タグ

ブックマーク / ascii.jp (85)

  • 会社を小さくしておくべき15の理由

    起業家15人が語る:小さいことはいいことだ 100億ドル単位の投資や株式上場といった景気のいいニュースも結構だが、早すぎる成長というのは新興企業にとってありがたい事ばかりとは限らない。 Young Entrepreneur Council(YEC)のメンバーである15人の起業家が、時として小さいことが強みになるという考えについて以下のように述べている。 1.コントロール 急成長する企業の創始者は、どこかで自分が全てのコントロールを握る事を諦めなければならない。個人的に企業を小さいままにしておく理由がこれだ。 誰かが資金を出してくれる場合、その人は企業の舵取りに口を挟みたがっていることが多い。更にいうと、投資家の最終目的は投資に対する金銭的なリターンであり、起業家の目的は自分のビジョンをできる限り実現する事だ。時には両者の目的が一致しないこともある。 - Lawrence Watkins(G

    会社を小さくしておくべき15の理由
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2022/02/22
    前にブクマした記事が読めなくなっていたので転載の本記事を再ブクマ。
  • 最高級キーボード「HHKB」が良すぎるのでオススメしたい (1/2)

    高級キーボードといえばPFUの「Happy Hacking Keyboard(HHKB)」。とはいえ、名前は聞いたことはあるが、量販店で見て触ってみると「こんなの使い方わからない!」と購入まで至らないことが多いようだ。筆者も知人に勧めると「使いにくい」というリアクションが返ってくることがあり、驚愕する。 筆者は、ライターとして20年間キーボードを打ち続けているが、最高に「使いやすい」から使っているのである。今回はHHKBを触ったことのないPCユーザーのために、HHKBにデビューする技を紹介しよう。 日々たくさん入力する人であれば、元が取れるし快適になる「HHKB」。写真は発売されたばかりの「HHKB Professional BT」のホワイトモデル 6ラインナップと英語/日語 刻印あり/無刻印を整理する 「HHKB」は「Happy Hacking Keyboard」の略。初代モデルが20

    最高級キーボード「HHKB」が良すぎるのでオススメしたい (1/2)
  • ASCII.jp - プログラミング+

    sponsored 「未来を創るイノベーティブ都市アイデアソン 堺市×PLATEAU」レポート PLATEAUでまちづくりを考える! 堺市×PLATEAU「イノベーティブ都市アイデアソン」 2023年10月22日、大阪府堺市にて地域課題解決型アイデアソンが行われた。国土交通省が共催し、PLATEAUを使ってローカルな課題を解決するアイデアを競うものだ。グランプリを獲得したアイデアは、堺の魅力を伝えるイベント支援ツール。PLATEAUのGIS情報を使ってイベント運営管理を視覚化・簡素化することで、イベント開催に付随する課題解決も狙うというものだ。 2023年12月01日 19時00分 トピックス ChatGPTに巡回セールスマン問題は解けるのか? 新しくなったChatGPTにできること、できないこと ちょうど1年前に公開されたChatGPTが、画像や音声に関するマルチモーダル化、カスタム化が

  • Ruby作者まつもとゆきひろ氏2万字インタビュー (1/5)

    ゲストを招き、プログラミングの魅力やはじめ方のアドバイス、いま注目している技術などを語っていただくシリーズ。第1回目は、日を代表するプログラマーであるRubyアソシエーション理事長のまつもとゆきひろ氏に登場いただく。プログラミングをする上でかならず必要となるプログラミング言語。それを作るのはどんな人なのか? 聞いてみよう。前後編の2回に分けてお届けする。 ゲスト:まつもとゆきひろ(Rubyアソシエーション理事長) 聞き手:角川アスキー総合研究所 父親のガジェットを息子がぶんどって使う ──プログラミングをはじめたのは、たしか子供の頃だったとお聞きしたのですが。 まつもと「ええ、父親がいわゆるガジェット好きで、小学校6年のときに当時10万円くらいした“L-Kit16”を買ってきたんですよ、日橋(大阪の電気街)で。半田ゴテでそのキットを作ったけど、父親はすぐに飽きてしまいました。でも、小学

    Ruby作者まつもとゆきひろ氏2万字インタビュー (1/5)
  • i4004から486世代まで インテルCPUを一気に振り返る (1/3)

    この連載の第1回はインテルのプロセッサーロードマップであった。第1回ではCore 2からスタートということで、それ以前のプロセッサーについては触れていなかった(第22回でも多少触れている)。1年以上延々とロードマップを書き続けて、やっと一巡した感があるので、今回からしばらくは古い製品をまとめて解説していきたいと思う。 i4004から始まったインテルプロセッサー i8080でx86の基礎が固まる 1971年に登場した、インテル最初のプロセッサーである「i4004」については、聞き覚えのある方も多いだろう。当時ビジコン社から出向の形でインテルに出向いた嶋 正利氏が設計に携わった、ということでも有名である。i4004は4bitCPUで、アドレス12bit/データ8bitながら外部バスは4bit幅で、これを時分割多重で出力するという、ある種ものすごい設計になっている。 ここまでしたから16ピンD

    i4004から486世代まで インテルCPUを一気に振り返る (1/3)
  • i4004から486世代まで インテルCPUを一気に振り返る (3/3)

    高性能化を重視した486世代 派生品も多数登場 これに続いて、1989年4月にリリースされたのが「i486DX」(i80486DX)である。386世代は複雑になった命令体系を、マイクロコードを利用することで効果的に実装できたが、そのためにどうしても処理が遅いという問題が出てきた。そこでi486DXはマイクロコードの利用率を減らし、主要な命令はすべてハードワイヤード(物理的な回路で実装)とすることで高速動作を実現したものだ。 i486DXの製品は当初、1μmのCMOSで製造され33MHz動作だった。1991年には0.8μmプロセスに移行し、50MHz動作の製品がリリースされる。これに続き1992年には、倍速動作で66MHzをサポートした「i486DX2」がリリースされ、さらに1994年には、0.6μm biCMOSを使って100MHz動作を可能にした「IntelDX4」もリリースされる。 ま

    i4004から486世代まで インテルCPUを一気に振り返る (3/3)
  • Ryzen搭載ノートPCがコスパに優れシェア拡大!その実情を「ヨドバシAkiba」で実際に聞いてみた (1/3)

    近年、パソコンのCPUとして、AMDのRyzenが好調だ。6月に調査会社BCNが公開した全国の主要家電量販店・ネットショップのPOSデータを集計した「BCNランキング」の「CPU メーカー別販売数量シェア推移」にて、単体CPUの販売数量シェアでAMDが7割近く浮上している。 事実、コスパの良い「Ryzen 5 3500」(実売1万6300円前後)が、割と長く売り上げの人気1位を獲得し、ここ最近でも11月に販売を控えるRyzen 5000シリーズの発売発表に合わせて価格が下がった「Ryzen 9 3950X」(実売7万9000円前後)や「Ryzen 9 3900X」(実売5万6000円前後)といったハイエンドのモデルの売り上げも伸びている。 6コア/6スレッドで1万6300円前後と、発売当初6コアの中では非常にコスパに優れ、売り筋ランキング1位になり続けた「Ryzen 5 3500」。未だ根

    Ryzen搭載ノートPCがコスパに優れシェア拡大!その実情を「ヨドバシAkiba」で実際に聞いてみた (1/3)
  • ASCII.jp:テレワークの頼れる味方「レッツノート SV1」の実力を徹底検証 (1/4)

    Windows 10 Proは、第一線の製造元の業務デバイスを揃えた世界最大のセレクションをサポートし、性能、セキュリティ、設計、エクスペリエンスに対する最も厳格な標準を満足できる広範なデバイスを生み出します。 どこにでも持ち歩ける軽さ、長時間のバッテリー駆動、そしてタフに使える頑丈性のすべてを備え、ビジネスモバイル機として人気の高いレッツノート。中でもSVシリーズは、12.1型ディスプレーを採用したメインストリームモデルだ。 このSVシリーズの2021年春モデルとして登場した「SV1」では、ついに第11世代インテル® Core™プロセッサーを搭載。“Tiger Lake”の開発コードで知られているこのCPUは、グラフィックが“インテル® Iris Xeグラフィックス”へと進化し、内蔵GPUながら、ゲームなどのホビー用途でも活躍できるだけの実力を備えているのが大きな特徴だ。 稿では、この

  • 可愛くて清楚な新人・朝比奈ほのか、1st DVDはCA役で「彼氏」と待ち合わせ! (1/2)

    清楚なイメージを持つ期待の新人・朝比奈ほのかさんが、1st DVD「スレンダーキス」(発売元:AiconiQ Pictures、販売元:イーネット・フロンティア、収録時間:98分、価格:4180円)の発売記念イベントを12月26日、秋葉原の書泉ブックタワーで開催した。 パッと見た感じ、女子大生くらいに見える朝比奈さんは、これまで撮影会を中心に活躍しきた25歳。「グラビア活動してみないか?」という話をもらって、「やるしかない!」と飛び込んだそうだ。9月に静岡県の下田で撮られた1st DVDは、どうなっているだろうか? ――設定などはありますか? 【朝比奈ほのか】私がCA役。仕事が終わったあと、彼氏(=視聴者)と待ち合わせして旅行しちゃう感じです。「おまたせ」みたいなセリフもあります。 ――いくつかシーンを紹介してください。 【朝比奈ほのか】ホテルの部屋でCAの衣装を脱いでみたり、可愛いウェア

    可愛くて清楚な新人・朝比奈ほのか、1st DVDはCA役で「彼氏」と待ち合わせ! (1/2)
  • Go言語とコンテナ

    長かった連載も今回が最終回です。 この連載では、プログラムがコンピュータ上で動くときに何が起きているのかを、Go言語のコードを通して覗いてきました。 今回は、その締めくくりとして、コンテナについて紹介します。 現在広く利用されているコンテナ技術であるDockerのコアは、Go言語製のlibcontainerというライブラリです。 このライブラリを使って自作のコンテナを仕立ててみます。 今回の原稿にあたっては、仮想化周りでsyohexさんに細かく指摘をいただきました。ありがとうございました。 仮想化 コンテナの話に入る前に、コンテナと目的がよく似た技術である仮想化について説明します。 仮想化は、コンテナよりも先に広く使われるようになった技術ですが、 歴史的にさまざまなソリューションがあり、どのような仕組みか、どのようなメリットがあるか、どのような制約があるか、どこにフォーカスするかで分類の

    Go言語とコンテナ
  • 最新のRyzen 4000&Wi-Fi 6搭載のAMDファン待望の小型ベアボーン「Mini PC PN50」レビュー (1/5)

    PCを購入する場合にノートPCを選ぶ人は多いが、ノートPCの難点は画面サイズが小さくなってしまうこと。もちろん、ノートPCに大型ディスプレーを組み合わせて使うというのもアリだが、それならいっそのこと、小型のデスクトップPCでいいじゃないか、と考えるのは自然な流れだろう。PCを使う場所が決まっているのであれば、なおさらだ。 こういった人たちに人気なのが、小型ベアボーンキット。モバイル向けCPUを搭載した手のひらサイズの小さなデスクトップで、机の上に置いてもジャマにならないだけでなく、VESAマウントを使い、ディスプレイの裏に設置できるという省スペース性が魅力だ。 割と以前からこうした小型ベアボーンとして知られているのが、Intelの「NUC」と呼ばれる製品で、手のひらサイズの製品が販売されるとよく比較される。そうしたことに、歯がゆい思いをしていたAMDファンは少なくないだろう。もちろん、AM

    最新のRyzen 4000&Wi-Fi 6搭載のAMDファン待望の小型ベアボーン「Mini PC PN50」レビュー (1/5)
  • 【M1版MacBook Proレビュー】率直に驚いたパフォーマンスと完成度 (1/4)

    CPUアーキテクチャが変わるのは、プラットフォームにとって一大事である。特にPCMac)では、自分が使っているソフトがそのまま使えるのか、どのくらいのパフォーマンスになるのかが気になるところである。 Mac向けAppleシリコンこと「M1」搭載版のMacBook Proを試用することができたので、その辺の懸念について確認してみた。結論から言えば、「初物とは思えないほどちゃんとしている」製品だった。 ベンチマーク結果は圧倒的に「M1優位」 互換性の話をする前に、M1がどれだけの性能を持っているのか、ベンチマークで確かめてみた。 Geekbench 5のテスト結果。白がM1の、黒がインテルでのCPUテストの値。M1の方がかなり数値が高く、特にマルチコアテストでの結果が良い 結果は一目瞭然だ。Geekbench 5の結果でも、Cinebenchの結果でも、M1の性能はインテル版を大きく上回って

    【M1版MacBook Proレビュー】率直に驚いたパフォーマンスと完成度 (1/4)
  • ファイルシステムと、その上のGo言語の関数たち(1)

    コンピュータにはさまざまなストレージが接続されています。 ハードディスクやSSD、取り外し可能なSDカード、読み込み専用のDVD-ROMやBlu-Ray、書き込み可能なDVD-RWなど、種類を網羅するのが困難なほどです。 種類はいろいろありますが、どのストレージも、基的にはビットの羅列を保存できるだけです。 そこで、そのストレージスペースを、特定の決まったルールで管理するための仕組みが必要になります。 たとえば、自分のローカルフォルダにあるテキストファイルをエディタで開き、編集して書き込みたいとします。 ストレージのどこかにテキストファイルの内容を表すビット列があるはずですが、その実体のある場所を、ファイル名から探し出せる必要があります。 また、そこから内容を読み込んだり、新しい内容を上書きすることが、アプリケーションから不自由なく実現できなければなりません。 そのためにOSに備わってい

    ファイルシステムと、その上のGo言語の関数たち(1)
  • スマホ時代にあえて登場 約4.4万円の“ガラケー”Punkt.「MP02」

    スマホ時代にあえて登場した 約4.4万円のデザイン“ガラケー”Punkt.「MP02」 スイスの独立系電子機器メーカーPunkt.(プンクト)は、公式サイトおよび+StyleにてソリッドなデザインのSIMフリーフィーチャーフォン「MP02」の販売を開始した。直販価格は送料込みで359ユーロ(税込4万2700円前後)、+Styleでの販売価格は税込4万4064円。

    スマホ時代にあえて登場 約4.4万円の“ガラケー”Punkt.「MP02」
  • 格安SIMは楽天モバイルとmineoが人気の理由 通信速度は速くなくてもワイモバイルやUQモバイルに並ぶワケ

    この連載でも先週の記事で紹介しましたが、auやドコモ、ソフトバンクの大手3キャリアユーザーが検討している格安SIMサービスTOP3は、1位「Y!mobile」、2位「楽天モバイル」、3位「UQ mobile」でした(MMD研究所調べ)。詳細のデータはMMD研究所の調査でご覧ください。 Y!mobileとUQ mobileが人気なのはかなり明確だと思われます。 それはサブブランドであるという点でしょう。Y!mobileはソフトバンクの、UQ mobileはauのサブブランドとしてサービスをしています(UQ mobileはこの連載ではサブブランドとして扱っています)。サブブランドであるがゆえに、格安SIMサービスではまだ多いとは言えない「実店舗」が全国に多数展開しているということ。さらには、通信速度もほかの格安SIMよりも圧倒的に速いなどのメリットがあります。 実店舗が多ければ、それだけで認知

    格安SIMは楽天モバイルとmineoが人気の理由 通信速度は速くなくてもワイモバイルやUQモバイルに並ぶワケ
  • REALFORCEの東プレとHHKBのPFUが協業 REALFORCE R2に「PFU Limited Edition」

    PFUと東プレはキーボードビジネスにおいての協業を発表。その第1弾として、第2世代「REALFORCE」である「R2」シリーズに「PFU Limited Edition」を追加することを発表した。 PFUの「Happy Hacking Keyboard(HHKB)」シリーズの上位モデルは、極めて軽快なタッチで知られる、東プレの静電容量無接点方式のキートップを用いていることが知られていたが、今回より広い範囲での正式な協業を進めることとなった。 PFU Limited Editionは、HHKBシリーズと同じくキー押下圧ALL45gを採用。また、HHKB Professional Type-Sと同様の静音仕様、キースイッチがオンになる深さが3段階から調節できるAPC(アクチュエーションポイントチェンジャー)機能も搭載されている。また、特別仕様としてカーボン調の専用LEDプレートも付属する。

    REALFORCEの東プレとHHKBのPFUが協業 REALFORCE R2に「PFU Limited Edition」
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2018/06/07
    東プレのキータッチは好きなんだけど、右側のカーソルキー等の配列が余計なんだよな…(HHKB至上主義)
  • Ryzen 7 2700Xを速攻OCレビュー! 競合比較で見えてくる新Ryzenのポテンシャル (1/5)

    みなさんごきげんよう!オーバークロック界の頂点(Pinnacle)を目指して日々奮闘しているオーバークロッカーの清水です。ダジャレが寒い?それはきっと液体窒素の使い過ぎで室温が下がったからです。 さて、日解禁の“Pinnacle Ridge”ことAMDの第2世代Ryzenプロセッサーですが、気になるのはそのオーバークロック耐性。プロセスルールが14nmから12nmに微細化したことが、どうオーバークロック耐性に影響を及ぼすのでしょうか。特に新Ryzenのブーストクロックの高さは印象的で、「Ryzen 7 2700X」のブースト時の最大動作クロックは4.35GHzと、前世代の「Ryzen 7 1800X」(4.1GHz)より250MHzも高くなっています。実際のところ、常温環境でRyzen 7 1800Xを4.35GHzまでOCするのはなかなか難しかったので、オーバークロック耐性には期待が持

    Ryzen 7 2700Xを速攻OCレビュー! 競合比較で見えてくる新Ryzenのポテンシャル (1/5)
  • 普通のブラウザーではアクセスできない「ダークウェブ」とは? (1/3)

    一般的なブラウザーでアクセスできるウェブサイトは、通称「サーフェスウェブ」とも呼ばれている。インターネットの表面、薄皮1枚というわけだ。その下には「ディープ(深層)ウェブ」という世界が広がっている。この多くはデータベースが占めているのだが、その最下層にあるのが通称「ダーク(闇の)ウェブ」だ。 今回はダークウェブがらみの犯罪を取り締まる、警察庁の情報技術犯罪対策課に取材した。 複数サーバーを自動で経由し匿名化する「Tor」とは? ダークウェブは、たとえURLを手に入れても、IEやChromeなどのブラウザーからは、アクセスできないサイト群。しかも、そこへのアクセスは匿名化され、追跡が著しく困難になっている。当然、世界中から犯罪者が集まり、非合法コンテンツがやりとりされている。拳銃からドラッグ、コンピュータウイルス、盗んだクレジットカード番号などが、ショッピングモールに並んでいるかのようだ。

    普通のブラウザーではアクセスできない「ダークウェブ」とは? (1/3)
  • PCキーボード専用バッグが登場

    アーキサイトは11月9日、パソコン用キーボード専用バッグ「BYOD Keyboard Bag」およびオプションの「BYOD Outer Pocket」を発売した。 職場などに個人所有の機器を持ち込んで使用するスタイル「BYOD」(Bring Your Own Device)をコンセプトにしており、ノートパソコンやタブレットだけでなくキーボードやマウスなどこだわりの製品を持ち運びたいユーザーのための製品。 BYOD Keyboard Bagはミニキーボードまたはテンキーレスキーボード+マウスという組み合わせを想定しているが、マウス収納部の仕切を取り外すことでフルキーボードも収納可能。入らなくなったマウスはオプションの外付けポケットBYOD Outer Pocketで対応できる。 ミニキーボードからフルキーボードまで、奥行きの違うキーボードでもバッグの中でしっかり固定できるアジャストタイプの内

    PCキーボード専用バッグが登場
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2017/11/11
    残念ながらすでにHHKB専用バッグを持っているからなあ…。
  • Happy Hacking Keyboardイベント開催で開発秘話から裏話まで連発! (1/3)

    HHKB20周年記念でキーボードを語り尽くす! 9月23日、秋葉原UDXギャラリーにて「HHKB 20周年記念ユーザーミートアップ ~これまでと今後を語り尽くそう!~」というイベントが開催された。PFUの最高級キーボード「HHKB」初となるミートアップイベントだ。 冒頭にHHKBをPFU研究所と共同で開発した東京大学名誉教授の和田英一先生のビデオが流された。当日は、志賀高原で合宿をしているそうで参加できなかったためである。 「年は取ってもプログラミングは大好きで、オフィスの机の上にはデスクトップPC用のHHKB Type Sとラズベリーパイ用HHKB Professionalが置いてあります。ラズベリーパイはマーティン・リチャーズの言語が動くので、ドルとかポンドとかの紙を貼ってあります」(和田氏) と、御年86歳なのに最初から飛ばしてくれて会場は盛り上がる。そのあとは、ご存じHHKBの誕生

    Happy Hacking Keyboardイベント開催で開発秘話から裏話まで連発! (1/3)
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2017/10/03
    HHKBのファームを書き換えてカスタマイズしたいみたいな声が出てるけど、最近は「かえうち」って製品が出たのでそっちでカスタマイズできるよね。