タグ

SHARPと自炊に関するbaboocon19820419のブックマーク (3)

  • ホットクック2台とフライパンでおかず9品を一気に作ろう!同時調理工程を紹介

    ゆで鶏むね肉だけは先行して予約調理しており、煮込み時間をわざと長くすることで柔らかく仕上げるようにしています。 何を作るかは、なんとなく定番化している筑前煮とかひじきの煮物とかはありますが、特に決めていません。 その時に冷蔵庫や冷凍庫に入っている材で使えそうなものを一旦調理台に全部出して、材料全体を眺めて組み合わせを考えます。 その後、作り始めるのですが、目測を誤ってしまい、その料理のために準備していた材がホットクック入りきらないことがあります。 そんな時は臨機応変に次の料理の材料として適当に回しています。 最終的に調理台の材を使い切れば終わりです。 同時調理の良かった点 ホットクックで最後に作る料理は水分が多いものにするようにしています。 これまでの調理の汚れを落とすことができるので、洗うのが楽になります。 蒸し豆用の乾燥大豆は5時間前くらいまでに水で戻す必要があります。 この工程

  • ホットクックの連続調理で加熱の待ち時間、電気代と洗い物の手間を省こう

    洗い物の手間を省くために汚れがつきにくいものから作ろう うちのホットクックは鍋がテフロン加工ではない古いタイプのためか、焦げや肉などのタンパク質汚れが付くとタワシでこすらない限りきれいになりません。 料理の度に洗うのは面倒なので、料理の順番は汚れが付きにくいものから始めています。 例えば、以下から始めることが多いです。 蒸し豆 ラタトゥイユ(野菜が多く、タンパク質汚れが出ないもの。スープが多く出て、こびりつきにくいもの) この料理の後はあまり汚れも気にならないので、出来上がったものを取り出したらそのまま洗わないで次の料理を仕込んでいます。 連続調理で加熱時間を短縮しよう 調理後の鍋は触れないほどアツアツです。 この温度まで上げるために、当然電気が使用されています。 冷めたらまた加熱するために電気が使われてしまいますので、出来上がった料理をタッパーなどに移して、すぐに次の料理を仕込むようにし

  • ヘルシオのウォーターオーブン(AX-RA20)を使ってみた感想

    調理手順(メニュー選択)がヘルシオとビストロで違うというところは盲点でしたね。 ヘルシオAX-RA20は、とにかく「まかせて調理」がめちゃくちゃ便利であります。 最近はオーブン料理にハマって色々作っているんですが、「何℃で何分焼く」みたいな細かい設定をする必要がなく、ただ調理ボタンを押すだけで勝手に良い感じに仕上げてくれるんですよ。 実際に作ってみたのがこちら。 鶏もも肉トマトのローストサーモンとじゃがいものロースト豚肉となすとズッキーニのミルフィーユ予熱も不要で、材をぶち込んだらおまかせ調理ボタンを押すだけであります。簡単ですねぇ。 分量や材料が変わっても、勝手に良い感じに仕上げてくれるからすごい。 色んなオーブン料理を作っていますが、このおまかせ調理で今のところ失敗したことがありません。 便利すぎて、神器だなぁと思いました。めちゃくちゃ満足度高いです。 他にもお魚を焼いたり。焼き芋

    ヘルシオのウォーターオーブン(AX-RA20)を使ってみた感想
  • 1