タグ

家計と銀行と家計簿に関するbaboocon19820419のブックマーク (6)

  • 共働き夫婦の家計管理は管理口座設定と家計簿!予算は特に決めません

    セルリアンです。 相互リンクをさせてもらっているITTINさんが去年、ご結婚されたというニュースが飛び込んできました! 大変おめでたいことです。 結婚されたことにより、家計簿も2人暮らし共働きバージョンに変わりました。 ITTINさんのブログ ”独身一人暮らし女だからこれからどうやって生き抜いていくか考えるブログ” 「共働き二人暮らしの家計簿 2017年1月」 中々の低コストで素晴らしいです! 負けじと我が家も家計管理方法を紹介したいと思います。 家計管理口座の設定 家計管理のためにいくつか口座を持っていますが、主に以下の5種類の口座に分けて管理しています。 ①家計用口座 ②住宅ローン用口座 ③夫シデの個人資産用口座 ④セルリアンの個人資産用口座 ⑤投資用口座 ①家計用口座 結婚と同時に作った口座で、夫婦の給料を振込み、そこから必要な生活費の現金を出したり、クレジットカードの引き落としに

  • 無料の家計簿アプリ「マネーツリー」は情報銀行になる?口コミ評価と、マネーフォワードMEとの違い | 1億人の投資術

    無料の家計簿アプリ「マネーツリー」は情報銀行になる?口コミ評価と、マネーフォワードMEとの違い 執筆者:川原裕也 当サイトは更新を終了しました。 長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。 ※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。 家計簿アプリを使うことで、複数の銀行口座やクレジットカード利用状況をひとまとめにし、資産管理できるようになります。 私は、無料の家計簿アプリ「Moneytree(マネーツリー)」を使っています。 家計簿アプリ業界では「マネーフォワードME」が圧倒的に知名度が高く人気です。しかし、私にとって一番フィットしたのは「マネーフォワードME」ではなく、「マネーツリー」でした。 この記事では、私がマネーツリーを選んだ理由、使ってみて気づい

    無料の家計簿アプリ「マネーツリー」は情報銀行になる?口コミ評価と、マネーフォワードMEとの違い | 1億人の投資術
  • 家計管理のおすすめのやり方は何か?【2022年】

    対象:家計管理を改善したくて、何かの具体的な例が見たい人得られること:家計管理のやり方の一例が分かります。こんな感じでやれば誰でもうまく家計を管理できると思いますよ。 現金払いなら家計管理しやすいは間違い、支払いは全部キャッシュレスがおすすめ家計管理の第一歩は現金払いを止めることです。 現金払いだから支出が把握しやすい、現実にないお金は信用できない、キャッシュレスだとお金を使った感じがしない、と思っている方もいると思いますが、家計管理をするためには現金払いを止めて全面的にキャッシュレスに移行するのが必須です。 とかいう人もいますが、実際問題あなたはレシート取っておいて後で確認するなんてことしますか? しませんよね。 それよりも、支払いをキャッシュレスで行い、支払いの履歴をデータとして残しておくことが重要です。 そして、支払手段を選べるのであればできるだけクレジットカードかQR決済を使い、銀

    家計管理のおすすめのやり方は何か?【2022年】
  • 我が家のお金の管理の仕組みについてまとめてみる - ゆとりずむ

    あけましておめでとうございます!らくからちゃです。 昨年は、昇り龍が如く上昇を続けてきた仮想通貨が、一転フリーフォール状態になったり、下がることを忘れたかのように上がり続けてきた株価が急に思い出したかのように反転したりと、なかなか厳しい一年でした。またKyashがリアルカードの発行と2%還元を始めて驚嘆させたと思えば、その凄さもまるで霞むpaypayの100億円還元が始まったりと、家計にとっても「異次元」のことが続く一年でした。 我が家では、資産運用・資金管理、お得な決済方法の開拓は、主にわたしが担当していますが、いい加減カオスになり過ぎたので、個人的な整理&への説明用にまとめておきたいと思います。どなたかのご参考にもなれば是非! 0.はじめに 大事なことだから、最初に書いておく。 お金というものは、預金残高や証券口座の評価高のままでは、ただの数字の羅列にしか過ぎず、使って初めて人生を豊

    我が家のお金の管理の仕組みについてまとめてみる - ゆとりずむ
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2021/06/10
    家計でも減価償却費を計上することや仕事上の交通費立替勘定の考え方は参考にさせてもらってる。
  • 春の便りと口座の使い分け - ひっそり暮らし

    春 先日べた桜。甘じょっぱくて大好き。 楽天銀行を利用しています。定期預金の利息目当てに開設しましたが、今は優遇金利の商品自体がほぼ無くなり、普通預金としてお金を預けています。 楽天証券と紐付けるだけで金利優遇がうけられる「マネーブリッジ」を設定して、今の金利は0.1%。300万円預けているので一年で約3千円の利息が受け取れます。3月と9月が利息の支払日で、先日半年分が入金されました♩ およそ20%の税が引かれて、約1,200円。これまでに6千円ほど増えました。投資に比べたら雀の涙ですが、「放ったらかし」「ノーリスク」を希望する私にはありがたいものです。 口座の使い分け 『ポイントアップのために、カードと引き落とし口座を楽天で統一したい。でも楽天銀行は「貯蓄用」に使用しているので、生活費の引き落としで残額が変動することに抵抗がある』といったご質問をいただきました。ありがとうございます。

    春の便りと口座の使い分け - ひっそり暮らし
  • Accessの勉強を兼ねて家計簿をつけてみる - キャリまが

    Accessって使えるの? 便利だとは聞いているけれど、なかなか取っ付きにくくて使いこなせないアプリケーションAccess。 僕は2年ほど前から仕事でもちょくちょくAccessを使うようになりましたが、他人が作ったデータベース(DB)を検索する程度で、自分でDBを構築することはまだ出来ませんでした。ただ、つねづね「自分でDB構築できたら業務の中で役立つ場面がたくさんあるんだろうなぁ」とは思っていました。 そこで今年こそはAccessを習得しよう!と決めました。最初はテキストを読んだりしていたのですが、やったことのある人なら解ると思いますが、DBというのは紙面だけではどうにもイメージがしづらいのです・・・。 そこで、やはり実践が一番!ということで、家計簿DBを作ってみることにしました。 というわけでこれから家計簿DBを作っていく過程をちょくちょく記事にしていこうと思います。 これまで家計は

    Accessの勉強を兼ねて家計簿をつけてみる - キャリまが
  • 1