、レビューキャンペーンを行ったこともあって発売直後からたくさんの方にご感想を頂いています。 レビューをまとめてご紹介。(順不同。追いきれなくなってきましたごめんなさい。新しいものはリンクのみで。他キャンペーンに応募された方も、レビューは強制では全然ありませんので書きたいと思ってくださったらでどうぞ) 迷走うりうり にしばづけ minimal.com ミニマリストは世界を変える! FIND-METHOD-BOX てりめも UZURA WORLD 英語で叶える自由な世界 nanaさんのnote ぎふかいろ アラフィフ リウの絵しごと日記 シモダヨウヘイさんのnote ほんシェア! ノイナリ Simplicty. アラフォー”おにいさん”の日記 ハートと現実の整理整頓 nico 笑顔で楽しく自由に生きる! そう、の中ではあまり触れられ

    【7/5更新】ぼくたちは習慣で、できている。 レビューまとめ 佐々木典士
  • ミニマリストと過去 佐々木典士

    いまでこそ、ミニマリストの人となりはぼんやりとわかっているけれど、 それが生まれはじめの当初は、どんなひとたちがいるのかよくわからなかったので、 とにかく会って話を聞きに行った。 いろんなミニマリストの話を聞いて思った印象のひとつは ヘヴィな家庭環境の人だったり過去にいろいろあった人が多いなということだった。 考えてみれば、モノを減らすことは過去の清算という意味合いもある。 別れた恋人の思い出を手放したりするのが象徴的でわかりやすいかもしれない。 自分の写真すらぜんぜん持っていない、という人も何人か知っている。 過去を清算して、何か変わりたいと思った人がモノを減らす。 自分の場合といえば、人に語るようなヘヴィな事件はあまりない。 思い当たるのは、過去のことはあんまり思い出さないということだ。同窓会に出れば、何組でそのクラスには誰々がいてという話になるのだが、ぜんぜん覚えてない。いっぽうなん

    ミニマリストと過去 佐々木典士
  • 【公開インタビュー】佐々木典士さん vol.1 『ぼくモノ』出版から約2年、中道ミニマリストの次なる“実験”

    1979年生まれ。香川県出身。早稲田大学教育学部卒。学研『BOMB』編集部、『STUDIO VOICE』編集部、ワニブックスを経てフリーに。2014年クリエイティブディレクターの沼畑直樹とともに、ミニマリズムについて記すサイト『Minimal&ism』を開設。初の著書『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』(ワニブックス刊)は16万部突破、13カ国語の翻訳が決定。WANI BOOKOUTにて新連載「ぼくは死ぬ前に、やりたいことをする!」がスタート。 ミニマリズムを通して生き方への疑問を考え直した 佐々木典士(以下、佐々木):今お見せしている「全国地震動予測地図」は日で30年以内に震度6以上の地震が起こる可能性を示した地図です。ご存じのとおり、日は広い範囲で大きな地震が起こる可能性があり、負傷者のうち3~5割の方が家具などのモノによって怪我をすると言われています。防災の視点でいうと、モノを少

    【公開インタビュー】佐々木典士さん vol.1 『ぼくモノ』出版から約2年、中道ミニマリストの次なる“実験”
  • 『ぼくモノ』英語版『goodbye, things』が届いて。 沼畑直樹

    雨の日に家に閉じこもってPCに向き合っていると、家のチャイムが鳴った。 届いたのは、佐々木さんの。 『goodbye, things』だ。 『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』が、英語版となって今、手元にある。 ハードカバーがずっしりと重く、英字だけのカバーは「洋書」を強く感じさせる。 鳥肌が立つほどかっこいい。 日語版よりも「方法論」的なレイアウトが消えて、「書」という雰囲気を持っている。 日語版が出た当時、私はそもそも佐々木さんの話し方や考え方を知っていたので、文を読んでいても佐々木さんの声が登場してしまう。 でも、英語版は各ページのタイトルを見ても、どこか知らない国の人が知らない声で語りかけてくるようだ。 英語版でミニマリズムのが出るなんて、冷静に考えるとおかしい。 Minimalismという言葉を発見したのはアメリカのサイトで、私も佐々木さんもそれほど海外のミニマリズム事情

    『ぼくモノ』英語版『goodbye, things』が届いて。 沼畑直樹
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2017/05/10
    「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」、英語版が出たのか。すごい。
  • まず、やめることを決める。お酒を断つ。佐々木典士

    新年になると、やりたいことがいろいろと浮かんできます。 が、「やりたいこと」を始めるためには、まず「やめること」を決めることが必要です。 体力も意志力も時間も、去年とは同じままです。 そこにいきなり「やりたいこと」を自分の生活に迎え入れるのは無理があるからです。 手に入れるためには、手放す必要があります。 ぼくが「やめること」筆頭はお酒。お酒のミニマリズム! ずっとやめたいと思っていましたが、好きでなかなか難しかったです。 やめようと思ったときも、ついつい条件付けが頭をよぎってしまいました。 ・誰かといるときはOK ・旅行中はOK ・お祝い事、結婚式などはOK ・好きな女性といるときはOK などなど!(特に最後ね) 「なんでもほどほど」の素晴らしさもよくわかるので、断酒ではなく、「プチ断酒」「ゆる断酒」がいいかとも思いましたが……。 きっぱりやめてみます。というかぼくの場合はそうしないと多

    まず、やめることを決める。お酒を断つ。佐々木典士
  • 「手放す力」たとえば会社も。佐々木典士

    会社を手放してみる 2016年の年末で、9年間お世話になったワニブックスを退社することになりました。 今後は、文を書くことを中心に、その他さまざまなことをナリワイとして組み合わせ生きていきたいと思っています。 思えば、会社員としては最高の自由を与えてもらっていました。 編集者は忙しい仕事ですが、自分の裁量がありました。 お給料も充分、作るも内容も、ほとんどお任せ頂いていました。 でももっと自由が見たくもなりました。 働く場所の自由。自分の予定を真っ先に立てる自由。自分で決める自由。 実は「ぼくモノ」を書く前に、「これが会社にできる最後の貢献だ」となぜだか思い詰めていて、退社を決意していました。しかし、実践にあたってはそれなりに迷いもありました。 たとえば細かいデメリットとメリットをいちいちあげてみたりもしました。 【会社にいるメリット】 文房具とか備品とかが無料。光熱費も!それってすごい

    「手放す力」たとえば会社も。佐々木典士
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2017/03/26
    あれ、「僕たちにもうモノは必要ない。」の佐々木典士さん、フリーランスになっていたのか。
  • 1年後のミニマリズム④〜自分で選ぶ、好きな時間〜佐々木典士

    ミニマリストの定義のようなものをするなら、 そのひとつは「大事なもののために減らす人」のことだとぼくは思っています。 この考えは1年後の今も変わっていません。 モノと向き合うこととは? モノを減らすためには 気に入っていないモノの中から、気に入っているモノを選びだすだけでなく、気に入っているモノ同士を比べてよりどちらがより良いか感じる必要があります。 減らしたいのに、減らせなくて 「なぜこれが減らせないのか?」「一体何に自分は執着しているのか?」 何度も何度も自分に問いかける。 つまりモノを減らすことは、モノと向き合っているようでいて実は、自分の価値観と向き合っているのです。自分が当に好きなものは何か、どこまでの持ち物で自分は良しとするのか。 自分の価値観に気づいていく そんな風にモノを減らしていくなかで「自分で選ぶ」という感覚が研ぎ澄まれてていく。一般的に「まあ、こういうものだよね」と

    1年後のミニマリズム④〜自分で選ぶ、好きな時間〜佐々木典士
  • Minimal & Ism

    陽が昇ると起きて、沈むと寝ようとする。もしくは、朝は陽の光を存分に浴びて、夕方はしっかり夕陽を浴びる。 そんな「地球時間」を意識してから、ちょっと夕の感じが変わってきた。 陽が落ちかけたころにテーブルに座って、さあごはん。となるけれど、...

    Minimal & Ism
  • 1