タグ

日本と社会とキャッシュフローに関するbaboocon19820419のブックマーク (2)

  • 「消費税全額還付」が現実的でない理由 :投資十八番 

    首相の「消費税全額還付」発言が話題を集めています。 消費税を低所得者へ還付 首相、年収200万〜400万? - MSN産経ニュース 30日の演説では、まず青森市で「年収200万円とか300万円の人に還付する制度や料品などの税率を下げることを相談したい」、その後の秋田市で「年収が300万円とか350万円以下の人には消費税(増税)分全額を還付するやり方もある」、最後の山形市では「年収300万〜400万円以下の人にかかる税金分は全額還付する方式を話し合う」と発言したそうです。 「年収」ではなく「所得」と言うべきだったと思いますが、それは置いといて。発言するたびに収入額が上がっていることからも、これが思いつきの域を出ていないことがわかります。 税率をどうするか」という点と「逆進性をどう緩和させるか」の二点。首相発言にあった低所得者に対する還付措置や料品等の税率を下げる措置は、後者の逆進性

  • 企業の「成長という幻想」 - michikaifu’s diary

    久しぶりに、金融関係のスモール・ビジネスを立ち上げようとしている友人(↓女です、念のため)と電話で話した。日株の人気がないとか、昨年日の株式市場は世界の株式市場52中、51番目の成績だったとか、日じゃ投資先がなくて企業でキャッシュが寝ている、という話の流れで、こんな会話になった。 友「だからさぁ、成長しない安定した『キャッシュカウ』(じっとしていてもミルクが出てくる)になったら、そのお金は配当にして株主に還元すればいいのにさー、日の企業はそれもしないから、投資家はぶーたれるわけヨ。」(当たり前のことを知らん素人に向かってめんどくさそうに説明する友) 私「そー、そーなんだよねー!」(実は目から鱗のくせに、いかにも前から知ってたように返答する私) そりゃ、そうだわ。 ときどき、日企業の戦略話を聞いていて、どーもしっくり来ない気分になることがあるのは、そういうことだ、と合点がいった。も

    企業の「成長という幻想」 - michikaifu’s diary
  • 1