タグ

ブックマーク / komachi.hatenablog.com (2)

  • Unix を使える学生は急速に減っている - 武蔵野日記

    午前3時から NLP(自然言語処理)若手の会シンポジウム・情報処理学会自然言語処理研究会関係の仕事を黙々とする。大学運営関係のお仕事は9月中旬までないので、いまのうちに溜まった仕事を片付け、9月の準備をしておき、10月以降に備えたい(授業が週3コマある)。 (2014-08-21 追記)タイトルだけ見て反応する人が多いので、よくあるコメントについて冒頭で説明しておく。 「最近の若い者はなっとらん」と言っているだけで、教育もしていないなら当然。→8月20日に追記したが、教員なので教育するのが仕事の一部であり、研究室に配属された学生は最初週20時間(1個2時間×10個)の勉強会に出てもらい、それぞれ合計すると演習を解いたりするのに週20時間かかるようなので、合計週40時間基礎勉強に使ってもらっている。(参考: 研究室の勉強会のスケジュール) 必要性がないとやらないのでは?→世の中の99%の人に

    Unix を使える学生は急速に減っている - 武蔵野日記
  • 「哲学入門」は哲学の教科書ではない - 武蔵野日記

    朝に起きて SEG 時代から懇意にしている世界史の増谷先生のお宅へ。先日来たとき傘を忘れてしまったのだが、放送大学の授業も終わったそうで6月の上旬から12月までご夫婦で海外に行かれるとのことで、日を発つ前に、というわけで伺ったのである。 傘だけでなく娘に絵までいただき、恐縮する。自分たちも定年後に夫婦で(子どもを置いて)どこかに出かけたりできるかな? 昼から午後にかけては芝刈りをしたり、うつうつらしたりして過ごす。なぜだか金曜日からやたらと眠いのである。週の後半は疲れが溜まるのだろうか。6月は1日も休日がないので、どこかで自主的に半休にする平日を作ったりしないと、体力が持たないかもしれない。 予備校時代から大学院に行くまでは、講義形式で先生の話を聞いたり教科書や入門書を読んだりするのが勉強だと思っていた(そのため授業によっては話を聞くくらいなら自分でを読んだ方が速いと思っていたもの

  • 1